はちまんたい
 八幡平
登山日: 2009年9月20日(日)   標高:1613m(八幡平)
    累積標高差 : − m(駐車場から80m)


 9月20日(日)    県境登山口 9:50  → 八幡平頂上 10:15
   →  源太森 10:50 → 県境登山口 11:30

 

  
【八幡平駐車場】
 本日はまず八幡平に向かいます。短時間の散策になる予定でしたので、青森市内のビジネスホテルをゆっくり出ることにします。前々日〜前日が、静岡からの移動+2山登りましたので、本日以降に備えてじっくり休むことができました。

 八幡平へは、北側からのアクセスになりますので、鹿角八幡平ICから八幡平アスピーテラインを利用して向かいます。県境登山口付近の有料駐車場にとめました。近くに無料駐車場もあったのですが、かなり混雑していたので割とすいていたこちらの駐車場を利用します。さすがに連休中ですので、有料駐車場も間もなくほぼ満車になりました。
  
【案内図:源太森付近に設置されていたもの】
 駐車場からは、道路を渡って登山道に入ります。登山道といっても、よく整備された石畳の道でしたので運動靴で十分といった道です。すっきりしない天気でしたが、大勢の観光客の方が歩いていました。

 一部色付いている木もありましたが、本格的な紅葉はもう少し先といったところでしょうか。山頂への途中鏡沼、めがね沼を通ります。めがね沼はその名のとおり、めがねのように2つの沼があるのですが、人が多くて両方見るスポットには入れませんでした。どの沼も、天気が良ければきっと青々としていてきれいなのでしょうね。 
 
【紅葉】 

【鏡沼】 
 
【めがね沼左側:右奥に有】 
 
【八幡平頂上】
 
【八幡平頂上展望台】 
 観光客が多くて速く歩けないこともありますが、のんびり歩いていても山頂には30分足らずで到着です。山頂といっても本当になだらかなため、通過点のような感覚です。曇っていて周囲の景色が眺められないから尚更なのでしょうか。山頂には展望台がありましたが、もちろん何も見えませんでした。
 
 このまま帰るのもと思い、源太森を経由しつつ沼の周囲をぐるっと回ることにします。
 
【ガマ沼】
 
【ガマ沼岸辺の紅葉】
 山頂から南東方向に歩いて行くと間もなくガマ沼があります。全景が見えないほどガスっていましたね。岸辺は一部紅葉していました。日光が当たればもっときれいに見えそうです。

 ガマ沼付近の分岐を北東に向かうと、間もなく八幡沼に出ます。この付近では最も広い沼になるようですね。この北側の道には一面の草原が広がっています。昨日の八甲田山でもそうでしたが、こういった広々とした場所を歩くのは気持ちがいいですね。 

 進んで行くと八幡沼の東端に到着し、源太森と見返峠への分岐がありますので、源太森方面に歩いて行きます。

【八幡沼を西から眺めて】  
 
【八幡沼北の草原1】
  
【八幡沼北の草原2】

【八幡平山頂方面を振り返って】 
 
【八幡沼を東側より】
 
【源太森1】
 
【源太森2】
 分岐後木道をさらに進んで行くと、源太森への分岐がありますので、少しだけ土の道を上ると源太森に到着です。その名のとおり、この付近は青々とした樹林帯になっていますね。奥に見えているのは秋田駒ヶ岳方面でしょうか。

 一通り展望を堪能した後、先ほどの分岐に戻り見返峠を経由して駐車場に戻りました。この頃になると、雲は残っているものの来た時よりは随分青空が見えて来ていましたね。

 アスピーテラインを下る途中の展望所からは、少し雲がかかっていましたが見事な岩手山が見られました。その存在感は圧倒的ですね。  
 
【秋田駒ヶ岳方面】
 
【徐々に晴れてきました】 

【駐車場を見下ろして】  

【八幡平アスピーテラインの展望所より岩手山】  
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る