ひえいざん | |
![]() |
|
登山日: 2010年3月12日(金) | 標高:848m(大比叡) |
累積標高差 : − m(登山口から−m) |
3月12日(金) | 比叡山山頂駐車場〜大比叡 15:40〜16:00 | ||||
延暦寺東塔散策 16:30〜17:20 |
伊吹山に登った後、時間があったので比叡山に向かうことにしました。比叡山ドライブウェイに入り山頂駐車場を目指します。 田の谷峠料金所から入ったのですが、このドライブウェイは途中検札所があってどこまで行ったのかによって料金が変わるようです。また仰木料金所に抜けることもできますので、その場合にも料金が異なります。 山頂駐車場まで行って帰って来るルートですと1620円でした。同じ金額で延暦寺東塔も行けるようでしたので、時間が余ったらそちらにも回ることにしました。延暦寺西塔まで行くと、追加の料金がかかりますが、東塔から歩いて向かうこともできます。 |
![]() 【比叡山山頂駐車場】 |
||
![]() 【道路脇の雪】 |
山頂駐車場は、平日だからなのか、これといって見る場所がないせいなのかわかりませんが、閑散としていて工事関係者しかいないようでした。 駐車場奥の舗装された道を上がって行きます。駐車場からこの道に通じる場所はロープで通れないようになっています。舗装された道を途中右手に入ると樹林帯の道になります。このあたりは、まだ雪が残っているようですね。奥に建物が見えてくると、左手に山頂があります。 |
||
![]() 【樹林帯の道】 |
![]() 【左手に山頂】 |
||
![]() 【比叡山(大比叡)山頂】 |
山頂は小じんまりとして静かな場所です。展望はありません。山岳会の登頂記念札がありましたので、麓からの登山ルートもあるのでしょうね。ただし、山頂駐車場から10分もかからない場所にあるうえに、山頂のそばには近代的な(?)建物があるので、あまり登山をするような雰囲気ではなかったです。 あまりにあっさりと山頂に着いてしまったので、せっかくここまで来たこともあり延暦寺を回ることにしました。延暦寺東塔に向かう途中には展望所があって、ガスってはいたものの琵琶湖を眺めることができました。 |
||
![]() 【ドライブウェイの展望所より琵琶湖】 |
![]() 【延暦寺東塔駐車場】 |
||
![]() 【大講堂】 |
延暦寺東塔駐車場は、ちょうど修学旅行の団体が帰るところで、時間が遅いこともありあまり人はいませんでした。拝観料は掲示されていましたが、そのまま入れるようでした。平日だけなのかもしれませんけどね。 比叡山は山全体がお寺の敷地になっていて、主には東塔、西塔、横川とわけられるようです。このあたりは東塔で、西塔までも20分程歩けば行けるようですね。横川は少し離れています。 |
||
![]() 【開運の鐘】 |
![]() 【根本中堂】 |
||
![]() 【戒壇院】 |
![]() 【阿弥陀堂】 |
||
東塔は主要な建物がある場所のようで、不滅の法灯が輝く根本中堂、各祖師像を安置した大講堂や昭和55年に再建された東塔などがあります。どれも風格を漂わせるような立派な建物ですね。 余裕があれば静寂の地である西塔なども回りたかったのですが、日没になりましたので引き揚げることにしました。登山というよりは、この山全体を敷地としている比叡山延暦寺の歴史探訪となりました。 |
![]() 【東塔】 |
||
|