ばんだいさん
 磐梯山
登山日: 2010年6月25日(金)   標高:1819m(磐梯山)
    標高差 : 八方台登山口から625m


 6月25日(金)    八方台登山口 8:45 → 弘法清水 9:55
   →  磐梯山山頂 10:10(〜35) → 弘法清水 10:50
   →  八方台登山口 12:00

 

 本日は磐梯山に登ります。当初は北関東の山を考えていたのですが、梅雨前線の北上が気になったので確実に晴れていそうな福島まで足を伸ばすことにしました。そのため準備に時間がかかったのと、やはり遠方にあるために時間がかかったこともあり、現地に入ったのはかなり日が昇ってからになりました。おかげで、磐越道を走っている時に飯豊連峰の存在感に驚かされることになりました。

 本日登る八方台登山口は磐梯山ゴールドライン(乗用車730円)にあります。途中展望所がありましたので、猪苗代湖とこれから登る磐梯山をカメラに収めてから登山口に向かいました。 

【展望所からの猪苗代湖】 
  
【展望所からの磐梯山】
  
【八方台駐車場】
 八方台の駐車場は既に結構な数の車やバスがとまっていました。やはり、百名山になると平日でも人が多いですね。もちろん、山頂まで最短で登りやすいルートであるというのもあると思います。ちなみにここには公衆トイレもあります。

 小学生の団体が出発する前に急いで出ることにしました。気温は既に登山口で27度もありました。晴れれば仕方のないことですが、かなり暑い1日になりそうでした。

 登山口は駐車場から道路の反対側に渡ったところにあります。登山届もここで提出することができます。   

【登山口】 

【登山道】 
 
【中の湯手前より磐梯山】
 登山道は、青々とした木々の間にある道を歩いて行きます。ブナ林の中を歩くのはいいですね。足元は岩が少しごろごろしたような道ですが、基本的にはよく整備されていて歩きやすい道です。ところどころぬかるみもありました。

 やがて、開けた場所に出て磐梯山を眺めることができます。ここでは強い硫黄臭がしたわけですが、かつての旅館の建物跡が残る中の湯跡と呼ばれる場所のようです。中の湯跡から間もなく裏磐梯登山口からのルートと合流します。
 
【中の湯】 
 
【裏磐梯登山口分岐】 
 
【木の根がむき出しになった道】
 
【タニウツギ】 
 分岐後は、一旦少し岩のごろごろしたような道などを上って行き、木の根を伝うような道を緩やかに下った後に再び上って行きます。多少歩きにくい箇所もありますが、一本道で特に問題もなく進んで行きます。

 やがて分岐があり、弘法清水直行の道とお花畑経由の道がありましたのでそのまま弘法清水に直行することにしました。少し歩くと弘法清水に到着です。上りでは休憩している人が多かったので下山時に寄ったのですが、ここには小屋があって売店になっているようです。また、弘法清水と呼ばれるだけあって、水は冷たくておいしかったですね。知っていれば持って行く水は最低限で良かったなと思いました。
 
【ササ原の間の道】

【お花畑分岐】  

【弘法清水小屋(下山時撮影)】 
 弘法清水からは標高差200m弱程の最後の登りになります。このあたりからは結構急登もありましたが、時折吹く涼しい風と随所で開けている展望のおかげで思った程苦労しないうちに山頂に到着することができました。

 山頂に到着すると右手に小屋跡、正面に山頂看板がありましたが、左手のガレ場の方が高くなっています。ガレ場を登り始めて、正面の看板が山頂看板に気付く有様でした。実際、みなさんガレ場で休憩していますし、こちらからでないとパノラマの展望は見られませんね。

【弘法清水(下山時撮影)】

【岩のごろごろした道】 

【随所で展望が開けて】

【山頂看板と小屋跡付近】  

【磐梯山山頂】

【山頂看板より高い位置にあるガレ場】

【山頂看板を見下ろして】
 山頂からの景色は見事なものでした。遅い時間に登って来たことが悔やまれるほどで、猪苗代湖や檜原湖、雪の被った存在感抜群の飯豊連峰に、吾妻連峰の雄姿、そして安達太良山もよく見ることができました。展望がクリアですと、さらに遠方の山も見ることができるようです。

 山頂で展望を楽しんだ後は下山です。弘法清水で気持ち良く水を飲んだまでは良かったのですが、狭い道でなんと250名の中学生を待つことになって20分待ちとなり、結局登りと同じ時間をかけて下ることになりました。 

【猪苗代湖】  

【飯豊連峰】  

【吾妻連峰 中央左:西吾妻山(最高峰) 中央:中吾妻山 中央右:一切経山及び東吾妻山】  

【西大巓と西吾妻山】   

【中央:一切経山 右:東吾妻山】   

【中央左:箕輪山 中央:鉄山 中央右:安達太良山】  

【安達太良山】  

【桧原湖】  
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る