あらふねやま
 荒船山
登山日: 2011年2月5日(土)   標高:1423m(荒船山)
    標高差 : 内山峠から約340m


 2月5日(土)    内山峠 11:20 → トモ岩 12:35 → 荒船山 13:15(〜25)
   トモ岩 13:50(〜14:00) → 内山峠 15:10

 

 朝方浅間隠山に登った後は荒船山に向かいます。この厳冬期にはしご登山をする予定はなかったのですが、浅間隠山をあまりに早く下山してしまったために登ることにしました。浅間隠山からの直線距離はそれほどでもないのですが、道は遠回りになりますので、やはりそれなりの時間がかかります。軽井沢から佐久を経て国道254号線に入り、内山トンネル手前から林道に入って行きます。林道には所々雪の残った道がありましたが、スタッドレスなら特に問題のない道でした。この林道を走って行くとやがて駐車場が現れます。ここが内山峠登山口の駐車場になるようです。

 登山口はこの駐車場の奥になります。勘違いをして、少し林道の奥まで歩いてしまいました。  

【内山峠駐車場】 
  
【登山口】
 登山道は、このところ暖かい日が続いたせいか、日陰には雪が残っている一方で、日当たりのいい場所については全く雪が残っていませんでした。あまりアイゼンなしで粘るつもりはなかったのですが、雪のない道も結構長かったので、結局アイゼンを付けないまま歩いて行きました。しばらくはなだらかなアップダウンが続きます。

 やがて、急登に差し掛かります。ここは、一部アイスバーンになっている箇所もあったので、鎖を使いながら慎重に登って行きました。アイゼンなしでもなんとかといったところでしょうか。

【雪道を歩く】 
 
【日当たりのいい場所は雪がなく】

【急登を振り返って】  
 この付近からは左手にトモ岩が見えて来ます。結局、すっきりと見える場所はありませんでしたが、木々の間から見えるトモ岩はなかなかの迫力でした。荒船山そのものよりも、このトモ岩の方がインパクトがあるかもしれません。

 さらに進んで行くと、やや急なアップダウンの道が続いて行きます。無雪期であれば歩きやすい道なのでしょうが、雪のある下りは滑りやすいので注意して進みました。歩きにくさを除いてもそれなりにアップダウンが続きます。内山峠から山頂までの標高差はあまりないのですが、累積標高ではそれなりにあるのかもしれません。
 
【木々の間から見たトモ岩】 

【氷瀑】   
 道中には氷瀑も見ることができました。暖かくなる前はもっと立派だったのでしょうか。何箇所かでこのような光景を見ることができました。

 さらに進んで行くとトモ岩が近づいてきます。トモ岩の手前は岩場の急登が待ち受けているわけですが、ここがとにかく岩と氷のミックスになっていて歩き辛かったです。足の置き場を探しながら慎重に登って行きます。切れ落ちているような危険な箇所はありませんが、この日一番大変な箇所でした。この岩場を登りきると平坦な場所に出ます。 
 
【徐々にトモ岩手前の岩場に】  

【立派な岩を眺める】   

【平坦な雪道】   
 平坦な道をしばらく歩いて行くとやがてトモ岩に到着します。ここには、なかなか立派な休憩所があって、グループの人達がお昼を取っているようでした。なお、この休憩所にはトイレもあるようです。この場所から少し北に入ったところに展望所があるのですが、まずは荒船山に登ることにします。

 荒船山は別名行塚山または経塚山と呼ばれているのですが、案内看板や山頂看板はこちらの表記が使われていました。休憩所の脇から進んで行きます。

【トモ岩付近案内看板】   

【トイレ付休憩所】    

【相沢分岐】   
 少し歩くと相沢分岐があって、相沢登山口からの道と合流します。その後再び平坦な道をひたすら歩いて行きます。この平坦な道が長く、荒船山の取付きまで結構な距離を歩くことになります。無雪期であれば快適な稜線歩きと言いたいところですが、中途半端に雪が積もって足を取られるので結構歩きにくかったです。

 やがて、荒船山への取付きがあってここからようやく登りになります。急登になっている雪道を足場を探しながら登って行くと荒船山山頂に到着です。聞いていた通りここには展望が全くありませんでした。写真だけを撮ったらトモ岩まで戻ることにしました。
  

【平坦な稜線歩き】  
 
【荒船山手前分岐より樹木越しに荒船山を眺める】

【荒船山への登り】  
 
【荒船山山頂】  

【トモ岩】  
 トモ岩の上は見事な展望所になっていました。ただし、この日は展望があまりクリアでなかったので、なんとか浅間山が見える程度でした。展望がいい時はずらっと北アルプスの山々も見えるようです。

 トモ岩で休憩をしたら下山開始です。予想通り、トモ岩からの下りは神経を使いましたが、慎重になんとか下って行きました。その後ものんびり写真を撮りながら下ったせいか、結構時間がかかってしまったようです。展望は残念でしたが、迫力のある岩も見られて充実した山歩きができたと思います。 
 
【トモ岩からの展望 右に浅間山】 

【浅間山】    
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る