くろだけ・みょうじんやま | |
![]() |
|
登山日: 2011年2月26日(土) | 標高:1087m(黒岳) 1291m(明神山) |
標高差 : 登山口から − m |
2月26日(土) | 愛鷹神社登山口 5:45 → 黒岳 6:45(〜7:15) | ||||
→ | 愛鷹神社登山口 8:00 | ||||
三国峠 9:05 → 明神山 9:20(〜45) → 三国峠 10:00 |
本日は左膝の調子がいまいちだったことから、様子見を兼ねて愛鷹山系の黒岳に登ることにします。調子が良ければ、一昨年の冬に登ったように越前岳まで足を伸ばすことも考えましたが、展望としては黒岳まで行ければ満足なので、余程のことがなければ黒岳ピストンで考えていました。 前回同様に愛鷹神社登山口を利用します。今回は十里木から登って、夜明けの富士山を眺めながらの方が良かったかなとも思いましたが、雪のある可能性のある道は避けたかったので、前回と同じルートです。当初、夜明け前に黒岳からの展望を見ようとも思ったのですが、結局中途半端な時間に駐車場に到着してしまいました。 |
![]() 【愛鷹神社登山口駐車場(下山時)】 |
|
![]() 【登山口(下山時)】 |
この登山口は、裾野インターから近いうえに、全て舗装された道なのが便利なところです。ただし標高はそれなりにありますので、冷え込んだ朝には凍結に注意が必要になると思います。 駐車場に到着したら、まだ暗い時間帯ですがすぐに出発します。比較的歩きやすい樹林帯の道ですが、暗がりですと意外と道を探しながらの登りとなりました。しばらく歩くと、左膝の違和感が出そうだったので、予定通り黒岳ピストンにすることにします。やや急な道を登ると、明るい道に出て愛鷹山荘が見えて来ます。山荘を過ぎると間もなく富士見峠があります。 |
|
![]() 【鬱蒼とした樹林帯を抜けて(下山時)】 |
![]() 【富士見峠 左:越前岳 右:黒岳】 |
|
![]() 【展望所からの富士山】 |
前回はここから黒岳を往復した後越前岳に向かいました。今回はそのまま黒岳のみを目指します。分岐後やや登りがありますが、あとはなだらかな道が続きます。途中には展望所がありますが、この時間帯の展望台は木々に囲まれていて少し暗い感じがします。 展望所を過ぎれば間もなく黒岳山頂です。やはりここからの富士山は見事です。少し雲があったり靄がかかっていたのは残念でしたが、これだけのものが見られれば満足でしょう。 富士山を十分眺めたら下山開始です。下りは短時間とはいえ、やはり左膝が張ってきました。短い時間でしたので痛むまではいかなかったにせよ、治るにはもうしばらくかかりそうでした。 |
|
![]() 【歩きやすい登山道】 |
![]() 【黒岳山頂】 |
|
![]() 【早朝の富士山】 |
||
![]() 【宝永火口と右に宝永山】 |
||
![]() 【富士宮ルートと御殿場ルート 左奥は剣ヶ峰】 |
||
![]() 【雪の残る三国峠】 |
||
![]() 【残った雪が凍った道】 |
黒岳を中途半端な時間に登ってしまったために時間が余ったのと、少し日が昇ってからの方が富士山がよく見えると思い三国峠を目指します。昨年末にここから三国山と明神山に登ったのですが、明神山の展望が素晴らしかったうえに短時間で登れるので登ることにしました。前回は、午後に登ったために富士山が霞んでいたこともあります。 三国峠へは、今回は小山町側から登りました。峠付近は予想通り雪が結構ありましたが、除雪されていたので特に問題なく来ることができました。ただし、早朝は路肩の溶けた雪が再凍結するので要注意でしょう。 |
|
峠付近の路肩スペースを利用して駐車します。登山口付近は残った雪が凍っていてかなり歩きにくかったですが、その後は日当たりがいいせいか雪はすっかりなくなっていました。15分も歩けば山頂に到着です。手軽な割には本当に素晴らしい展望だと思います。 本日は富士山はもちろん、南アルプスの山々までよく見ることができました。もう少し展望がクリアだとさらにくっきりと見えるかもしれません。麓の山中湖の眺めもいいですね。展望を堪能した後は下山ですが、さすがに15分程の距離でしたので、特に膝に来る前に下山できました。あまり歩かなかったせいか、日帰り温泉に浸かってもまだお昼前という1日でした。膝の回復状況を考えると今後については白紙ですが、この日に限っては素晴らしい富士山が見られて良かったと思います。 |
![]() 【広々とした山頂】 |
|
![]() 【富士山と山中湖】 |
||
![]() 【三国山塊と富士山】 |
||
![]() 【山中湖と南アルプスの山々(赤石岳〜悪沢岳〜塩見岳〜白峰三山)】 |
||
![]() 【白峰三山】 |
||
![]() 【赤石岳と悪沢岳】 |
||
![]() 【どっしりと構えた富士山】 |
||
![]() 【富士山をズームで】 |
||