あづまやま | |
![]() |
|
登山日: 2011年5月4日(水) | 標高:1239m(吾妻山) |
標高差 : 登山口から約−m |
5月4日(水) | キャンプ場 9:20 → 吾妻山 9:45(〜10:00) | ||||
→ | キャンプ 10:25 |
道後山に登った後は吾妻山を目指します。登山拠点となる吾妻山国民休暇村に向けて車を走らせました。かなり標高の高いところまで入れるだけに、こちらもかなり山深い場所になります。ただ、国民休暇村があるせいか思ったよりは走りやすい道路でした。 休暇村に着いたあたりにも駐車場がありましたが、もう少し奥のキャンプ場の駐車場にとめました。どちらにしても広々とした駐車場です。GWということもあって、キャンプをしている方も結構いました。 |
![]() 【キャンプ場駐車場】 |
|
![]() 【登山道へ】 |
キャンプ場からしばらく歩いて行くと、宿舎側からつながる登山道に合流します。道は広々としていて、山に登るというよりは草原を歩いているような感覚でしょうか。少し急な道が出てくるとようやく山に登っているような感覚になります。なお、吾妻山はずっと右手に見えています。 道中振り返ってみると、宿舎と池のコントラストがなかなか見事です。これからの時期涼しくて気持ち良さそうですので、このような宿に泊まるのもいいかなと思ってしまいました。もう少し登ると吾妻山山頂に到着です。 |
|
![]() 【広々とした道】 |
||
![]() 【麓を見渡して】 |
||
![]() 【吾妻山を眺める】 |
||
![]() 【山頂の様子】 |
麓から見えていたように山頂からの眺めは見事です。大山も見えていたようですが、自分は確認することができませんでした。もう少し寒い時期でしたら、白い大山がよく見えるのかもしれません。山頂の広さはそこそこといったところでしょうか。 少し休憩したら下山します。当初はピストンで考えていたのですが、もう一方のルートも比較的歩きやすそうでしたので、南の尾根を歩いて下ることにします。こちらの方がやや距離は長くなります。 |
|
![]() 【山頂看板】 |
![]() 【南へ伸びる稜線】 |
|
![]() 【尾根道歩き】 |
||
![]() 【分岐】 |
緩やかな尾根道を下って行きます。ここからの眺めは開放感があって素晴らしいです。そのまま尾根の先端近くまで行くと一気に下って行きます。やがて、分岐を経て休暇村へと方向を替えます。この樹林帯の道を歩いて行くと舗装された道路に出て、しばらく歩くとキャンプ場の駐車場に到着です。 途中岩が道を塞いでいてどきっとしましたが、ここは車で通らなくて良い場所でした。短時間でしたが、ぐるっと回りつつ気持ちの良い山歩きができたのではないかと思います。 |
|
![]() 【気持ちの良い樹林帯を歩く】 |
![]() 【道路を塞ぐ岩】 |
|