いおうぜん | |
![]() |
|
登山日: 2011年6月4日(土) | 標高:939m(奥医王山) |
標高差 : 夕霧峠から約100m |
6月4日(土) | 夕霧峠 10:50 → 奥医王山 11:10(〜15) | ||||
→ | 夕霧峠 11:35 |
大門山に登った後は医王山に向かいます。医王山の最高峰となる奥医王山に登るには、手前から白兀山などを経て登るルートもあるのですが、結局夕霧峠から最短のルートで登ることにしました。 夕霧峠への道は、金沢市に入ってやや回り込むようにして向かって行きますのでやや遠くなりますが、全て舗装された道路ですのでその点楽でした。この日は好天だったこともあって、道中路肩には数多くの車がとまっていましたが、終点となる夕霧峠には意外と車がとまっていませんでした。ここからですと登山をするにはあまりに短いということがあるのでしょうか。 |
![]() 【夕霧峠】 |
|
![]() 【登山口】 |
夕霧峠には4〜5台、少し上った先の展望台にも何台か車をとめるスペースがありますので、夕霧峠に駐車することにしました。 奥医王山までは短時間で登れますので、準備をしたらすぐに出発です。登山口となる鳥居を過ぎると、よく整備された木の階段があります。一気に高度を稼いだ後は、しばらくなだらかな道を歩いて行くと奥医王山山頂に到着です。広いとは言えませんが、そこそこのスペースがあります。展望はありませんが、展望台が設置されていますので、そこから周囲の景色を見ることができます。 |
|
![]() 【整備された登山道】 |
![]() 【山頂の様子】 |
|
![]() 【医王山一等三角点】 |
短時間で登ってしまったので、少しだけ休憩をしたら下山開始です。イワカガミを眺めたり、龍神池に立ち寄りながら下って行きます。下る途中には医王山の山々も眺めることができました。本当はこれらの山々を縦走すると、医王山の醍醐味を体感することができるのかもしれません。 登り始めて1時間もかからないうちに下山しました。夕霧峠から少し上ったところにある展望所から奥医王山方面を眺めた後、次の目的地に向かったのでした。 |
|
![]() 【イワカガミ】 |
![]() 【龍神池】 |
|
![]() 【医王山の山々 左奥に白兀山】 |
||
![]() 【夕霧峠の展望台より奥医王山方面】 |
||