だいせつざん・とむらうしやま・おぷたてしけやま・とかちだけ | |
![]() |
|
登山日: 2011年9月18日(日)〜9月21日(水) | |
標高:2290m(旭岳) 2185m(間宮岳) 2149m(北海岳) 1963m(忠別岳) 1868m(五色岳) 1954m(化雲岳) トムラウシ山(2141m) 2012m(オプタテシケ山) 1860m(ベベツ岳) 2052m(美瑛岳) 2077m(十勝岳) |
|
累積標高:上り約4300m 下り約5300m (旭岳から白金温泉まで約1650m) 累積距離:約62km |
9月18日(日) | 姿見駅 11:20 → 旭岳 13:30(〜40) → 間宮岳 14:40(〜50) | ||||
→ | 北海岳 15:30(〜40) → 白雲岳分岐 16:40 → 白雲岳避難小屋 17:00 | ||||
9月19日(月) | 白雲岳避難小屋 6:10 → 高根ヶ原分岐 7:05(〜25) → 忠別岳 9:20(〜35) | ||||
→ | 五色岳 11:10(〜20) → 化雲岳 12:20(〜40) | ||||
→ | 北沼分岐 14:50(〜15:15) → トムラウシ山 15:40(〜16:05) | ||||
→ | 南沼キャンプ場 16:25 | ||||
9月20日(火) | → | 南沼キャンプ場 5:30 → 三川台 7:00 → 最終水場 7:10(〜40) | |||
ツリガネ山肩 8:40 → コスマヌプリ肩 10:10(〜20) | |||||
→ | 双子池キャンプ地 11:55(〜12:10) → オプタテシケ山 14:05(〜20) | ||||
→ | ベベツ岳 15:20(〜30) → 美瑛富士避難小屋 16:25 | ||||
9月21日(水) | 美瑛富士避難小屋 4:55 → 美瑛岳 6:35(〜50) | ||||
→ | 十勝岳 8:40(〜9:10) → 十勝岳避難小屋 10:35(〜45) | ||||
→ | 望岳台 11:30 → 白金温泉 12:40 |
縦走3日目となるこの日はオプタテシケ山手前の双子池キャンプ地を目指します。結果としては上記行程となっていますが、キャンプ地まででCTは9時間20分ですから、当初計画でも決して楽な行程ではありません。ちなみに当初計画では、4日目は600mを登るオプタテシケ山に登るのがメインで、美瑛富士避難小屋前からそのまま下るというのが当初の予定でした。 相変わらずの寒い夜で、前日よりはがんばったものの、夜明け直後の出発とまではなりませんでした。この時期は日が短くなって来ていますから、できるだけ早い出発が理想ですが、実際のところはなかなか難しかったです。4日目だけは同じ小屋に泊まった人のおかげで理想の時間に出発できています。 |
![]() 【夜明けのキャンプ場】 |
|
![]() 【前日のトムラウシ同様本日の目標であるオプタテシケ山もくっきりと】 |
||
![]() 【朝日が肩から出る直前のトムラウシ】 |
||
![]() 【正面のオプタテシケ山と日の当たり始めた台地】 |
||
![]() 【カールに沿って続く三川台への道】 |
||
![]() 【左のオプタテシケ山と中央右の三川台】 |
夜は明けてもトムラウシ山の向こうに日が昇っているためすぐには朝日が射しこんできません。また、この日は縦走の4日間の中では最も青空が見えていたものの、雲も全体的に多く、太陽も出たり隠れたり、青空も広がったと思ったら再び雲に覆われたりなどめざましく変化しました。しかし、太陽の出ている時間もそこそこありましたので、昼間は比較的ぽかぽかした陽気の中で歩くことができたと思います。 この日の目的地であるオプタテシケ山は、キャンプ場から既によく見えていたわけですが、これまた前日のトムラウシ山同様に見た目に比してかなり遠かったです。 |
|
![]() 【奥の稜線から少し頭を出している旭岳】 |
||
![]() 【霜の降りた登山道】 |
まずは緩やかに下りつつオプタテシケ山をやや左手に見ながら三川台を目指します。相変わらずの気持ちの良い平原を歩いて行きます。ただ、朝のうちはまだ寒さも結構なもので、登山道には夜の寒さによって霜が降りていました。 三川台はカール状の地形になったところで、まずは上部の縁をぐるっと回り込みつつ、ある程度回り込むと分岐があります。ここを左手に曲がって窪みの方に下って行きます。この下る途中に水場への分岐があります。分岐に入ってすぐに池がありますが、これではなくかなり入ったところにある流れが水場のようです。 |
|
![]() 【広々とした草原歩き】 |
||
![]() 【三川台のお庭のような景色 中央右はツリガネ山】 |
||
![]() 【三川台のお庭とオプタテシケ山】 |
||
![]() 【三川台分岐 本道は左へ】 |
この水場が、きちんとした水場としては、この縦走中最後の水場となります。この水場をどのタイミングで持ってくるかについては結構腐心しました。結果としては、浄水器の使用を前提とすれば、美瑛富士避難小屋の前に水たまりがありましたし、この後の双子池キャンプ地にも沢の流れがあることを後で教えてもらいました。ただ、この時にはそのようなことを知る術もなかったので、残りほぼ2日分の水を背負うことになります。浄水器で濾しながら取水したので、ここで30分程の時間を費やすことになりました。やはり水を担ぐと重くて、これであと2日間歩き続けるのかと思うとげんなりしましたが、この寒さならということで水を少なめにできたのがせめてもの救いでした。 | |
なお、水場入口には自分の見た範囲では特に看板等はなく、少しスペースのあるところに分けて入るようなところがあったのでそこから入りました。もしかしたら何か目印があったのかもしれませんが、この水場を利用する場合には意識して見ておいた方がいいでしょう。 取水が終わったら再び登山道に戻ります。登山道はさらに緩やかに下って行きます。ある程度下って来ると今度はツリガネ山に向かって登って行きます。なお、ツリガネ山もこの後に通過するコスマヌプリもピークは通らず肩あたりを通過することになります。 |
![]() 【水場入口】 |
|
![]() 【水場へは少し歩くが道はくっきり】 |
||
![]() 【小川の流れているような水場】 |
道中振り返ってみると、カール状の地形が庭園のように美しく見えました。もう少し紅葉が進むとさらに色鮮やかになってくるのかもしれません。 また、その後方にはトムラウシが立派に聳えていました。やはりこの縦走における要の山と言えるでしょう。 一旦鞍部に下った後はツリガネ山へ向かっての登りになります。この日だけは時々太陽が顔を出していたので、登りになると少し汗ばんで来ました。すっきりとした青空とはいきませんでしたが、やはり太陽の光を浴びた青々とした山々は素晴らしかったです。 |
|
![]() 【お庭のような窪みの景色】 |
||
![]() 【左のツリガネ山と右のオプタテシケ山】 |
||
![]() 【ツリガネ山へ】 |
||
![]() 【ツリガネ山の肩付近より中央右奥のトムラウシを振り返る】 |
||
![]() 【オプタテシケ山はまだ遠く】 |
||
![]() 【コスマヌプリへ】 |
||
![]() 【稜線を辿って】 |
最後はやや急な道を登って行くとツリガネ山の肩に出ます。少し休憩をしたら、一旦下ってまた登り返して行きます。こちらも最後はなかなかの急登になっていて、これを登りきるとコスマヌプリの肩に到着です。なお、この肩に到着するまでの間に熊の新しい糞があったので、近くにいるかもしれないときょろきょろ見回してみたのですが、気配すら感じることはありませんでした。このあたりはやはりヒグマが結構いるのでしょうか。 コスマヌプリの肩から下って行くと、オプタテシケ山との間にある山は1668峰のみということで、徐々にオプタテシケ山が迫って来ました。 |
|
![]() 【オプタテシケ山と1668峰】 |
||
![]() 【歩いて来た道を振り返って】 |
||
![]() 【トムラウシ山をズーム】 |
||
![]() 【正面にオプタテシケ山】 |
||
![]() 【笹薮のような場所を抜けて】 |
1668峰を登って緩やかなハイマツ帯を下って行くといよいよ眼前にオプタテシケ山が迫って来ます。と言ってもやはりこれだけ大きな山ですので、近づいているようでなかなか距離があります。 緩やかに下って行くと、やや笹薮に覆われたような場所もありますが、特に問題なく進んで行きます。するとぬかるんだ場所が出てきたり、幕営に適してそうな平らなスペースが出て来ます。これを抜けて行くとオプタテシケ山の取付きに近づいて行きます。このあたり一帯が双子池キャンプ地のようでした。キャンプ地といっても、正直テントを張るスペースがあるだけという感じでしょうか。この時期は水場がないと思っていましたが、翌日の避難小屋で会った方の話では、登山道から逸れたところに沢があったようです。浄水器は必須かもしれませんが。 |
|
![]() 【幕営地?】 |
![]() 【ややぬかるんだ道を進む】 |
|
![]() 【岩のごろごろした道】 |
この日の幕営地となる予定であった双子池キャンプ地ですが、ヒグマが出没しそうなのと、思っていたよりかなり早く到着することができたので、美瑛富士避難小屋を目指すことにしました。このあたりは避難小屋もなく無理をしやすいということで、コースタイムを長めにしてあるのでしょうか。早朝から歩いていることを考えればこのくらいの時間でその日の行程を終えるのは、決して早すぎるとは言えないでしょう。 避難小屋に向かうと決めたわけですが、そのためには最終日に立ちはだかる予定であったオプタテシケ山を越えなければなりません。鞍部からの標高差は600mとなり、この縦走中では最もハードな登りになったと思います。 |
|
![]() 【チングルマの実】 |
||
![]() 【急登を登る】 |
最初からとにかく急登の連続で、岩のごろごろしたような道が続きます。このあたりは遅くまで雪が残るので注意とありましたが、確かにこの岩のごろごろした急登で雪が残っているとかなり歩きにくそうな感じです。重いザックを背に、一歩一歩登って行きます。登って行くにつれて背後に広がる景色が雄大になって行きます。半分以上は登ったかなと思った頃に振り返った時の景色は、雲が多めではあったものの、ほっとした気持ちと雄大な景色に目を奪われたのか、未だに心に焼き付いている思い出のワンショットになっています。ほっとしたというのは、今回の縦走での最後の高峰に登る目途が立ったということでしょうか。当初の計画では十勝岳美瑛岳は登る予定ではありませんでした。 | |
![]() 【麓を振り返って】 |
||
![]() 【正面のトムラウシまで続く山並み】 |
||
![]() 【山頂への道】 |
||
![]() 【ようやく山頂へ】 |
その後も急登を登って行くと、前に大きなザックを担いだ年配の方がゆっくり登っているのが見えました。旭岳への登り道を除くと、同じ方向に向かって歩いている人を見るのは初めてになります。自分と同じように避難小屋を目指しているようでしたが、かなりゆっくりなペースに大丈夫かなと思いつつ、二言三言交わした後に先を行かせてもらうことにします。 急登を登り切ってようやくと思いきや、ここから緩やかな稜線歩きがあり、再び急登が待っています。これを登りきると山頂に到着です。ここまで来ると、稜線上に日帰りで登って来られた方が見られましたが、自分が山頂にいる間は他の方はいませんでした。 |
|
若干雲が多かったのが残念でしたが、それでも素晴らしい景色が広がっています。トムラウシ方面を眺めても、十勝岳方面を眺めても雄大な景色が広がっています。しかもぽかぽかして暖かく1時間くらいはのんびりしたいところでしたが、まだ先は長いので、名残惜しみつつも山頂を後にしました。 まずは一気に下って目の前の小ピークを目指した後、再びベベツ岳との間の鞍部を目指します。この道がザレた道でなかなかの傾斜だったために歩きにくかったです。それでも重い荷物を担いでいる時は、膝に気を付ければやはり下りは楽なものです。 |
![]() 【頂上碑】 |
|
![]() 【トムラウシ方面の景色】 |
||
![]() 【十勝岳・美瑛岳方面を眺める】 |
||
![]() 【正面中央にこれから向かうベベツ岳】 |
||
![]() 【オプタテシケ山を振り返る】 |
||
![]() 【ザレた道の下りが続く】 |
鞍部のあたりは大岩がごろごろしたような道になっています。実は、オプタテシケ山以降は、気持ちの良い稜線歩きができると思っていたので、少し意外でした。岩の間の砂地は歩きやすいのですが、やはり大岩の密度が高いところは歩きにくかったです。ベベツ岳との標高差はそれほどなかったはずですが、この登りが疲れが溜まって来ていたこともあり、なかなかしんどかったです。 岩のごろごろしたような道を登って来たわけですが、ベベツ岳山頂はちょっとしたチングルマのお花畑になっているようで、なかなか素晴らしい景色を見ることができました。 |
|
![]() 【岩のごろごろした道とベベツ岳】 |
||
![]() 【ベベツ岳頂上碑】 |
ベベツ岳から下って石垣山を目指します。こちらの方は、あまりベベツ岳から下らないのと、石垣山の肩を通過するので登り返しはそれほどではありません。ここを過ぎると再び岩のごろごろした道になり、避難小屋への最後の下りとなります。 正面にどっしりとした美瑛富士を眺めつつ下って行きます。下って行くと麓に避難小屋が見えて来ます。分岐を避難小屋の方に向かって歩いて行くと美瑛富士避難小屋へ到着です。聞いていたように、避難小屋の前には水たまりがありました。これを利用すれば、重い水を担がずにここまで来られたのでしょう。 |
|
![]() 【チングルマのお花畑とオプタテシケ山】 |
||
![]() 【石垣山の肩を越える】 |
||
![]() 【最後の岩のごろごろした下り】 |
小屋に近づくと中で手を振っている人がいたのですが、どうも人違いだったようで、自分がオプタテシケ山への登りで抜いた方と間違えたようです。この神戸の山岳会の2人組の方は、2日目3日目と自分と同じ行程で歩いていましたが、自分よりもずっと早い時間に出ていた上に、健脚な方だったので、ずっと早い時間に到着していたのでした。自分が抜いた方と途中でいろいろお話しをしていたようです。暗くなって来ましたし、結構ペースがゆっくりでしたので、小屋まで到着できるかどうかとは思いましたが、前日もビバークしたという話は聞いていましたし、恐らく装備は十分でしょうから大きな心配はする必要はないだろうと思いつつも心配になります。しかし、かなり暗くなって来た頃ようやく到着されました。 | |
![]() 【美瑛富士と美瑛岳】 |
||
![]() 【正面にようやく避難小屋】 |
この日の宿泊者は自分も含めてこの4人でした。年配のおじさんは2日余分に時間をかけていますが、ほぼ同じ行程を辿って来ていたのでした。この3日間、歩いている途中ではほとんど人に会いませんでしたし、同じ行程を歩いて来たということもあって話が弾みました。ここで翌々日に台風が来ることが知らされます。実は出発前に西に抜けるだろうと思われていた台風が実はこちらに向かっていたのです。自分は元々翌日下山予定でしたから問題ないのですが、おじさんはどこまで行くかで結構悩んでいるようでした。2人組は富良野岳まで、おじさんは富良野岳を目指しつつ行けるところまでとしたようです。 | |
自分は白金温泉に下る必要のあることから十勝岳までとしましたが、ここまで来たのなら富良野岳まで行けば良かったかなという未練はずっと付きまとっていました。これは、結果としては台風のせいで翌々日が使えなくなったこともあります。ただし、必死の思いで縦走してきた結果判断したことですから、今ではこれで良かったのだと思っています。 ちなみに、この時に山の天気予報のことについて、2人組の方から教えてもらいました。山登りをしている方には有名なようですが、それを知らなかった自分には貴重な情報になりました。それを除いても、本当に楽しい夜になりました。ただし、テント以上に寒かったのだけが大誤算で、避難小屋は安全安心ではあるものの、寒さ的には広い分テントよりも寒くなることがあるというのを今さらのように知ったのでした。 |
![]() 【美瑛富士避難小屋】 |
|
![]() 【夜明けの登山道】 |
最終日は相変わらず寒さのために出発が遅くなりそうだったものの、早出をする2人組の方に引っ張られるように夜明け前に出発することができました。そして、おじさんも自分が出発して間もなく出発したようです。小屋を出た直後から徐々に明るくなり始めました。 小屋を出てからしばらく歩いた後、ヘッドライトがいらなくなった頃分岐が現れます。ここは美瑛岳を巻いて下る道の分岐です。当初の予定ではここから下る予定でしたが、途中の沢が崩れて通行不能になっていたので、今回の縦走前では避難小屋前の道を下る予定でいたのでした。今回は十勝岳に登りますので、そのまま美瑛岳方面に入ります。 |
|
ここからはザレた道の登りになります。なかなかの登りではありますが、さすがにこの日最初の登りということもあり、順調に標高を稼いで行きます。やがて、山頂への分岐に到着です。ここには、先行している2人組のザックがデポされていました。自分も同様にザックをデポして美瑛岳山頂に向かいます。 山頂直下で2人組の方とすれ違いました。以降は下山するまで見かけることはありませんでした。やはりかなりの健脚な方達です。美瑛岳山頂は昨年も訪れましたが、昨年はガスの中でした。結果としてはリベンジになったでしょうか。 |
![]() 【美瑛岳分岐】 |
|
![]() 【ザレた道を登る】 |
![]() 【山頂への分岐にデポされたザック】 |
|
![]() 【1年ぶりの山頂へ】 |
||
![]() 【美瑛岳山頂】 |
さすがに2000mを超える高峰ですので素晴らしい展望が広がっています。前日まで歩いて来たトムラウシ〜オプタテシケ方面から利尻岳、東大雪の山々、そしてこれから歩いて行く十勝岳方面と、どちらを向いても飽きない景色が広がっていました。時間的に焦ることはありませんが、空模様が微妙でしたので、山頂での休憩もそこそこに先に向かうことにしました。 分岐まで戻った後は十勝岳を目指します。まずは、緩やかに下って行きます。昨年は逆方向から歩いていますが、このあたりではガスに巻かれていなかったので、道中の景色はよく覚えていました。 |
|
![]() 【利尻岳方面】 |
||
![]() 【オプタテシケ山と奥にトムラウシ山】 |
||
![]() 【美瑛富士とオプタテシケ山】 |
||
![]() 【十勝岳】 |
||
![]() 【東大雪の山々】 |
||
![]() 【富良野岳】 |
||
![]() 【縦走路を眺めて】 |
美瑛岳からやや下ったあたりでは、昨年は結構な草紅葉を見ることができたのですが、今年は昨年よりも遅い時期であるにも関わらず、それまで暖かかったこともあって、あまり紅葉が進んでいないようでした。十勝岳を正面に見据えながら、時々美瑛岳を振り返りつつ進んで行きます。 やがて砂地の道に入って行きます。昨年は下りが主だった道ですが、今回は逆になりますので登りがどうしても多くなります。思っていた程ではないにせよ、やはり足が取られる分登りは大変かなと思います。特に1箇所トラバース気味のところで足元が崩れていたところは、かなり歩きにくかったです。昨年はこのような場所はなかったように思えるので、砂地の斜面が崩れてきて歩けるスペースが少なくなっていたのでしょうか。 |
|
![]() 【十勝岳への道】 |
||
![]() 【美瑛岳を振り返って】 |
||
![]() 【奥のトラバース箇所を振り返る】 |
砂地の斜面を登りきると正面に十勝岳が見えて来ます。手前の稜線があまりに広々としているので、ぽつんと小さなピークが聳えているように見えます。やはり見えてからもそこそこの距離があって、最後急登を登りきると十勝岳山頂に到着です。 ここまでの静かな縦走路とは異なり、やはり人気の山で登りやすい山であることもあって、山頂はそれなりの人で賑わっていました。既に下山されている方も結構いるようでした。あまり空模様がよくないうえに、山頂は結構寒かったので、すぐに下山される方も多かったのでしょう。 |
|
![]() 【砂地の登り】 |
||
![]() 【十勝岳へ】 |
||
![]() 【十勝岳山頂】 |
山頂からはやはり素晴らしい景色が広がっていて、雲のため遠方は見えにくくなっているものの、縦走路はよく見ることができました。本日最後のピークということで、山頂でのんびり過ごしました。 立派な富良野岳を眺めていたり、これから富良野岳に縦走するという女性の方と話をして少し気持ちが揺さぶられましたが、今朝決めた通り白金温泉に向かって下って行きます。最初はザレた急な道になっていますので慎重に下って行きます。ここを下ると、しばらくなだらかで広々とした道が続きます。 |
|
![]() 【富良野岳への縦走路】 |
||
![]() 【美瑛岳と奥にトムラウシ山】 |
||
![]() 【富良野岳】 |
||
![]() 【ザレた道の下り】 |
||
![]() 【広々とした道を下る】 |
やはりこのあたりで振り返った時に見える十勝岳は見事です。今年も曇り空ではありましたが、雨に降られた昨年よりは良かったでしょうか。気持ちの良い広々とした道を引き続き下って行きます。 しばらく歩くと再びやや急な道を一気に下って行きます。少しザレてはいますが、よく整備された歩きやすい道だと思います。下りに下って避難小屋で少し休憩をした後、緩やかな道を歩いて行きます。やがて望岳台に到着です。 |
|
![]() 【十勝岳を振り返る】 |
||
![]() 【再びザレた道を下って行く】 |
||
![]() 【十勝岳避難小屋】 |
このあたりまで下って来ると観光客らしき方達もおり賑わっています。ここから少し歩くと駐車場に到着です。昨年はここに駐車しての出発となりました。白金温泉はまだ先ですので進んで行きます。白金温泉へは歩道が通っているのでそれを利用することにします。 歩く人もあまり多くはないようで、静かな山道歩きとなります。一部歩きやすい箇所もありますが、全体的には道が荒れているところが多くて歩きにくいです。藪がひどいところもあって、場合によっては車道を歩いた方がいいかなとも思いました。この道を抜けるとようやく白金温泉に到着です。 |
|
![]() 【望岳台からの景色】 |
![]() 【駐車場へ】 |
|
![]() 【道路脇の歩道へ】 |
車をとめたバス停前に到着して、長い長い3泊4日の縦走も完了です。無事縦走を終えた満足感と、麓に戻って来てしまったという名残惜しさがありました。 初日は雨でしたし、3日目の一部の時間を除いて雲の多い中での縦走となりましたが、素晴らしい景色の連続で本当に心に残る縦走となりました。当初日帰りで登る予定であった山々を縦走でつなぐことによって、より充実した山登りにできたのではないでしょうか。また、いつの日かルートを変えて歩いてみたい山域となりました。 |
|
![]() 【砂利と雑草類で歩きにくい道】 |
![]() 【ようやく白金温泉に】 |
|