みやのうらだけ | |
![]() |
|
登山日: 2011年11月3日(木)〜11月5日(土) | |
標高:1936m(宮之浦岳) | 標高差 : 白谷雲水峡入口から約1320m |
11月3日(木) | 鹿児島港 7:45 ・・・ 9:45 宮之浦港 10:00 ・・・ 白谷雲水峡入口 10:35 | ||||
→ | 白谷雲水峡入口 10:45 → 辻峠 12:05 → 楠川分れ 12:40 | ||||
→ | 大株歩道入口 13:55 → ウイルソン株 14:20 → 縄文杉 15:35(〜45) | ||||
→ | 高塚小屋 15:55 → 新高塚小屋 16:50 | ||||
11月4日(金) | 新高塚小屋 5:35 → 焼野三叉路 7:40(〜50) → 宮之浦岳 8:15 | ||||
→ | 黒味岳分岐 10:05 → 花之江河 10:20(〜30) | ||||
→ | 淀川小屋 11:30(〜12:40) → 淀川入口 13:20 | ||||
→ | (紀元杉 14:49 ・・・ 安房 15:48 車で拾ってもらった為結局バスに乗らず) | ||||
→ | 番屋峰キャンプ場泊(安房港より10分弱) | ||||
11月5日(土) | 安房港 7:00 ・・・ 鹿児島港 9:35 |
昨年から検討していた宮之浦岳にこの11月の上旬の休みをつなげて登ります。昨年は年末年始で検討したものの寒波が来てとても登山できる状態ではなかったことと、やはり積雪期登山に対する不安もあって、結局11月のこの時期を選ぶことにしました。遅い時期まで行くかどうか迷ったために、行くことに決めた時には既に航空便がない状態でした。高速船ならば予約が取れそうでしたので、予約可能な4日前まで予報を見て決行するかどうかを判断することにしました。鹿児島港まで車で行くというハードな日程になりますが、これならば天候が良い時に行ける、実際当日まではそう思っていました。4日前での週間予報はずっと晴れで、多少崩れてもそれほどひどくはならないと思って決行することにしました。 | ![]() 【種子・屋久高速船旅客ターミナル】 |
|
![]() 【高速船乗場】 |
鹿児島港まで一気に行くのはさすがに厳しいので、行きも帰りも1日の余裕を持たせました。余計日程がハードになりますが、前日は福岡まで入り、九州本土で残った2山を登って鹿児島港に向かいました。やはり、それまでの疲労などもあって、仮眠を取りつつ向かったところ、現地に到着したのは既に朝という状態でした。ザックを準備して高速船の受付をします。 ターミナルは大勢の人で賑わっていました。少し先に種子島行きの高速船が出た後屋久島行きが出ます。上空はどんよりとした雲が広がっており、桜島も雲に覆われていました。ただ、この日は雲が広がりやすいということでしたので、このあたりは想定内でした。 |
|
![]() 【雲を被った桜島】 |
||
![]() 【港より鹿児島市街】 |
||
![]() 【屋久島にもどんよりとした雲】 |
高速船に2時間程乗ると宮之浦港に到着です。ここでの乗換えを心配していましたが、無事白谷雲水峡行きのバスに乗ることができました。途中乗った人も合わせて10人程でしょうか。縦走予定の人は他に2人程のようでした。バスに乗ると同時に雨が降り始めて、バスの運転手より降りてすぐ使えるよう雨具の準備の指示が出ました。最近は天気予報が全然当たらず不安定な状態が続いているとのこと。これはずっと雨になるかもしれない、この時初めてそう思いました。 バスはほぼ予定通りに白谷雲水峡入口に到着しました。駐車場から入口までは少し歩きます。なお、その間に公衆トイレがありますので、出発前に借りることにしました。 |
|
![]() 【宮之浦港高速船ターミナル前 バス乗場】 |
![]() 【白谷雲水峡駐車場】 |
|
![]() 【駐車場から入口へ移動 間に公衆トイレ有】 |
白谷雲水峡入口には受付があって協力金300円を支払います。支払うとパンフレットをもらうことができます。増水時に懸念される渡渉地点ですが、この日は問題ないとのこと、前日は水量がかなり多かったとのことでした。 準備ができたら出発です。最初から本格的な雨になるのは予想外だったので少し手間取ってしまいました。この日は新高塚小屋まで行く予定ですが、この時間よりコースタイム通り歩くと日没から1時間以上歩く必要があるので、焦る必要はないにせよある程度急いで進む必要がありました。しかし、やはり最初は体が重くて思うように進めませんでした。 |
|
![]() 【白谷雲水峡受付】 |
![]() 【白谷雲水峡入口】 |
|
![]() 【石畳の道】 |
道は最初はよく整備されて、すれ違いができる程度の幅の歩道が続いています。川に沿って緩やかに登って行くと、いくつか遊歩道への分岐がありますが、今回は時間の余裕がないので、辻峠から楠川分れへ向かう道を進みます。 途中石畳の道がありましたが、濡れていても特に問題なく進めました。今回の宮之浦岳登山にあたってはずっと雨に降られ続けたわけですが、とにかく岩や石が滑りにくくあまり不安を感じることなく歩くことができました。このあたりは、雨が頻繁に降るので雨の降ることが前提になっているのでしょうか。 |
|
![]() 【川のせせらぎ】 |
||
![]() 【峡谷の眺め】 |
||
![]() 【さつき吊り橋】 |
しばらく川の左岸を登って行くわけですが、さつき吊り橋を通って右岸に渡ります。このあたりから、道も一部本格的な登山道になって来ると同時に、時々急登もありました。 道中の苔むした岩などは屋久島ならではの光景といったところでしょうか。前回観光で屋久島に来た時もこの緑の世界に魅了された覚えがあります。雨の中でしたが、白谷雲水峡についてはかえって雰囲気が出ていいのかもしれません。 さらに歩いて行くと渡渉地点があります。ここが問題の箇所で増水している場合には引き返すよう看板に書いてありました。実際、雨が降り続くと通れないことも珍しくないようです。この日は普通に渡渉できました。 |
|
![]() 【苔むす岩の道】 |
||
![]() 【渡渉地点】 |
||
![]() 【白谷小屋(右)分岐】 |
渡渉地点を過ぎてしばらく歩くと白谷小屋分岐があります。屋久島入りが遅くなった場合にはこの避難小屋での宿泊も考えていました。この時はちょうど前を歩いていたグループが休憩のために向かったようでした。 この後七本杉という立派な杉がありました。縄文杉近辺は特にそうなのですが、とにかく大きな杉が多いです。特に大きな杉には名前が付いているのですが、名もない杉でも大きなものは結構ありました。 |
|
![]() 【七本杉】 |
||
![]() 【苔むす森1】 |
||
![]() 【苔むす森2】 |
||
![]() 【苔むす森3】 |
||
![]() 【辻峠】 |
その後苔むす森に入って行きます。ここは、その名の通り一面苔の世界で、となりのトトロの元になった場所だとか。前回来た時もここまで入ってその雰囲気を堪能したのを覚えています。曇っていて薄暗いため、写真では暗ぼったい景色になっていますが、この独特の雰囲気はしばらくここにいたいような気持にさせてくれます。 苔むす森を過ぎて間もなく辻峠に到着です。峠の名の通り、ここを最高点として楠川分れに向かって下って行きます。道も整備された快適な下りなのですが、再び縄文杉に向けて登らなければいけないので、下るのがもったいない気分になってしまいます。 |
|
![]() 【太鼓岩への道】 |
![]() 【辻峠からは下り道】 |
|
![]() 【楠川分れへ】 |
なお、辻峠から間もなく太鼓岩への分岐があります。白谷雲水峡をじっくり回る場合は、この太鼓岩に登ってぐるっと戻って来る感じになります。太鼓岩は是非登ってみたいのですが、時間の関係上この時は素通りして進みます。 長い緩やかな道を下って行くと、辻峠から30分少々で楠川分れに到着です。ここで荒川登山口からの縄文杉登山ルートと合流します。この付近はトロッコ軌道と呼ばれる道で、かつてのトロッコの通った線路を歩いて行くことになります。歩きやすいのですが、距離が長いのであまり楽な感じはしませんでした。前回屋久島に来た時にも縄文杉に登ったのですが、本当に長かった覚えがあります。 |
|
![]() 【楠川分れ】 |
||
![]() 【トロッコ軌道】 |
||
![]() 【バイオトイレ】 |
楠川分れは、荒川登山口から歩いた場合にはわかりにくいようで、看板があって初めてわかるような感じのようです。実際、トロッコ軌道の立派な道に対して、ちょっとした登山道が脇にあるだけなのでわかりにくいのでしょう。 楠川分れからは1時間強トロッコ軌道を歩くことになります。道中も森の雰囲気に満ちていて素晴らしいのですが、先に書いたようにやはりトロッコ軌道は長いですね。途中、前回はなかったバイオトイレなどもあって便利になっていました。しばらく歩いているとようやく大株歩道入口に到着です。 |
|
![]() 【高い杉の木に囲まれて】 |
||
![]() 【大株歩道入口(右へ)】 |
入口は右手に上がって行くのですが、そのまま真っ直ぐ行くと休憩用のベンチや公衆トイレがあります。おまけに水場まであるので一息つくのにいい場所になっています。特に縄文杉が目的の方の場合には、ここから登山道へとがらっと道が変わるのでちょうどいい休憩場所になると思います。 写真だけ撮ったら先に進むことにします。さすがに登山道ということで岩を乗り越えたりする場所などもありますが、木道や木の階段なども多くよく整備されています。30分程歩くとウイルソン株に到着です。 |
|
![]() 【大株歩道入口奥の公衆トイレ この脇に水場も有】 |
![]() 【登山道を進む】 |
|
![]() 【ウイルソン株 中には人が】 |
||
![]() 【ウイルソン株付近の森】 |
||
![]() 【木の梯子を登る】 |
ここにはウイルソン株と呼ばれる大きな株があります。ちょうど縄文杉登山に来ていたグループが記念写真を撮っていました。なかなか風格のある切株だなと思いました。ちなみに、この日数多くの縄文杉登山者とすれ違いましたが、ウイルソン株で見かけた方達が最後でした。 その後も高度を稼ぎながら進んで行きます。屋久島はよく雨が降ると言われているせいか随所に水場があるので便利です。暑い時には助かるのではないかと思います。ただ、沢水をそのまま水場にしているようなので、場所によっては煮沸した方がいいのかもしれません。 |
|
![]() 【整備された木道】 |
![]() 【随所にある水場】 |
|
![]() 【大王杉】 |
その後着々と登って行くと、大王杉や夫婦杉など大きな杉が次々と現れます。そして、最後展望台らしき場所に登ると正面にようやく縄文杉が現れます。雨が降っていたので、落ち着いて見たり、じっくり写真を撮ったりすることができなかったのは残念ですが、久しぶりに見た縄文杉はやはり立派で、屋久島の主といったところでしょうか。 縄文杉に着いた頃には結構暗くなって来ていたので、縄文杉での休憩もそこそこに先に進みます。縄文杉から少し進むと間もなく高塚小屋があります。年季の入った建物で、定員も新高塚小屋よりかなり少ないのですが、この日はほとんど泊まる人がいなかったようです。新高塚小屋がとても入りきらない時はこちらに回る方もいるのかもしれません。 |
|
![]() 【夫婦杉】 |
![]() 【木の下をくぐる】 |
|
![]() 【縄文杉】 |
||
![]() 【縄文杉全体】 |
||
![]() 【一部に見られた紅葉】 |
||
![]() 【高塚小屋】 |
高塚小屋からさらに先に進みます。多少は短縮できたせいか、完全に日没になってから歩く必要のある時間はあまりなさそうでした。 登山道はさすがに縄文杉までの道ほどは整備されていませんが、樹林帯の比較的歩きやすい道が続きます。道中鮮やかな落ち葉が敷き詰められている箇所が何箇所かあったので、もう少し時期が早ければ鮮やかな紅葉がみられたのでしょう。それでも多少は紅葉も見ることができました。 高塚小屋から新高塚小屋まではコースタイムが長めになっているのか思ったより早く到着、結局完全に日没になる前に到着することができました。 |
|
![]() 【鮮やかな落ち葉で敷き詰められた道】 |
![]() 【要所要所にある道標】 |
|
![]() 【新高塚小屋へ】 |
新高塚小屋へ着いたのは結局自分が最後だったようで、既に大勢の宿泊者で賑わっていました。それでも、思ったよりも宿泊者は少なかったようで、自分のスペースも確保できる程度の混み具合でした。本当はテントを担いでいたのでテントを張りたかったのですが、完全に雨で、翌日も晴れる見込みがないことからそのまま避難小屋を利用することにしたのでした。 真っ暗になる前に新高塚小屋へ到着して、無事予定通り1日目の日程をこなすことができましたが、道中翌日が1日雨になるという情報を入手していましたので、その点は残念な思いでした。この1日目も雨でしたが、やんでいる時間帯もあったうえに、白谷雲水峡や縄文杉などの雨でも比較的景色を楽しめる場所を歩きましたので、充実した1日を過ごせたのではないかと思います。 |
|
![]() 【強風に揺れる木々】 |
2日目は1日雨となることがわかっていて、特に早朝雨が強いというような予報ではありましたが、結局雨が降り続けるのならということで、他の方達が出発する前の夜明け前に出発しました。晴れの場合でしたらもっと早く出る予定でしたが、天気が悪くて明るくなる時間が遅そうだったうえに、必要以上に早く出るメリットもないことから、5時半過ぎの出発となりました。この時期は日の出が遅くなっているので、これでも夜明けまで1時間あることになります。 真っ暗な樹林帯の道ですが、道は明瞭なので、暗がりでも少し周りを見ながら歩けば問題なく進んで行けました。 |
|
道は一気に登って行くのではなく緩やかなアップダウンが続きます。それでも1時間程も歩くと、徐々に標高を上げて行って、視界の開けたような場所も出て来ます。ただし、一面ガスに覆われていますので当然景色は全くありません。ガスがなければどのあたりから宮之浦岳が見えるのだろうかなどと思いながら進んで行きます。 徐々に夜も明けて来ますが、完全な曇り空ですのですっきりとは明るくなりません。とにかく宮之浦岳を目指して進むといった感じでしょうか。新高塚小屋から宮之浦岳の間には随所にぬかるみがあって、かなりはまるところもあり、その点だけはとても歩きにくかったです。 |
![]() 【徐々に開けた道に】 |
|
![]() 【見晴らしの良さそうな場所もガスの中】 |
![]() 【道標と休憩スペースとベンチ】 |
|
![]() 【ゆかるんだ道】 |
途中一枚岩を登ったり下ったりする場所があって一見厳しそうではありますが、手や足をかけるところがある上に、岩自体も滑りにくいので特に問題なく進んで行けました。 徐々に稜線らしい景色になって晴れていれば周囲が見渡せそうな場所を歩いて行きます。逆にこのような天候の時だと風雨をまともに受けることになるわけですが、気温は比較的高めでしたのでそれほど厳しいという感じではありませんでした。ただし、最近日帰り行が多く、晴れの日の日帰りでは雨具のズボンを持たないせいか、今回雨具のズボンを忘れてしまいました。そのせいでかなり濡れてきてしまいついには靴の中まで濡れてしまうというような状態でした。雨はそれほど降らないだろうという油断もあったと思います。 |
|
![]() 【一枚岩にかかったロープ】 |
![]() 【平石岩屋の巨大岩】 |
|
![]() 【視界が開けて稜線の景色に】 |
||
![]() 【焼野三叉路(永田岳分岐)】 |
![]() 【分岐案内碑】 |
|
![]() 【ようやく宮之浦岳が目の前に】 |
||
![]() 【山頂の様子】 |
![]() 【山頂碑】 |
|
![]() 【やや下った場所から振り返る】 |
やがて焼野三叉路と表示されている永田岳との分岐が現れます。晴れていたらこの永田岳か黒味岳に登りたいなと思っていたのですが、さすがにこの天候では何も見えないので、そのまま宮之浦岳を目指します。淀川小屋が目的地であれば、十分両方に寄る時間はあると思います。実際、この日はどこも寄らずに進んだのでかなり時間が余っています。 永田岳分岐からは急登になります。これを30分弱も登れば宮之浦岳山頂に到着です。さすがにこのガスの中では山頂に到達したという達成感は湧いてきませんが、なんとかピークは踏めたといったところでしょうか。 |
|
![]() 【少し下っただけでほぼガスの中へ】 |
||
![]() 【大岩の脇を通って】 |
||
![]() 【くりお岳】 |
山頂からは何も見えませんので、山頂の写真だけ撮って先に進みます。濡れるのを覚悟で撮ったので、その後結露してしまいました。防水用のカメラが欲しいところですが、わざわざこのような天候の時に歩くこともそうないので難しいところです。 宮之浦岳からはゆるやかに下って行きます。登って来た道が急登だったのとは対照的でした。少し離れた場所から山頂をと思ったのですが、ガスが濃くて少し下っただけでほとんど見えなくなってしまいました。その後も、一部滝や川のようになった登山道を進んで行きます。先にも書きましたが、滑りにくいのだけは助かりました。 |
|
![]() 【滝のように水の流れる登山道】 |
![]() 【一枚岩にかかったロープ】 |
|
![]() 【投石平の草紅葉】 |
||
![]() 【黒味岳(右)分岐】 |
その後樹林帯に入った後は小刻みなアップダウンを繰り返します。一枚岩を登ったり、岩場を乗り越えたりとなかなか飽きさせない道が続きます。また、このあたりからは結構な数の登山者とすれ違うようになりました。これだけの雨でもさすが人気の山です。 途中投石平と呼ばれるちょっとした景色を眺められる場所を通り過ぎると黒味岳分岐です。後で聞いた話では黒味岳からは花之江河が丸い庭のように見えるとのこと。晴れていたら永田岳と同様に登りたかったです。実は、翌日晴れる予定なら、石塚小屋に泊まって翌朝狙うということも考えていましたが、回復する見込みがないために断念しています。 |
|
![]() 【ガスに包まれた花之江河】 |
||
![]() 【正面奥が石塚小屋方面との分岐】 |
||
![]() 【湿地帯を通る】 |
黒味岳分岐を過ぎてしばらく歩くと花之江河です。実はこの日はここでの景色に賭けていた部分もあったのですが、奥行きのある日本庭園風の景色が広がるこの場所では奥の方がガスに包まれていましたので、本来の美しい景色を眺めることはできませんでした。1日雨では仕方ありませんが、なかなかこれぞという場面に出会うことのない1日でした。 花之江河から再び淀川小屋へ向けて下って行きます。花之江河までの道と違って、あまり険しい地形もなく比較的歩きやすい道が続きます。最後立派な橋を渡ると淀川小屋へ到着です。この橋の上から見た河岸沿いの紅葉がなかなか見事でした。花之江河でカメラを濡らしてしまったので、きちんとした写真が撮れなかったのは残念ですが。 |
|
![]() 【所々で見られた紅葉】 |
![]() 【橋を渡って淀川小屋へ】 |
|
![]() 【橋の上から見た紅葉】 |
||
![]() 【淀川小屋】 |
||
![]() 【淀川入口へ】 |
淀川小屋には、日帰り予定で途中で引き返した方がいました。また、その後にこの日宿泊予定のグループが入って来ました。紀元杉から安房に下るバスに十分間に合う時間だったので、淀川小屋に泊まらずにそのまま下ることにしていましたが、それでも早い時間でしたので、濡れたものを乾かしつつ小屋にいた方達といろいろ話をしながら過ごしました。 まだまだ早いかなと思いつつも、ぎりぎりで焦りたくもなかったので12時半過ぎに小屋にいた方達に別れを告げて出発します。40分も歩くと登山口に到着です。淀川入口前はあまり駐車スペースがなく、ずっと下の方まであいているスペースに車がとめられているような状態でした。 |
|
![]() 【淀川入口】 |
||
![]() 【安房高速船ターミナル】 |
淀川入口からは車道を緩やかに下って行きます。しばらく歩いていると、淀川小屋で少し話をした日帰りの方がレンタカーで通りかかって拾ってくれました。おかげで、バスを待つことなく早い時間帯に安房に入ることができました。ちなみに、この拾ってくれた方は宮之浦岳で百名山達成だそうで、雨だったのが残念だったとのこと。晴れていれば見えるであろう景色を想像すれば残念に思うのも仕方がないところです。 安房に入ったらまずは高速船ターミナルに行って、翌日の乗船時間を早朝の便に変更しました。結構手数料がかかるかと思っていたのですが、キャンセルでないなら無料だとのことでした。 |
|
その後は、近くにあるというキャンプ場を探しました。近くの人に聞いてもキャンプ場なんて聞いたことがないと言われましたが、地図上のそれらしき場所に行くとしっかりキャンプ場がありました。海辺のなかなかいい場所にあります。安房港からも歩いて10分弱と都合がいいです。同じ敷地内にレストランがあったり、近くにスーパーがあったりして、結局いろいろ食べすぎたり買いすぎたりしてしまいました。このあたりはすっかり旅行気分でしょうか。 その後、隣にテントを張っていた人がちょうど同じ日に新高塚小屋に泊まっていたようで、しばし話をして過ごしました。こうして2日目の夜はあっという間に更けて行きました。 |
![]() 【番屋峯キャンプ場入口】 |
|
![]() 【海辺のキャンプ場にて】 |
||
3日目は早朝の高速船に乗るだけですので、暗い時間帯から撤収をして高速船ターミナルに向かいます。思った以上に乗船する人がいて驚きました。空は昨日以上にどんよりとした感じで、山の方はすっかり雲に覆われていました。やっぱり山の中に泊まっても厳しかったでしょう。早い時間帯に鹿児島港に戻った後は、ひたすら高速を走りに走って静岡に到着したのは深夜となりました。 今回晴れの予定であった九州遠征でしたが、結局は初日だけ曇りで後は雨の中での登山となりました。今年の遠征は天候に恵まれなかったのですが、まさにそれを象徴するかのような最終遠征となりました。しかし、それでも5年前に観光で訪れ、昨冬から計画していた宮之浦岳に登頂したという達成感はありましたし、今年最後の遠征ということで1つの区切りにはなったと思います。 |