たるまえさん | |
![]() |
|
登山日: 2012年9月17日(月) | 標高:1041m(樽前山) 1022m(東山) |
標高差:登山口から約360m |
9月17日(月) | 登山口 13:10 → 東山 13:50(〜14:00) → 登山口 14:30 |
狩場山に登った後は樽前山に向かいます。この2山の距離は前日の大千軒岳と駒ケ岳と同様に200キロを超えるうえに、狩場山は時間がそれなりにかかる山であることから少し厳しいかなと思いつつ向かいました。この日の室蘭の天気予報が晴れだったので、晴れているうちに狙いたいというのが正直なところで、あわよくば夕暮れの山を眺めるのもというのが当初の目論みでした。 樽前山までの距離は結構ありましたが、高速道路を使える区間が比較的長いのと、ICを出てからが比較的近いので、思ったよりは早く駐車場に到着することができました。 |
![]() 【七合目駐車場】 |
|
![]() 【駐車場奥の登山口へ】 |
なお、七合目へ向かう道は、道路の分岐から未舗装の道が続いており一気に高度を稼いで行きます。走りやすい道にはなっていますが、やはり未舗装道路は未舗装道路なので、当然スピードはあまり出せません。しかも、この時はひどい霧で正面があまり見えなかったのでなおさらでした。 駐車場に車をとめたら出発します。駐車場の奥が登山口になっています。なお、ここには公衆トイレもありますので、先に借りておくことにしました。 |
|
![]() 【登山口看板と登山者名簿記入用のボックス】 |
![]() 【よく整備された登山道】 |
|
![]() 【登山口付近は樹林帯の道も】 |
さすがにこのような時間から出発する人はいないだろうと思ったのですが、前日の駒ケ岳同様に遅い時間でも出発する方はぼちぼちいました。やはり短時間で登れる山ということがあるのでしょうか。 登山口には登山者名簿のあるボックスがあります。ここに記入をして出発することになります。登山道はよく整備されています。砂礫の道もありますが、最初は樹林帯の道が中心になります。やがて、樹林帯を抜けると完全に砂礫の道に入って行きます。 |
|
![]() 【砂礫の道へ】 |
![]() 【稜線出合】 |
|
![]() 【東山山頂へ】 |
この時点で完全にガスの中にいるうえに風も強くて、風に耐えながら淡々と登るという感じでした。それでも、登っている途中は雨が霧雨程度だったのでまだ良かったのでした。 高度を稼いで行くとやがて稜線出合に出ます。ここから、お鉢巡りのようなコースがあるのですが、この頃から雨が降り始めて来ました。風雨ともに強い中をとにかく東山に向かって登って行きます。東山山頂には樽前山山頂の頂上碑と一等三角点があります。当然、最高峰の樽前山は見ることができません。写真だけ撮った後は、土砂降りになった雨の中を登山口まで下ったのでした。 見事に天気を外してしまいましたが、フェリー港の苫小牧から非常に近いので、いつか機会があればリベンジしたいと思っています。 |
|
![]() 【頂上碑と三角点】 |
![]() 【土砂降りの中登山口へ】 |
|