いわすげやま | |
![]() |
|
登山日: 2012年10月7日(日) | 標高:2295m(岩菅山) |
標高差:登山道入口から約720m |
10月7日(日) | 登山道入口 6:40 → 岩菅山 8:45(〜55) → 登山道入口 10:30 |
連休遠征2日目は岩菅山他志賀高原の山々に登ります。本当は、1日目に登った鳥甲山の近くにある佐武流山に登るつもりだったのですが、あまりに天気が悪かったので少し離れた志賀高原の山に登ることにしたのでした。しかし、離れ方が中途半端で結局こちらも天気は悪かったです。移動距離を考えると佐武流山に登っておけば良かったかなと思う反面、後日登った時に結構ハードでしたので、雨降りの中ではちょっと厳しかったかなとも思ったのでした。 前夜遅くに登山道入口脇の駐車スペースに入ります。既に雨が降り始めている状態で、とても登山日和とは思えませんでしたが、連休中日ということで他にも車中泊している車が何台かありました。 |
![]() 【登山道入口脇の駐車スペース】 |
|
![]() 【登山道入口】 |
当日は早朝からとも思いましたが、結構雨が強かったので様子を見ることにしました。強いままなら登らなくてもいいかなとも思いましたが、徐々に雨足が弱くなって来ました。いずれにしてもピークを踏むだけの登山になりそうでしたが、小雨になったので登ることにしたのでした。ちなみに、駐車スペースには朝から次々と車が入って来て出発して行きましたし、その後も下山時にはかなりの方とすれ違いました。やはり手頃に登れる山であることと、連休であったせいか登山者は結構多かったようです。 まずは、登山道入口から入って行きます。極端な話、最初の木道が最大の難所であるかと思うくらい、滑りやすくて歩きにくかったです。登りはまだ良かったのですがね。 |
|
![]() 【よく整備された登山道】 |
![]() 【快適な道】 |
|
![]() 【木の橋】 |
登山道は本当によく整備されています。登りはだいたい階段状になっていますし、平坦なところはよく刈り払いがされていて、非常に歩きやすかったです。しばらくはなだらなか道を歩き、小川沿いの石畳を歩いて橋を渡るとアライタ沢に到着です。ここから徐々に標高を稼いで行きます。 標高を稼ぐと言っても、歩きやすい道が続いており、徐々に高度を上げながら進んで行きます。ところどころにある紅葉した木々はきれいでしたが、前日の鳥甲山同様にピークはもう少し先かなという状態でした。ピークの時に登りたい山は数多くありますし、ピークの時期は微妙にずれますので、なかなかピーク時を狙って登るのも難しいかもしれません。 |
|
![]() 【小川の脇の石畳を歩く】 |
![]() 【徐々に標高を稼いで】 |
|
![]() 【色づきはもう一歩】 |
所々にある見事に色づいた木を眺めながら進んで行きますと、やがて稜線分岐に出ます。南方の山々からの縦走路が続いているようです。今回使ったルートは最短ルートになると思います。 分岐から少し登って行くと視界が開けて素晴らしい展望がと言いたいところですが、上部はガスに覆われていて、全く見えないとまではいきませんが、ずっとすっきりとしない展望が続いていました。ガスがかなり下りて来ていたので、笹原の稜線もなかなかすっきりとした眺めにはなりませんでした。晴れていれば見事な眺めだったと思います。 |
|
![]() 【所々には鮮やかな紅葉も】 |
||
![]() 【稜線分岐】 |
![]() 【気持ちの良さそうな稜線の道】 |
|
![]() 【徐々に岩のごろごろした箇所も】 |
に登って行くと斜面の草紅葉が見事そうでしたが、ガスがある程度晴れてくれないとなかなかその鮮やかな姿を見ることができません。ガスは晴れる傾向にはあったと思うのですが、自分がこの付近を歩いている間に晴れることはありませんでした。 その後、ややザレた道、岩場のような箇所も出て来ますが、概ね歩きやすい道が続いていて、思ったよりも早く9時前には山頂に到着することができました。当然この天気ですので展望は全くありません。 |
|
![]() 【色づく斜面】 |
||
![]() 【笹原の稜線を振り返る】 |
||
![]() 【ガスが晴れれば鮮やかそうな尾根道】 |
||
![]() 【ガスの中の山頂へ】 |
さすがにこの展望ですので、裏岩菅山への縦走は断念しました。山頂にある避難小屋の様子をちらっと見てから下山開始です。避難小屋はやや奥まった場所にあるのですが、この立地では雪のある時は入れなさそうですが、別の入口があったのでしょうか。 稜線は登って来た時よりはガスが晴れているようにも思えましたが、結局すっきりとは晴れませんでした。分岐まで下ってそのまま登山道入口まで戻ります。登った時よりは明るくなったせいか、紅葉は思ったよりも鮮やかでした。 |
|
![]() 【山頂の避難小屋】 |
![]() 【ガスが晴れそうで結局晴れなかった稜線】 |
|
![]() 【黄色が見事な紅葉】 |
||
![]() 【樹林帯を歩く】 |
||
![]() 【まだ青い部分が多いでしょうか】 |
||
![]() 【川沿いの木々が絵になります】 |
||
![]() 【下山時には路肩にずっと車が並んでいました】 |
紅葉はまだまだこれからという感じでしたが、これだけの紅葉が見られれば十分でしょうか。一気に下って登山道入口に到着です。道中結構な数の方とすれ違っただけあって、車が結構先まで並んでいました。 岩菅山は展望も良く登りやすい山ですので、いつか機会があればリベンジしたいと思います。紅葉の時期の他、残雪期なんかも狙ってみたいですが、そのへんは自分のスキル次第でしょうか。今回は志賀高原の三山をまとめて回る予定でしたので、そのまま笠ヶ岳に向かったのでした。 |
|