たかおさん・しろやま | |
![]() |
|
登山日: 2012年12月16日(日) | 標高:599m(高尾山) 670m(城山) |
標高差:高尾山口から約450m |
12月16日(日) | 高尾山口 10:25 → 高尾山 11:50 → もみじ台 12:00(〜13:00) | ||||
→ | 城山 14:00(〜10) → 相模湖駅 16:00 |
本日は高尾山に登ります。前日にkazuさんの呼びかけにより忘年会が開催されたので参加させていただいたのですが、翌日に高尾山に登りませんかという誘いをいただいたので、山に登る準備をして忘年会に参加したのでした。 当日は高尾山口に10時集合ということで、新宿をのんびり出発します。京急から直通電車が出ているのでなかなか便利です。自分が乗った電車ではだいたい1時間少々でした。ただし、途中点検作業が入って10分以上遅れたため、結局現地到着はぎりぎりになりました。 |
![]() 【高尾山口駅】 |
|
![]() 【ケーブルカー清滝駅】 |
いろいろあって、kazuさんは後で合流することになり、前日忘年会でも御一緒した風花さん、イガイガさん、西やんさんと登ることになりました。10時過ぎに出発したのですが、天気が良かった割には歩く人は思った程多くはなかったです。実際、これほど少なかったことはそうないとか。 ケーブルカーの山麓駅を見送って先に進むと6号路の登山口があります。せっかくなので薬王院を通るルートにしましょうかと提案していただきましたが、6号路が充実した山歩きができるということでしたので、このルートを歩かせてもらいました。 |
|
![]() 【6号路入口】 |
![]() 【道中の神社】 |
|
![]() 【神社奥の滝】 |
自分以外の方は何度も高尾山に登っていて、高尾山のことについていろいろ聞かせてもらいました。恐らく1人で登っていたらさっとピストンして終わっていたでしょうから、花やシモバシラの話などいろいろな話を聞かせてもらって良かったです。何より話しをしながら歩くと本当にあっという間に進んでしまいます。 途中岩窟を眺めたり、神社やその脇の滝を見ながら登って行きます。中腹には紅葉のきれいな場所もありました。うまくは撮れませんでしたが、なかなかきれいでした。みなさんもよく写真を撮られるのでいろいろなポイントで写真を撮っていたのがおもしろかったです。 |
|
![]() 【まだ残っていた紅葉】 |
![]() 【光がうまく当たっていませんがきれいでした】 |
|
![]() 【長い階段を登るとなだらかな場所に】 |
登山口からなだらかで歩きやすい道が続いていましたが、最後に長い階段の登りがあります。ここは、さすがに結構しんどかったです。それでも、歩きなれた方ばかりですので、順調に登って行きます。これを登り切ると少しなだらかな場所に出ます。ベンチもあって休憩に最適です。 この後いろいろな登山ルートとの合流点を経て山頂に到着です。ちなみに山頂手前には立派なトイレがあってつい最近できたそうです。このトイレに限らず山頂の茶屋やその賑わいを見ていると山に登るというよりはハイキングをしているような気分になります。 |
|
![]() 【新設の立派なトイレ】 |
![]() 【広々とした高尾山山頂】 |
|
![]() 【三角点 みんなでタッチしました】 |
山頂の人は多かったですが、それでも思ったよりは少なかったです。まずは、三角点にみんなでタッチをしました。写真を撮っておけば良かったですね。 その後奥に進むと富士山の展望所があって見事な富士山が見えていました。ここまできれいに見えることもそうないそうです。ちょうどいいタイミングで登ることができて良かったです。このような富士山ですからみんなでしばしの撮影タイムとなりました。いつもは西から見ていますのでなかなか新鮮です。それにしても、真っ白になっているせいかかなり大きく迫って見えました。 |
|
![]() 【頂上碑】 |
![]() 【みんなで富士山撮影】 |
|
![]() 【富士山をバックに記念撮影】 |
その後は山頂は人が多かったのでもみじ台に移動します。山頂からは10分少々の距離でしょうか。ベンチはお昼をとる人で埋まっているようでしたが、隅に空いている場所があったのでそこでお昼をとることにしました。ちなみにここからの富士山もまた見事です。実は座ったあたりは富士山との間が雑木で遮られていそうだったのですが、ちょうど木々の合間から富士山が見えていて素晴らしかったです。 もみじ台ではしばし談笑をしながらのんびり過ごします。風花さんからは天狗パンやおしるこまでいただいて、本当にもらってばかりでした。おかげで体も温まって良かったです。 |
|
![]() 【広角レンズしか持たなかったのが惜しい富士山でした】 |
||
![]() 【コンデジでズーム】 |
||
![]() 【もみじ台も見事な富士山の展望所です】 |
1時間程のんびりした後城山へ向けて歩き始めます。kazuさんは今登っている途中のようでしたが、かなりのハイペースなのですぐに追いつかれるだろうという算段です。少し歩いたところで見事に追いつかれました。山頂まで40分足らずで登ったということで、相当なペースで登られていたようです。ここからは5人でのんびり進んで行きます。 その後間もなく一丁平に到着です。ここも見事な展望所で富士山の他丹沢の山も見ることができます。この時は太陽が逆光になってしまったので、写真では撮りにくかったでしょうか。 |
|
![]() 【kazuさんと合流】 |
![]() 【一丁平】 |
|
![]() 【城山山頂】 |
さらに歩いて行くと城山山頂に到着です。ここも広々としていて、高尾山同様に茶屋までありました。宴会をしている人もいて、高尾山ほどではないにせよ結構賑わっていました。 山頂からは都心を眺めることができるのですが、スカイツリーも見ることができました。新宿付近のビル群もなかなか圧巻です。こうしたいつもの山の景色とは違う景色を眺めるのもおもしろかったです。ここではみなさんで記念撮影をしました。さて、この先どうするかを検討します。 |
|
![]() 【山頂からの景色 スカイツリーも】 |
![]() 【頂上碑】 |
|
![]() 【城山茶屋】 |
みなさんも歩いたことのないルートということで相模湖に下ることにしました。ちなみに、当初の予定通り景信山まで縦走していたら、以前雲取山で御一緒したraymariさん他大勢のブロガーさんが集まっていたようで、素晴らしい出会いができたのでした。本当に残念でしたが、相模湖方面の景色も素晴らしく甲乙付け難いところだと思います。 相模湖方面へはまずは緩やかに下って行きます。歩く人も少ない静かな道ですが、登山道はよく整備されていて歩きやすいです。楽しくおしゃべりをしながら下って行きました。 |
|
![]() 【かわいい子猫ちゃん 普段は2匹いるとか】 |
![]() 【相模湖方面へ】 |
|
![]() 【気持ちの良い尾根道】 |
||
![]() 【登山口へ】 |
ゆっくり下って行くと登山口に出て住宅街に入ります。しばらく住宅街の舗装された道を緩やかに下って行きます。途中国道を渡って下って行くと、相模湖に下る登山道に出ます。よく整備されていて残った紅葉が美しかったです。また、湖の眺めもまた素晴らしかったです。ちなみに湖畔に住んでいる人がいたのには驚かされました。 湖を渡している橋を渡ると再び急登があって登り返して行きます。ここに来て登りがあるのなんて言いつつ進んで行きます。その後は車道脇の歩道を通って相模湖を眺めながら歩いて行きます。 |
|
![]() 【住宅街より山を振り返る】 |
||
![]() 【再び紅葉の登山道へ】 |
||
![]() 【相模湖を見下ろして】 |
![]() 【湖畔に住む人が】 |
|
![]() 【湖の眺めも素晴らしく】 |
||
![]() 【脇の紅葉した木を見上げて】 |
最後はお店で飲み物を仕入れて相模湖駅に到着です。結構待たされるのかと思いましたが、ちょうど発車する電車があったのですぐに高尾駅まで戻ることができました。 その後は高尾山口駅に一旦移動して、イガイガさんの荷物を回収した後原宿に向かいます。2日連続の忘年会をして大盛り上がりの中解散となりました。ちょっと忘年会に参加する予定だったのが、高尾山の山登りが加わったうえに2日連続の忘年会と本当に充実した週末になりました。またの機会にご一緒できるといいなと思います。また、高尾山も季節を変えコースを変え歩いてみたいものです。 |
|
![]() 【最後は相模湖ダムの脇を通って相模湖駅へ】 |
||