うんりゅうけいこく | |
![]() |
|
登山日: 2013年2月23日(土) | 標高:約1400m(渓谷最深部付近) |
標高差:駐車地点から約540m |
2月23日(土) | 駐車地点 9:20 → 雲竜渓谷入口 12:15(〜35) → 雲竜渓谷散策 | ||||
→ | 雲竜渓谷入口 13:50(〜14:00) → 駐車地点 15:45 |
本日は沼津アルプスに続いてkazさん達と雲竜渓谷に向かいます。最近は訪れる人が多く、その美しい景色が気になっていたところですが、この度機会を得て訪問することができました。林道歩きが長く、みんなでわいわいおしゃべりでもしながら向かうとちょうど良かったです。 渓谷ということで山奥をイメージしていたのですが、意外と街並みから近くて、少し入ったところです。ゲート前へ向かう道路は、入って間もなくから雪が出て来て、しばらくはスタッドレス車で問題がなかったのですが、徐々に上がって行くのに加えて凍結箇所も出て来ます。少し空回りし始めた時に、前にやや急な坂を見つけましたので、そこから先に進むのは断念して、その手前にあったスペースに駐車しました。 |
![]() 【林道脇のスペースに駐車】 |
|
![]() 【出発準備中】 |
ちなみに、kazさんの車はもうしばらく上がったところで、スプリングマンさんの車はゲート前まで上がっていました。やはり冬は四駆車が威力を発揮しますね。実はこの翌日の雪道運転でもそれを実感させられることになるのですが。 私とイガイガさんは一番下に駐車しましたので、準備ができたら急いで出発します。チェーンアイゼンを装着したのですが、この凍った林道にはちょうど良かったです。この後渓谷前までは、チェーンアイゼンで行きました。奥の雲竜瀑を見るのでなければ、渓谷入口の階段を気を付けて下ることを前提として、チェーンアイゼンまたは軽アイゼンだけでもいいかもしれません。 |
|
![]() 【右奥にも通路がありますが左の道へ】 |
![]() 【ゲート】 |
|
![]() 【のんびり林道歩き】 |
林道をしばらく上がって行くと、kazさん達はまだ準備中でしたので、しばらく談笑した後に出発します。ここから林道を上がって行くと左にカーブしておりゲートがあります。右手にも道路がありますが、これは別方向に向かう道のようです。 ここからは、ひたすら九十九折れになった林道を登って行きます。傾斜も緩やかで、山の林道を歩いているというよりも、一般道を歩いているような感覚でしょうか。坂はないので大変なことはないのですが、とにかく長かったというイメージでしょうか。1人で歩いていたら余計にそう感じたことでしょう。 |
|
![]() 【右手に見えるのは赤薙山でしょうか】 |
||
![]() 【正面には女峰山】 |
||
![]() 【分岐点で休憩】 |
||
![]() 【カオリンとkazさんコンビ】 |
![]() 【写真を撮りあって】 |
|
![]() 【渓谷手前から見える山も素晴らしく】 |
林道をしばらく歩いていると広々とした場所に出ます。ここは、沢ルートと林道を歩くルートとの分岐点になっています。沢ルートがはっきりしないということで、林道を歩くことにしましたが、ここで休憩をとることにしました。 みなさんブロガーさんですので、お互いに写真を撮り合っています。そうこうしているうちに、時間もあっという間に過ぎて行ってしまいます。休憩後は再び林道を上がって行きます。山を1つ越えて行くような感じでしょうか。その山の奥には見事な景色が広がっていました。岩峰と雪のコントラストが見事でした。 |
|
![]() 【岩峰を見上げて】 |
||
![]() 【岩肌と雪のコントラスト】 |
||
![]() 【雲竜渓谷入口】 |
||
![]() 【入口看板】 |
![]() 【急傾斜の階段を下る】 |
|
![]() 【階段を振り返る】 |
この後は緩やかに下って行くと雲竜渓谷入口です。渓谷内に入ると落ち着けるスペースがないので、ここでお昼休憩となりました。自分はもともと家に置いてあった行動食を持って来ただけでしたので、適当に食べてチェーンアイゼンから12本アイゼンに交換しました。 最初の階段の下りが急傾斜になっていますので、ここを慎重に下って行きます。kazさんはなんとここを滑っていました。雲竜瀑に行かない場合でもこの下りだけは注意をした方がいいでしょう。下った後は、奥へ向けて雪原のようになっている広々とした場所を歩いて行きます。 |
|
![]() 【雪原を歩いて奥へ】 |
||
![]() 【渡渉地点が数箇所あり】 |
||
![]() 【右手に徐々に氷柱が】 |
||
![]() 【核心部手前でも見事な氷柱】 |
||
![]() 【ともちゃんと渓谷の眺め】 |
途中には渡渉地点もあります。飛び石があって難しくはありませんが、アイゼンを装着していますので、少し慎重に渡って行きます。奥へ行くに連れて右手に徐々に氷柱が見えて来ます。ここでも、普通に山で見るものに比べるとずっと迫力があります。 さらに奥へ狭まった道を進んで行きます。この入口付近の氷柱が見事でした。真っ青に透き通っていて、迫力もありますし本当に美しいです。早い時間なら日が当たっていたようで、また機会があれば見てみたい景色です。さらに奥へ進むと核心部の氷柱群が見えて来ます。見上げている人と対比するとそのスケールがわかると思います。 |
|
![]() 【スケールが大きくて迫力があります】 |
||
![]() 【風花さんと写真の撮り合い?】 |
||
![]() 【右手の氷柱は小さく見えますがこれでも近づくと結構迫力があります】 |
||
![]() 【いよいよ核心部へ】 |
||
![]() 【少な目でも見事な氷柱群】 |
||
![]() 【裏側から真っ青な氷柱を見上げる】 |
||
![]() 【奥には氷瀑が】 |
||
![]() 【渓谷そのものはもう少し続いています】 |
||
![]() 【急斜面を登った後はトラバースが続く】 |
氷柱群の裏からは真っ青な氷柱を眺めることができます。ちなみに、みなさんの話では前回来た時にはもっとすごかったとのこと、また、入口の写真でも触れましたが、午前中は日が当たっていたということで、是非また訪れてみたいと思ったのでした。 氷柱群を見て回っているうちに他の方は先に雲竜瀑に向かっていたようでしたので追いかけます。まずは急斜面を登って行きます。危険箇所は特にないと思いますが、とにかく急であることと、その後は幅がやや狭いトラバース道がありますので注意した方がいいでしょう。 |
|
![]() 【下から氷瀑を見上げるみなさん】 |
||
![]() 【氷瀑を見上げて】 |
||
![]() 【記念撮影】 |
||
![]() 【アイスクライミングをしている人達も】 |
トラバース道を歩いていると見事な氷瀑が見えて来ます。最後に下ると氷瀑の前に下ることができます。こちらも見事な眺めで、滝の前で思い思いのポーズを取って写真を撮りました。自分は写真を撮るのに必死でその輪の中に入っていなかったのが残念でしたね。 氷瀑での眺めを楽しんだら慎重に戻って行きます。途中アイスクライミングをやっている方達もいました。名残惜しくもまた訪れる日を楽しみにしつつ雲竜渓谷を後にしたのでした。 |
|
![]() 【さらば雲竜渓谷 またの機会を楽しみにしています】 |
||
![]() 【帰路に立ち寄った展望所より左の女峰山と右の赤薙山】 |
||
![]() 【夜も楽しい宴会】 |
やはり山に囲まれた場所ということで、下山時には日が陰った中を戻って行きます。長い林道歩きですが、帰りも楽しく下って行くことができました。 その後は那須に移動して宴会です。前回の沼津アルプスに登った時と同様に楽しい夜を過ごすことができました。翌日は車が真っ白になるほどの雪で、残念ながら山に登ることはできませんでしたが、日帰り温泉やそば屋での一時を楽しむことができました。那須からですとかなり距離がありましたが、イガイガさんと運転を交代しつつ一気に帰って来ることができました。 今回もまた充実した2日間を過ごすことができて本当に良かったです。 |
|