りゅうおうだけ・たてやま・おくだいにちだけ
 龍王岳・立山・奥大日岳
  登山日: 2013年7月20日(土)〜7月21日(日) 
  標高:2872m(龍王岳) 3003m(雄山) 3015m(大汝山) 2611m(奥大日岳)   
  標高差 立山ロッジから約740m


 7月20日(土)    室堂 9:30 → 展望台 10:15(〜30) → 浄土山 11:00
   龍王岳 11:55(〜12:05) → 一ノ越 12:30 → 雄山 13:20
   大汝山 13:30 → 真砂岳 14:50 → 立山ロッジ 16:00
   
7月21日(日)  立山ロッジ 7:30 → 奥大日岳 9:15(〜40) 
   立山ロッジ 11:15(〜12:00) → 室堂 12:40

 

 本日から立山縦走に向かいます。kazuさんはじめいつものメンバーと立山ロッジに集まろうという企画です。残念ながら私自身は参加できませんでしたが、2年前にみなさんが集合して親交を深めるきっかけとなった思い出の立山に行こうというものです。

 金曜日の夜中に出発して現地に向かいます。イガイガさんより一緒に行く旨のお誘いを受けていましたが、いつものようにばたばたの金曜日となってしまったので、遅れての出発となりました。市営の無料駐車場に駐車するのは無理かなと思いつつも、なんとかとめられないかなと思いつつ現地に向かいます。1泊でしたから、場合によっては有料駐車場でもいいかなと思っていたので焦ることはありませんでしたが。

【市営駐車場】
 
【駐車場奥から扇沢駅へ】
 現地には夜明け前に到着しました。時間的に厳しいかなと思ったのですが、無事駐車することができました。駐車の仕方がひどくて、もう少し整理して駐車されていたらもっと余裕をもって駐車できたと思います。無料駐車場でそこまで文句を言ってはいけないのかもしれませんがね。

 始発便よりもかなり早い時間でしたが、明るくなってきて仮眠を取る気にもなれなかったので扇沢駅へ向かいます。途中で仮眠をとっていたイガイガさんとHさんは、少し遅れての到着でしたが、こちらも無事駐車場にとめることができたようです。空は少しどんよりとした感じでした。一応土日は晴れの予報でしたが、日本海側の梅雨が明けていなかったこともありそれほど天気には期待していませんでした。

【空はどんよりと】

【扇沢駅へ】

【黒部ダムで記念撮影】
 扇沢に駐車したのは2回目ですが、前回は針ノ木岳、蓮華岳に登っていますので、扇沢駅から室堂を目指すのは初めてになります。駅の近くを探索するようにのんびり歩いていたら、早い時間に到着したkazuさんとカオリさんが階段に座っていて合流することができました。その後間もなくイガイガさんとHさんとも合流です。

 イガイガさんにはチケットを購入していただいたりアルペンルートのことをいろいろ教えていただきました。初めてでしたのでとても参考になりました。その後結構な時間待ったはずなのですが、いつものように山談義に話が盛り上がっていたので、あまり長い時間待ったような気はしませんでした。

【立山方面を眺めて】

【いつか再登したい赤牛岳】

【迫力ある黒部ダムの放水】

【ゲーブルカー】 
 最初はトロリーバスに乗ります。黒部ダムに到着すると見事な景色が広がっています。記念撮影をしたり、黒部ダムや周囲の山々の景色を楽しみながら進みます。少しゆっくりし過ぎたせいか、ケーブルカーに乗る時にもらったロープウェイ整理券は3回目になってしまいました。歩ける範囲で歩けばいいかなと思っていましたので、個人的にはあまり気にしてはいませんでしたが、富山側から入るみなさんとの合流が少し遅れそうなのが気がかりでした。

 ケーブルカーに乗ると黒部平に到着です。ここでしばらく待機のつもりでしたが、思ったよりもロープウェイの回転が速くてそれほど待たなくて済みそうでした。

【黒部平】

【ロープウェイは正面の大観峰へ】

【針ノ木岳・スバリ岳】 
 黒部平でもイガイガさん案内のもと、ロープウェイを待つ間景色を見て回ります。ここはロープウェイ待ちで長い時間待たされる可能性が高い割にはあまり見て回るところがないようです。それでも、なかなかの景色が広がっていました。アルペンルートと並行して続いている登山道も気になるところでしたね。

 ロープウェイに乗ると大観峰で到着です。後はトロリーバスに乗れば室堂です。ここでの待ち時間は短かったのですが、急いで展望台を回ります。もちろん立山に登れば見える山々が見えるのですが、ロープウェイや黒部湖などこのロケーションならではの景色もあり素晴らしかったです。

【木々がなければ見事な白馬岳が見えそうです】 

【ニッコウキスゲでしょうか】

【針ノ木岳から後立山連峰北部へ連なる稜線】

【針ノ木岳から南方に連なる山々の眺め】

【唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳】

【黒部湖の眺め】

【トロリーバスにて室堂へ】  
 最後にトロリーバスに乗って移動するといよいよ室堂に到着です。若干雲は多いものの周囲の山々はくっきりと見えて素晴らしい景色が広がっていました。来たぞという感じがまたいいですね。昨年の縦走では終着点であった室堂が今回は出発点になります。

 富山側から入った風花さんと合流です。結構早い時間帯に着いて待っていただいていたのでした。この後、kazuさんは五色ヶ原に向かったともちゃんを追いかけます。かおりさんは足が本調子ではないためそのまま立山ロッジに向かいます。

【広がる絶景】

【風花さんと合流】 
 そして、イガイガさん、Hさんと風花さんで立山縦走に向かいます。自分は浄土山経由で行くことにしていました。歩き始めて間もなく分岐がありますのでそこでお別れします。本当はさっと歩いて合流するつもりでいたのですが、結果としては、展望の見える場所で時間を潰してしまったり、龍王岳に登ったりしてしまったので合流することができなかったのでした。

 まずは浄土山に向かって登って行きます。最初から大きな雪渓が残っていて雪渓を緩やかに登って行くことになります。登山道脇にはいろいろな花が咲いていて目を楽しませてくれました。
 
【この分岐を右の浄土山・五色ヶ原方面へ】
  
【チングルマ】

【最初から雪渓が続く】
 
【ハクサンイチゲ】 

【コイワカガミ】

【振り返れば絶景が】

【奥大日岳と手前は室堂】

【雪渓を越えて浄土山へ続く道 一旦スルーして室堂山へ】
 
【展望の素晴らしい室堂山】 
 雪渓はやや斜度のある場所もありましたが、ステップが切ってあるので特に問題なく進んで行きます。その後は斜度が緩やかになります。途中左に折れて雪渓を越えた先にあるガレ場に取り付くのが本道ですが、一旦まっすぐ行って室堂山へ向かいます。

 とりあえず寄ってみたという感じの室堂山でしたが、見事な景色が広がっていました。標高を考えるとこの後に登った龍王岳の方がよく見えたと思いますが、槍ヶ岳から薬師岳までの見事な景色が見えて十分景色を楽しむことができました。

【五色ヶ原を眺めて】

【白山もくっきり】

【薬師岳】

【五色ヶ原の奥に笠ヶ岳】

【赤牛岳と奥は水晶岳でしょうか】

【野口五郎岳と槍ヶ岳】

【黒部五郎岳と薬師岳】

【正面に奥大日岳】
 
【岩のごろごろした道を登る】
 室堂山から少し戻って分岐、と言っても雪渓上ですので特にそれらしき場所はありませんが、雪渓を渡って岩のごろごろした道に取り付きます。特に危ない箇所はありませんが、なかなかの急登が続きますのでしんどかったです。ただ、途中にはいろいろな花が咲いていて目を楽しませてくれましたし、振り返ると室堂付近の見事な景色を眺めることができました。

 ここを登り切ると浄土山付近に到着です。ちょっとしたお花畑になっていて、楽園のような雰囲気を醸し出しています。ちょうど空に虹が出ていたので余計にそう思えてしまったのでしょうか。 

【シナノキンバイ】 

【ミヤマキンポウゲ】 
 
【室堂付近を振り返って】

【お花畑と空には虹が】

【右奥に浄土山山頂と雄山】

【ミヤマキンバイ】

【チシマギキョウ?】

【タカネツメクサ】

【軍人霊碑】

【雄山から剱岳までの立山連峰の眺め】

【どっしりとした雄山を眺めて】

【展望の広がる稜線を歩いて】

【一ノ越から雄山への登り道】

【縦走路分岐へ】

【分岐の広々とした場所にて】
 ここからはどっしりとした雄山を眺めることができました。前回薬師岳からの縦走時には眺めることのできなかった景色を眺められてうれしかったです。やはり角度が変わると全然違う山に見えますね。

 そのまま、五色ヶ原方面の見事な景色を眺めつつ縦走路分岐に向かいます。分岐は広々とした場所になっていて休憩にはちょうどいいでしょう。どっしりとした龍王岳が目の前に聳える他、周囲の山々がよく見渡せます。実は当初龍王岳に登るつもりはなかったのですが、多くの方が登っていて展望が素晴らしいよとのことであったので登ることにしました。

【龍王岳と五色ヶ原方面の眺め】

【ザレた道の続く龍王岳】

【龍王岳と立山連峰の眺め】

【何度も撮ってしまったアングルで】

【南方に広がる展望】

【一ノ越からの登山道とスバリ岳針ノ木岳】

【五色ヶ原への縦走路】

【五色ヶ原を見下ろして】

【槍ヶ岳もくっきりと】
 
【富士山も肉眼ではくっきりと】
 龍王岳には一般ルートは付いていませんので、注意が必要でしょう。ルートは明瞭ですがかなりザレた道になっていますので、落石やスリップに注意です。といっても、取り付いてから山頂まではあっという間です。

 山頂からは絶景が広がっていました。何よりも前回の縦走時に素晴らしいと思った五色ヶ原をよく見下ろせたのはうれしかったです。余力があれば獅子岳付近まで行って来たいところでしたが、ここからの景色でも十分五色ヶ原を眺めることができました。槍ヶ岳、白山の他富士山も見ることができました。日本三名山をぐるっと見渡せることになります。

【五色ヶ原の眺めに別れを告げて】

【雄山への登りと雪渓の多く残る景色】

【山頂が近くに見えます】

【ミクリガ池とミドリガ池】

【堂々とした奥大日岳】
 
【一ノ越山荘】
 龍王岳での景色を楽しんだら下ります。ザレた道ですので慎重に下って分岐まで戻って来ました。さすがに龍王岳に登ったり展望を眺めたりして随分時間を費やしてしまったので、追い付くのは無理かなと思いつつ行けるところまで行くことにします。

 まずは一ノ越に向かって下って行きます。雄山はもちろん室堂方面の雪の残った景色が素晴らしくてどうしても足が止まってしまいました。一ノ越まで下ると登山者が一気に増えます。ここから雄山まではひたすら登って行くことになります。

【随所に雪の残り見事なコントラストを描いて】

【雄山への登り口は多くの登山者が行き交う】

【浄土山から龍王岳を振り返る 龍王岳は見る方向が変わると別の山のようです】

【雄山は大勢の登山者で賑わっていました】
 ザレた道はやはり歩きにくいですが、それなりのペースで登って行きます。さすがに前回2回も登っていますので、順調に登って行きます。しかし、雄山の山頂直下でかなり大勢のグループの登り下りが重なってほとんど進めずかなり時間をロスしてしまったのでした。業を煮やした人が、岩場を無理やり登ったり下ったりして落石を起こしていたのが怖かったです。

 なんとか雄山に到着しましたが、とても座る場所もない程賑わっていたのでそのまま大汝山に向かいます。雄山をピストンする人が多いのか、その後はぐっと登山者が減りました。

【奥大日岳の横の大日岳も良く見えて】

【大汝山と剱岳に続く稜線】

【大汝山へ】

【山頂にて】
 稜線の景色を楽しみながら歩いて行きます。雄山から大汝山まではあっという間です。山頂付近は岩場になっていて、手前に若干よじ登るような場所があります。思ったよりも人も多くなかったので写真を撮ってもらいました。ここからは、剱岳へ連なる稜線と後立山連峰の山々がよく見えていました。

 休憩もそこそこに先に進みます。結構イガイガさん達との間を詰めているように思っていたので、それなりのスピードで行ったのですが、実際はかなり先行していて、とても追いつけなかったのでした。 

【剱岳と後立山連峰の山々】

【奥にはどっしりとした剱岳】

【五竜岳から白馬岳の稜線】

【針ノ木岳蓮華岳と黒部湖】

【富士ノ折立】

【見事な内蔵助カールを見下ろして】

【稜線の先に剱岳】

【大走り分岐】
 富士ノ折立を通り過ぎると一気に下って行きます。このあたりは内蔵助カールの雪渓が見事でした。剱岳とカールの奥に見える後立山の山々が素晴らしいです。実はこの時、大走り分岐で打ち合わせをしている3人組を遠くから見つけたのですが、この3人組をイガイガさん達と勘違いしてしまったのでした。3人組が打ち合わせの後大走りを下ったので、自分も下ることにしました。別山経由で行くと剱岳の大展望があるのですが、順調に行っても夕方5時に帰って来られるかどうかというペースでしたので、それもあって大走りで下ることにしたのでした。とはいえ、まだ時間に余裕があったので真砂岳までは往復することにしました。

【真砂岳へ続く稜線】

【立山連峰を振り返る】

【ハイマツ帯のライチョウ】

【真砂岳山頂付近】 

【剱岳方面と後立山方面の眺め】

【白馬岳】

【剱岳をズーム】

【徐々に雲が増えて】

【ザレた九十九折れの道を下る】
 真砂岳へ向かう途中のハイマツ帯でライチョウと会うことができました。とりあえずで行ってみようと思った真砂岳ですが、ライチョウの親子と会えたのは良かったでし。真砂岳まではなだらかな稜線をしばらく歩いて行きます。正直これだけの距離を歩くのなら荷物をデポせずに、そのまま別山まで歩いてしまった方が速かったかなとも思いました。

 真砂岳からの景色もまた素晴らしかったです。このあたりまで来ると後立山の山々もくっきりと見ることができました。

【別山方面を見上げて】

【下って来た雪渓を振り返る】

【雪渓を上がると雷鳥沢キャンプ場】
 その後は分岐まで戻って大走りから下って行きます。結構ザレていたり、岩のごろごろしたところもあって歩きにくい箇所があります。前回下った時は思ったよりも歩きにくくて少し苦労したものでした。

 順調に下って下部の雪渓に出ます。ここをしばらく歩き最後橋を渡って少し雪面を登って行くと雷鳥沢キャンプ場に出ます。本当にこのテント場のロケーションは見事なものです。そのまま歩いて、雪壁の間の道を通るとロッジ立山連峰へ到着です。先に向かっていたカオリさんと、五色ヶ原に行っていたともちゃんとkazuさんは既に到着していましたが、イガイガさん達はまだ到着していませんでした。夕食まで時間がありましたので、温泉に浸かったり、ビールを飲んだりしてのんびり過ごしました。

【キャンプ場と立山】

【雪壁の間を通って】

【ロッジ立山連峰へ】

【立山連峰と月】

【夕暮れの景色を眺めて】

【夜の宴会は続く(写真は風花さんより)】
 その後、スプリングマンさんやしょこたん、イガイガさん、Hさん、風花さんも到着して夜の部開始です。しかし、その前に夕暮れに染まる立山連峰が見事でしたのでみんなで見に行きました。他にも冷やしたお酒を回収するという目的もあったようですが。

 楽しい夜の時間はあっという間に過ぎて行きました。自分はそこそこの時間にダウンしてしまいましたが、強いメンバーはその後も静かに遅い時間まで飲んでいたようです。正直ここまでの好天を期待していなかったので、予想外に素晴らしい景色に恵まれた1日目となりました。この前後にほとんど晴れがなかったことを考えると幸運に恵まれたのかなと思います。
 

【早朝の立山連峰】
 2日目の朝を迎えます。昨晩は結構な宴会となりましたが、それでもいつもに比べれば早い就寝となったせいか朝も問題なく起きることができました。最近は2日目に山に登ることも珍しくなくなって来たでしょうか。いつもは取らない朝食ですが、朝食付きでしたのでお腹に影響が出ないかなと思う程度にいただいたのでした。

 準備ができたら出発です。残念ながらカオリさんと風花さんとはここでお別れとなりますので、残りのメンバーで奥大日岳を目指します。称名滝の方に抜ける縦走をしてみたいところですが、イガイガさん、Hさんと私は扇沢に戻らないといけませんので奥大日岳をピストンになります。

【立山をバックに記念撮影(写真は風花さんより)】

【いざ奥大日岳へ】
 まずは、テント場を横切って川を渡ります。ここから川沿いの登山道を歩いて行きます。剱岳方面へ向かう雷鳥坂の分岐を見送ってそのまま進んで行きます。やはり雪は多くところどころで雪の上を歩きますが、アイゼンが必要な程ではありません。

 しばらく歩いて行くと徐々に登りにさしかかって来ます。ここに雪渓の急斜面を登るところがあって、前回も気にかけていたところでした。ただし、前回も今回もステップがきれいに切られていたので問題なく登って行くことができました。北アルプスのメインルートはこのように整備されているので助かりますね。

【雷鳥坂分岐を通過して】

【川を隔てた向こうにはロッジ立山連峰】

【雪渓の急登を登る】

【振り返ると今日も見事な立山連峰の景色】

【本日もライチョウに会えました】
 しばらく歩いているとみなさんの撮影会になっていました。ちょうど雷鳥の親子が現れたのでした。自分は最後尾でしたので、雛はあまり見ることができませんでしたが、それでも雷鳥の雄姿はきちんと撮ることができました。

 その後も緩やかな稜線を歩いて行きます。このあたりは、振り向くと立山連峰があり、右手には徐々に剱岳が現れるなかなか展望の良い稜線です。もちろん、正面に見える奥大日岳や2511mピークもなかなかの眺めです。しばらく歩いているとコバイケイソウの群落が見えて来ます。コバイケイソウの当たり年と言われている今年ですが、立山でも見事な群落を見ることができたのでした。 

【気持ちの良い稜線を奥大日岳へ向けて進む】

【剱岳が徐々に現れて】 

【地獄谷の噴煙と奥は昨日登った浄土山】

【2511mピークと奥大日岳】

【コバイケイソウ】 
 その後しばらく歩いて行くと雪渓の登りがあります。雪渓を登った後少し登って行くと2511m峰の中腹あたりに出ます。このあたりに少しスペースがあるので休憩をしました。ここは、前回立山連峰が晴れるのを待つために粘った場所なのでよく覚えていました。その時は見られなかった景色が今回は目の前に広がっていたのでした。

 ここでみんなをぐんぐん引っ張っていたイガイガ隊長の調子が思わしくないようでしたので後でロッジで再会することにして、残ったメンバーで奥大日岳を目指します。まずは、トラバース気味の下りで雪の残った場所を注意して下った後、ややザレた道を登り返して行きます。

【コバイケイソウのお花畑】

【正面は2511m峰】

【奥大日岳 山頂は左奥のちょっと盛り上がったあたりか】

【チングルマ】 

【アオノツガザクラ】

【シナノキンバイ】

【コバイケイソウ】

【南方から眺めた時よりもやや鋭さを増したように見える剱岳】

【トラバース道に覆いかぶさった雪に注意して下った後に登り返して行く】

【正面奥にはまだ雪の多く残る大日岳】

【このあたりもコバイケイソウのお花畑が見事です】

【稜線に出て尾根を乗り越した後雪渓脇の登山道を進む 正面に山頂】

【ハクサンイチゲの群落】 
 稜線まで斜めに登った後は尾根を乗り越して反対側に出ます。ここからは、稜線を歩いて行くと奥大日岳山頂に到着です。その前には池や見事なお花畑が広がっています。前回もここでお花畑を見ることができたので少し楽しみにしていたのでした。

 奥大日岳山頂からは見事な景色が広がっています。前回はガスガスで全然展望がなかったのですが、思っていた以上に剱岳の迫力があってうれしかったです。しばらく剱岳の雄姿に見惚れていたのでした。みなさんも思い思いの写真を撮っていました。

【シナノキンバイ】

【ウサギギク】

【ゴゼンタチバナ】

【ハクサンボウフウ?】

【奥大日岳山頂と大日岳】
 
【剱岳と剱御前から続く稜線】

【富山湾を眺めて】 

【いつかは縦走したい大日岳】

【奥大日岳最高点と立山連峰】 

【昨日に続き白山も見えて】
 奥大日岳での楽しいひと時を過ごした後は、縦走組のkazuさん、スプリングマンさん、しょこたん、そしてともちゃんとのお別れです。縦走組はその後カオリさん、風花さんと合流して富山で宴会をしていたとか、羨ましい限りですね。

 扇沢組のHさんと私はイガイガさんの待っているロッジ立山連峰に戻ります。ピストンではありますが、前回と違って展望がありますので、登って来た時と違った景色が見られて良かったです。登りでは撮れなかった花の写真を撮りつつ戻って行きます。Hさんは昨日も別山まで縦走していたわけですが、この日も1日元気でした。

【薬師岳】 

【剱岳山頂付近をズーム】 

【剱岳・早月尾根】 

【槍ヶ岳は穂先が隠れていました】 

【稜線出合 そのまま進むと奥大日岳最高点へ】
 ちなみに、稜線から下る地点を下らずにそのまま稜線を登り返すように進んで行くと奥大日岳最高点があります。奥大日岳山頂より5m程高いようで頂上碑もありますが、今回は登りませんでした。

 登りとは反対に左手にある剱岳を時々眺めつつ、そして右手に見える立山連峰の眺めを楽しみつつの下りです。雪渓の下りは要注意ですが、これを慎重に下れば後はのんびり歩いてロッジ立山連峰に到着です。ここでイガイガさんと合流して少しのんびりした後室堂に帰って行きます。後は帰るだけなのですが、意外と登りが多くてしんどかったりします。

【コバイケイソウのお花畑に囲まれて】 

【室堂へ続く道】 

【存在感のある薬師岳】 
 
【剱岳もほぼ見納め】

【キヌガサソウ】 

【アカモノ】

【咲き掛けのニッコウキスゲ】

【ミヤマリンドウ】

【手前の雪渓を下って再び立山の懐へ】 

【戻ってきたロッジ立山連峰と大日岳奥大日岳】 

【この素晴らしい景色ともお別れ】 

【火山性の地形と奥大日岳】

【今回は晴れたミクリガ池ですが立山連峰に雲がかかってしまったのは残念でした】

【賑わう室堂へ】
 室堂へ戻る途中、前回ガスって何も見えなかったミクリガ池に寄って行きます。今回は晴れてはいましたが、背景となる立山連峰に雲がかかってしまったのは残念でした。これよりも早い時間帯に通過した風花さんは見事な立山連峰を背景としたミクリガ池を眺められたようです。

 そのまま室堂へ到着、ちょうどいいトロリーバスがありましたので、そのまま扇沢へ向けて戻って行きます。前日と同様に待ち時間を使って、展望の写真を撮るなどしていい意味で結構忙しかったです。黒部平ではイガイガさんのお勧めでロープウェイと針ノ木岳の組み合わせで撮ってみたのでした。

【ロープウェイと針ノ木岳と黒部湖】 
 
【黒部ダム】

【放水の一部に虹が】

【虹を見下ろして】 

【下部の展望所より迫力のある放水】

【上部の展望台より黒部ダムを見下ろして】

【扇沢の駐車場へ】 
 黒部ダムではすぐに来るトロリーバスには乗らずに1本遅らせてのんびりすることにしました。ソフトクリームをいただいた後、ダムを眺める下部の展望所と上部の展望所からの展望を楽しんだのでした。しかし、移動距離が結構あって、トロリーバスに乗るのが少しぎりぎりになってしまったために、バスでは立つことになってしまったのは反省点でした。イガイガさんとHさんに心配をかけてしまいました。

 その後、トロリーバスに乗って扇沢に到着です。一緒に大町温泉郷の温泉に浸かった後解散しました。楽しかったのはもちろんですが、予想外の展望に恵まれた2日間で、写真を整理するのが困るくらい素晴らしい展望だったのでした。この山域は縦走路の起点ともなる場所ですので、また数年内に近くを訪れることがあるのかもしれません。


山行記へ戻る

ホームへ戻る