おくすそばな・はっぽうおね
 奥裾花・八方尾根
登山日: 2013年10月26日(土)〜27日(日)  


 10月26日(土)    奥裾花自然園散策 13:15(〜55)
 
 10月27日(日)  八方池山荘付近 12:45(〜13:30)

 

 この週末は、kazさん主催の栂池オフ会に参加させていただきました。週末直前に日本南岸を通り抜けた台風の影響で、好天は期待できそうもありませんでしたが、その中での素晴らしい景色と、やはりいつもの仲間達との素敵な週末を過ごすことができたと思います。

 初日は奥裾花自然園を散策します。鬼無里という地名も、この奥裾花自然園も初めて聞いた名前でしたが、初夏の水芭蕉が有名な場所のようです。場所的には長野市と白馬村の間で、山の奥深い場所に位置しています。他のメンバーは白馬駅に集合して向かいましたが、私は長野ICより直接奥裾花自然園に向かいました。

【奥裾花大橋展望所より】

【ダム湖と紅葉】

【紅葉をズーム】

【橋と湖岸の紅葉】

【奥裾花大橋と紅葉】
 
【ダム湖の斜面も見事】
 いつもの習慣で現地で睡眠を取るつもりで向かったのですが、なんと現地では携帯の電波が入らず、急遽予定変更となった場合に前回の苗場山の時のように連絡に困る事態になってはと思い、その手前の奥裾花大橋の展望所で一夜を明かしました。ここはダムの事務所があるせいか携帯の電波が入るのでした。

 朝になり観光客で賑わってきます。他のメンバーが白馬駅に集合して自然園に向かった頃私も現地に向かうことにしました。この奥裾花大橋付近の紅葉も見事でしたが、道中の渓谷の紅葉も見事でした。帰りに撮ろうと思って通り過ぎてしまったのですが、帰りはもっと天候が悪化していて、この時に撮っておけばと思うような見事なものでした。

【こちらは橋の奥の紅葉】

【奥裾花自然園駐車場】
 奥裾花自然園に到着です。この時期は入場料が1人200円となっています。到着が遅れたかなと思っていたのですが、先に到着していたようでした。

 しばらく準備をしているとみなさんが続々と到着します。この日は14名と今までにない人数が集まりますので少しわくわくしていました。今回の初対面は、kazさんが北海道で出会ったTさんNさんのカップルのお二人と、イガイガさんの山友のお二人でした。還暦を迎えられた西やんと長い入院生活から戻られた風花さんも参加です。

【お食事処】
 
【あまちゃんと西やんと(風花さんより)】
 また、なべちゃんえっちゃんの結婚式で御一緒したあまちゃんとも再会となりました。イガイガさんの山友のHさんも立山以来の再会となります。いつものkazさん、イガイガさん、かおりん、ちびたさん、ともちゃんも加わって総勢14名です。この後サプライズでもう2名加わるとは、この時は思いもよりませんでした。

 さあ、みなさん揃ったところで散策へと言いたいところでしたが、シャトルバスが出るということで、それを待つことにしました。お食事処がありますので、そこで思い思いの食事をいただきます。再会と新たな出会いでおしゃべりも弾みます。

【最初から見事な紅葉】

【滝と紅葉】

【風花さんと紅葉】
 時間が近づいたのでさっそくシャトルバスに乗ります。距離的にはそれほど長い距離ではありません。天気が良くて、よく歩かれている方なら歩いた方がいいかもしれません。

 シャトルバスが到着したらそこから歩き始めます。最初から見事な紅葉が広がっていました。これで晴れていたら本当に見事だったことでしょう。曇っていても見事な紅葉でした。これではなかなか先に進むこともできません。

 しかし、パラパラ降っていた雨がそれなりの雨量になって来ます。それと同時にヴィラに入る時間の関係もあり、ある程度進んだところで引き返すことにしました。よく晴れていたらじっくり歩いて回りたいところでしたね。

【紅葉街道】

【小さな池のほとりにて】

【燃えるような紅葉に】

【ともちゃんとちびたさんと】

【風花さんと】

【残念ですが戻ります】

【レンズを拭きながら撮りました】

【バス停より見事な山の紅葉に別れを告げて】

【本日宿泊の松ノ木亭別館】
 駐車場まで戻ったらヴィラへ向かいます。スーパーで買い出しをしたらヴィラへ入ります。車は5台でしたが無事駐車することができました。私は1台で1人なので一番効率が悪かったりします。

 ヴィラはいろりあり岩風呂ありということで、古風な造りと言った方がいいでしょうか。厨房と広々としたリビングがあっていい感じです。最初水が思うように出なかったのには参りましたが。さっそく、宴会の準備が始まります。今回も素晴らしいお酒が並んでいました。よくよく考えるとみなさんよく飲まれる方ばかりだったのでした。

【みなさん宴会の準備】

【岩風呂】

【お酒がずらりと】

【さっそく乾杯】

【かおりんと西やんと(以下風花さんより)】
 kazさんの素晴らしい料理にいつものちびたさんのピザなどおいしい食事にお酒も進みます。あまちゃんもkazさんの片腕となられて、Nさんも手伝って厨房がいつも以上に生き生きとしていました。

 私の方は飲んだり食べたりしてばかり、焼き物もほとんどお任せして食べてばかりいたような気がします。徐々に夜も更けて、ぽつぽつ横になる人も出て来た頃サプライズがありました。

 なんとこの日仕事だったなべちゃんえっちゃんが仕事の後に駆けつけてくれたのでした。 

【なんとなべちゃんえっちゃん登場】

【みんなで乾杯ショット】

【なべちゃんとイガイガさんと】
 なべちゃんとえっちゃんが加わって、少しずつお開きモードだった宴会も再び盛り上がります。楽しい会話は続きましたが、私は0時過ぎにはダウンしてしまいました。それでも、結構もったかなという気がしますね。

 なべちゃん、えっちゃん、あまちゃんやイガイガさん達は明け方まで飲んでいたとか。いやはやみなさんの体力には恐れ入りました。そんなこんなで充実した1日目は過ぎて行ったのでした。
 

【朝食の準備】
 2日目の朝を迎えます。目が覚めた時には朝食の準備が進められていました。早い時間に寝てしまった割には起きるのが遅くなってしまったようです。朝から続々とおいしそうな食事が並びます。正直朝と昼を合わせてもまだ多いかなと思うようなボリュームでした。

 食事の後はみなさんで片づけをした後、いろいろなお祝いを兼ねたケーキをいただきます。私も誕生日を祝っていただきました。何事につけてもお祝いはいいですね。ケーキをいただいて、片づけをしたらヴィラを出発します。食事中と、そしてヴィラの前でも記念撮影です。思い出を残して出発です。

【お祝いケーキ】

【食事中の記念撮影(次の写真含めて風花さんより)】

【ヴィラ前にて記念撮影】
 展望などを考えて八方尾根を目指します。第三駐車場を目指す予定でしたが、少し迷ってしまい、最終的にはイガイガさんの先導のもと無事に到着です。残雪期に訪れた時に駐車したはずですが、あまり覚えていなかったりします。イガイガさんはかなりの回数を登られているようで、本当に詳しいです。

 往復券を購入してまずはゴンドラに乗ります。今回15名を超えていたので、団体割引をしてもらいました。それだけ大所帯だったわけですね。さっそくゴンドラに乗ります。紅葉が下りて来ていてゴンドラに乗った区間がちょうど見ごろでした。この時は日が当たってぽかぽかしていましたので、暖かいなと思っていたのですが・・・。
 ゴンドラを降りたらそのままリフト乗り場へ移動します。白馬岳へ連なる稜線は厚い雲に覆われていましたが、それでも白くなった峰々が見えており、展望への期待は高まります。

 そのままリフトに乗ります。これがとても寒くて、風の当たらないゴンドラとは全然違いました。リフトに乗っている間は体を動かせないので余計寒く感じます。初めてこのリフトに乗ったのは初夏でしたが、ガスっていて肌寒かったのを思い出しました。リフトを降りると一旦乗場のある建物の屋内に避難して様子を見ます。外は雪が舞っている状態でした。

【チケット売場にて】

【ゴンドラからの紅葉 かなりぶれています】

【ゴンドラ区間の中腹が見頃でした】

【リフト乗場手前からは迫力のある稜線と厚い雲が】

【日が出たところを見計らって最後のリフトに乗る】
 ここで引き返す選択肢もありましたが、しばし様子を見ることにします。結局八方池山荘まで上がることにしました。タイミングよく日も射し込んで幾分寒さは和らぎましたがかなり寒いことに代わりはありません。風が強くて体感温度がかなり低かったので、3人の方はここで下って行かれました。

 予想通り八方池山荘付近は風が強く寒かったです。八方池まで歩くのは断念して、山荘のそばにある展望所から稜線を眺めることにします。ある程度登らないと見えないかなと思っていたのですが、これほど見事な展望所があったのでした。 

【みなさんで展望所へ】

【紅葉も下の方はまだ鮮やか】

【岩峰付近をズーム】

【三段になったでしょうか?】

【雲の形がおもしろいです】

【紅葉も少し上がったところは既に枯れています】

【寒さに耐えて記念撮影(ちびたさんより)】

【ゴンドラで再び下る】
 素晴らしい展望を楽しんだ後は山荘に移動して、のんびり過ごします。のんびり過ごした後は下って行きます。帰りもリフトはやはり寒かったですね。その後駐車場まで戻って解散となりました。温泉組の方と温泉に行くことも考えたのですが、翌日秋山郷に入るためにそのまま奥裾花から戸隠を経て秋山郷に向かいます。

 途中戸隠高原の鏡池に寄ろうと思ったのですが、マイカー規制があって16時半まで入ることができませんでした。せっかくでしたので、規制が解除されるのを待って、夕暮れ前の鏡池を眺めた後、秋山郷に向かったのでした。

【奥裾花大橋からの紅葉再び】

【奥裾花自然園への渓谷は既に日陰に】

【鏡池脇の紅葉に当たる夕陽】

【夕暮れの西岳】

【鏡池に照らされる夕陽】

【湖畔の紅葉】

【戸隠山方面と鮮やかな湖畔の紅葉】
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る