あかいわのかしら
 赤岩ノ頭(硫黄岳撤退)
   登山日: 2015年1月17日(日)〜18日(日)  標高:2656m(赤岩ノ頭) 


 1月17日(土)    美濃戸口 8:10 → 赤岳鉱泉 12:30
   
1月18日(日)    赤岳鉱泉 8:25 → 赤岩ノ頭 10:30(〜11:00) → 赤岳鉱泉 11:45(〜14:00)
   美濃戸口 16:30

 

 本日から1泊2日で八ヶ岳の山を歩きます。当初天候が良ければ赤岳組と硫黄岳組に分かれて登る予定となっていましたが、相当風が強い予報が出ていましたので、現地で判断することになりました。結果としては、硫黄岳に向かい赤岩ノ頭までとなりましたが、展望も素晴らしく、これだけのメンバーが集まりましたので、とても楽しい山行となりました。本当に2日間目一杯楽しむことができたと思います。

 初日は朝6時に美濃戸口に集合ということで、イガイガさんと現地に向かいます。途中道の駅で仮眠を取りつつムサママさんと合流です。小雪が舞うような天気で、とても眠たかったのですが、ムサママさんの元気な挨拶に目を覚ましたのでした。その後、この日は赤岳鉱泉までということで、集合時間を遅らせてゆっくり出発することになったのでした。みなさん、早い時間には現地入りしていて、私の車が到着した時には既に揃っていました。

【八ヶ岳山荘】
 
【出発の準備中】
 一緒に向かったイガイガさん、ムサママさんの他、今回の企画を主催してくれただいさんちぃさん、風花さん、ケロコさんに、今回の誕生日登山となった主役の(?)社長さんとマミさんの9人で歩きます。社長さんとマミさんは今回初対面でしたが、とても初めて会ったとは思えない程気さくで楽しい時間を過ごすことができたと思います。

 八ヶ岳山荘前で記念撮影をしたら出発です。どんよりとした空でしたが、みんなでわいわい話しながら歩くのは楽しかったです。みなさんブロガーさんだけあって、お互いに写真を撮り合うのが楽しかったです。カメラを向けられるとさっとポーズを決めるのが見事でした。林道を歩いて行くと美濃戸に到着です。この週末は荒れる予報でしたので、週末の割には歩いている方も少なく他の登山者を見かける機会も少なかったように思います。

【山荘前にて記念撮影(だいさんより)】
 
【まずは美濃戸へ】

【枝に付いた雪】
 
【決まってます?】

【つららが集まって】

【霧氷が期待できそうです】

【いつの間にか美濃戸へ】
 美濃戸に到着したら、赤岳山荘付近で少し休憩をします。いつもは美濃戸山荘で休憩をしていましたので、新鮮な感じがしました。ここには屋外トイレもありました。

 しばらく休憩をしたら赤岳鉱泉を目指します。このようなどんよりとした空模様でしたので、早く小屋に着いて宴会でもしたいところでしょうか。北沢のルートは硫黄岳に登った時に一度歩いたきりでしたので、久しぶりとなりました。

 単調な林道歩きが続きますが、やはりみんなで歩いていると飽きないものです。いつもは長いなと思いつつ淡々と歩く感じですが、いつの間にかどんどん進んでいるような感じでしょうか。風はあまりなかったのですが、気温はやはり結構下がっていたようで、指先が少し痛くなるくらいでした。

【さりげなくポーズを決めてくれます】

【付着している雪も増えて見事な眺め】

【空を覆うガスと霧氷の幻想的な景色】

【堰堤に到着 美濃戸と赤岳鉱泉の中間付近でしょうか】

【どっさりと積もっている雪】

【記念撮影は続きます】

【風花さんの掛け声でみなさんポーズを決めます】
 奥へ進むにつれて、鮮やかな霧氷が見られるようになって来ました。この手前までは雪が付着しているような感じでしたが、堰堤あたりから先は見事な霧氷がどこまでも続いているような感じでした。さらに、ガスが掛かって神秘的な景色を見せてくれたのでした。お互いに写真を撮ったり景色を撮ったりと本当になかなか先に進めませんでした。翌日の下山時には霧氷はかなり溶けてなくなっていましたので、この時にしっかり見られて良かったと思います。

 お昼を少し回った頃アイスキャンディーが見えて来て、ようやく赤岳鉱泉に到着です。アイスクライミングをしている方を眺めつつ回り込んで赤岳鉱泉に入って受付を済ませました。この日は9人で個室をとっていただきましたが、ちょうどいいぐらいのスペースだったと思います。

【霧氷の眺め】

【素晴らしい景色を眺めながら歩く】

【なかなか先へ進めません】

【みなさん元気いっぱいです】

【アイスキャンディー】

【赤岳鉱泉へ】

【誕生日ケーキ】
 小屋で一通り片付けを済ませたらさっそく宴会開始です。みなさんがいろいろなものを持ち寄ってお酒を飲んだり、食べたりして過ごしました。

 そして、今回は社長さんの誕生日ということでみなさんでお祝いをしたのでした。その後も宴会は続いたのですが、自分は寝不足がたたったのか、久々の山歩きで疲れてしまったのか、それほど飲んでいない段階でとても眠くなってしまいダウンしてしまいました。

 その後、起きるとちょうど夕食の時間帯でおいしい夕食をいただきましたが、本当にお腹が一杯でしばらくは全然身動きができない状態でした。結局消灯時間まで楽しく過ごすことができたと思います。夕方結構寝てしまったのですが、それでも夜はよく眠ることができたのでした。この予報では厳しいかなと思いつつ、翌日の天候に期待をして眠りに入ったのでした。

【社長さんおめでとうございます ケーキ入刀?】

【夕食もさんまに豚鍋と豪華でした いつかはステーキを食べてみたいものです】
 

【天気は良さそうですが雪煙がすごいです】
 2日目の朝を迎えます。夜に何度か目は覚めましたが、その後は再び寝ることができて、結局しっかり寝ることができました。昼寝をしていてもよく眠れたので、それだけ寝不足だったのでしょうか。明け方になると、廊下を駆ける音が聞こえて来ましたが、朝食直前までしっかり寝ていました。

 食事の時間が近づくとみなさん起きて準備をしています。外の様子を見て来ただいさんが、小屋前の風はそれほどではないけれど、稜線はガスに覆われているということで、これはそのまま下山になるかなと思いつつ準備をします。マミさんの準備されたケーキもあって、登るよりもケーキというムサママさんの名言(?)が生まれたのもこの時でした。しかし、天候は回復しているようでしたので、風は相変わらず強そうでしたが、硫黄岳手前の赤岩ノ頭に向かって行けるところまで行くことになったのでした。

【テント場と霧氷】

【気合十分!?】
 時間が来たので朝食に向かいます。既に大勢の人が並んでいましたが、何とか座ることができました。前日に散々食べたのであまり食欲がないかなと思ったのですが、意外と食欲があってしっかり食べることができました。しかし、お腹の具合が気になりますのでご飯のおかわりをするのはやめておきました。

 食事が終わったら片づけをして出発の準備です。ザックは小屋脇の休憩所の端にデポすることにします。今回はそれほどザックは重くないはずなのですが、いかにせん久々過ぎて体が重くて全然動かったので、喜んでデポすることにしたのでした。ジャケットのポケットに交換レンズが入ったのもデポしてもいいかなと思った理由の1つでした。アイゼンとピッケルを装備して、いざ赤岩ノ頭へ向かいます。この時間になると、随分青空も広がっていました。

【いざ赤岩ノ頭(硫黄岳)へ】

【小屋前の標識】

【樹林帯を進む】

【渡渉地点も】
 樹林帯を緩やかに登って行きます。ザックをデポしてちょうどいいくらいの調子だったでしょうか。単調な歩きが続きますが、みなさんで登っていると随所で写真撮影をするのが楽しかったりします。途中1箇所ある渡渉地点だけは気を付けて渡って進んで行きます。

 すると見事な霧氷が見えて来ます。前日に見たような霧氷が残っていたのでしょう。日陰だったのが残念ですが、それでも十分な美しさでした。また、さらに歩いて行くと赤岳や阿弥陀岳、稜線の一部なども見えて来てテンションが高まって来ます。これだけの絶景が広がっていては、なかなか足が進みません。それにしても、稜線の雪煙がすごくて、いつも風が穏やかな日にしか登りに行かない自分にとってはかえって新鮮な眺めとなりました。こうした景色を見ると、完璧と思えるような条件の時にしか登らないのもどうなのかなと思ってしまうのでした。

【見事な霧氷ですが日陰です】

【大同心と小同心でしょうか】

【絶景ポイントで】
 さらに進んで行くと、頭上に霧氷が現れて来ます。青空とのコントラストが見事ではっと息を呑むような景色が広がっています。何度も同じ場所でシャッターを切ってしまったのでした。最後尾を歩いていたのですが、いつの間にかみなさんがいなくなってしまうくらい夢中だったようです。

 このあたりからは、木々の合間からも稜線が見えて来て、あちらこちらで景色を楽しむことができました。やがて、赤岳から横岳、そして硫黄岳に続く稜線が見えてきます。稜線に出る前にということで、少し休憩をしたのですが、この時に舞い上がった雪でみんなが真っ白になるくらいの強風が吹き付けて来て、稜線の風は相当手強いなと思わされたのでした。ちなみに、赤岩ノ頭まで行っている方は結構いて、赤岩ノ頭手前では結構すれ違いました。稜線を見ていると、硫黄岳まで登られている方もそれなりにいたようです。

【稜線の風は相当強いようです】

【青空と見事な霧氷】

【霧氷と阿弥陀岳】

【阿弥陀岳】

【ずっと見上げていたい霧氷】

【霧氷に囲まれた展望地点へ】

【霧氷と赤岳】

【雪煙が舞う横岳】

【このあたりが一番鮮やかでしたでしょうか】

【雪の舞う景色】

【雪で白くなって(ケロコさんより)】
 いよいよ樹林帯を抜けて稜線が近づいて来ます。雪煙を見ているとかなり風は強そうですが、稜線まで出なければそれほどの風は吹いていません。手前で記念撮影をしていざ出発です。

 怖々稜線に出てみますが、風は確かに強いものの体を持って行かれる程ではありません。予報では徐々に風は穏やかになる予定でしたが、その通りに穏やかになりつつあったようでした。景色は素晴らしくて、冬型で北アルプスまでは見えないだろうと思っていたらしっかり見えていて驚いたのでした。ただ、風はかなり強いようで、稜線の手前を雪が舞っているようにすら見えました。

 実はこの時オーバーグローブを忘れていたケロコさんが稜線手前で待機していたのですが、これなら行けるということで、上がってもらってみんなで赤岩ノ頭で記念撮影をしました。その後も、硫黄岳手前の鞍部付近まで歩きつつ景色を楽しんだのでした。

【樹林帯を抜けて】

【稜線前で記念撮影(だいさんより)】

【いよいよ稜線へ(ケロコさんより)】

【横岳〜赤岳〜阿弥陀岳】

【北アルプスもよく見えて】

【蓼科山〜北横岳〜西天狗の北八ヶ岳の山々】

【硫黄岳】

【赤岩ノ頭にて】

【素晴らしい記念撮影(だいさんより)】

【ゴーグルのせいで窮屈そうです(だいさんより)】

【北アルプスと北八ヶ岳】

【奥には静かに御嶽山】

【爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 北アルプス北部はかなり風が強そうです】

【穂高連峰〜槍ヶ岳】

【中央アルプス】

【阿弥陀岳】

【赤岳 左には赤岳展望荘】

【横岳】

【硫黄岳をバックに】

【雪煙舞う中で】

【雪煙舞う稜線】

【硫黄岳から舞う雪もすごいです】

【下山へ】

【硫黄岳への稜線も見納め】

【堂々たる横岳】

【モンスターも】
 稜線での景色を十分楽しんだら下山開始です。随分写真を撮ったような気がしたのですが、それでも下るのが惜しいくらい素晴らしい景色でした。風は穏やかになりつつあるといえども、やはり強かったのですが、少し稜線から下るだけで静かになったのでした。

 その後は一気に下って行きます。比較的歩きやすい道ですので、快調に下って行くことができました。社長さんの膝が心配でしたが、結局それなりのペースでマミさん、イガイガさんと下られたようでした。

 赤岳鉱泉まで下ったら再びお昼&休憩タイムです。ビールを飲んでいたイガイガさんと社長さんは宴会モードだったでしょうか。小屋のカレーやパスタをいただいたり、マミさんの持ってきてくれたケーキをいただきながら楽しい時間を過ごしました。

【一気に下って行く】

【赤岳鉱泉へ】

【マミさんよりおいしいケーキが】
 しばらくすると見たことのある方が入って来ます。なんとブロガーのreoさんでした。この日は休みだったということで、日帰りではるばる赤岳鉱泉までやって来たのでした。

 記念撮影をして、再び楽しい時間は過ぎて行きます。とはいえ、下りもそれなりの時間がかかりますので、片付けをしたら赤岳鉱泉を後にしたのでした。

 reoさんも交えて、やはり途中でお互いの写真を撮りながら下って行きます。おしゃべりをしながら歩いていると、本当に長い時間を歩いていても苦になりません。この翌週に実は赤岳に登ったのですが、その時の長く感じたのに比べると、本当にあっという間だったと思います。美濃戸で少し休憩をした後、最後林道を美濃戸口に向かって歩いて行きました。

【reoさんも加わって記念撮影(だいさんより)

【賑わうアイスキャンディー】

【アイスキャンディー前にて】

【途中の橋の上で】

【ブルージャケッター4人組?】
 誤ったショートカットに踏み込むハプニングもありましたが、日が傾いて行く中を順調に歩いて美濃戸口まで戻って行きました。すると、入口で待っている方がいます。なんと待っていたのはゲバニラさんでした。今回残念ながら参加できなかったのですが、みなさんに会うためにわざわざ夫婦で八ヶ岳付近まで来られたのでした。さらにはたくやさんも来られて、八ヶ岳山荘にブロガーさんが集結したのでした。

 ブログでは知っていても初めて会う方々でしたのでうれしかったです。ただ、時間が時間なだけにあまり長い時間話すことができなかったのは残念でした。最後に記念写真を撮って、だいさんの締めの言葉で解散となりました。こうして、楽しい2日間は過ぎて行きました。久しぶりの登山になったわけですが、いいリハビリにもなったのではないでしょうか。

【最後は勢ぞろいで】
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る