ちゃうすだけ・かみこうちだけ・ひじりだけ
 茶臼岳・上河内岳・聖岳(1〜2日目)
    登山日: 2015年5月1日(金) 〜5月4日(月)
     標高:2604m(茶臼岳) 2803m(上河内岳) 3013m(聖岳) 2982m(奥聖岳)


 5月1日(金)    沼平ゲート前 7:40 → ヤレヤレ峠 8:55 → ウソッコ沢小屋 10:10
   横窪沢小屋 12:15 → 茶臼小屋 15:45(〜17:50) → 茶臼岳 18:30
   茶臼小屋 19:00
     
5月2日(土)     茶臼小屋 4:30 → 茶臼岳 5:10 → 茶臼小屋 5:40(〜6:40)
   上河内岳 8:50(〜9:30) → 聖平小屋 11:50
     
5月3日(日)     聖平小屋 4:00 → 聖岳 6:40(〜7:10) → 奥聖岳 7:25(〜50) → 聖岳 8:10
   聖平小屋 9:55 → 上河内岳肩 13:50 → 茶臼小屋 15:35
     
5月4日(月)     茶臼小屋 4:40 → 横窪沢小屋 6:00 → ヤレヤレ峠 8:00 
   沼平ゲート前 9:00

 

 本日から南アルプス南部を歩きます。久しぶりに訪れる茶臼岳、上河内岳及び聖岳を残雪期に歩くというのが今回の狙いでした。結果としては、この沼平ゲートからのピストンを選びましたが、直前まで易老渡からの周回のどちらを選ぶのかで随分迷いました。結果としては3泊していますし、それなりに歩いている方もいたので、易老渡からの周回でも良かったかなと思います。特に最も懸念していた便ヶ島からの崩壊した林道が完全に修復されていたのはまったくの予想外で、ここが安全に歩けるのであれば特に問題なかったでしょう。恐らく樹林帯の雪には苦戦したでしょうが、そこまで無理な日程ではなかったと思います。ただ、久しぶりの畑薙大吊橋からのルートもこれはこれで良かったと思いますので、周回ルート&光岳はいつかの宿題としましょう。

 今回は残雪期の山歩きという課題で向かったわけですが、樹林帯では雪に苦戦する一方で、稜線ではほとんど雪がなく、積雪期の稜線歩きの練習にはならなかったのは残念でした。やはり、雪解けの進みは早かったようです。

【沼平ゲート前駐車スペース】
 
【沼平ゲート】
 今回はGWの5連休前に休暇が取れましたので、一足先に登りに向かいます。前日の帰りは遅くなりましたが、畑薙ダムであれば、近くはないもののそれなりの時間には到着できますので、その点もこの山域を選んだ理由です。ただ、前々日に富士山に登っていたうえに、テント泊の準備をしていなかったので、準備にかなり時間がかかってしまい、自宅をゆっくり出発できたにも関わらず、あまり睡眠時間を取ることができませんでした。

 結局、家を出るのが遅くなり、現地に到着したのはすっかり明るくなった頃でした。5連休の前日だったこともあり、到着時間が遅れたものの問題なく沼平ゲート前の駐車スペースに駐車することができました。翌日でもそこまでは混まないとは思いますが。既に出発された方が多かったように見えた一方で、椹島方面へ入る方達が東海フォレストのバスを待っていたようでした。

【畑薙大吊橋が見えて】
 
【畑薙大吊橋入口】
 ゲート前の南アルプス登山指導センターで登山届を提出します。前を通りかかると、恐らく山岳救助隊の方と思われる方が出て来て登山届を確認されました。聖岳方面に既に入っている方もいて大丈夫ですよとのことでした。

 ゲートを通過した後はしばらく林道歩きとなります。久しぶりのテント装備、しかも残雪期で夏山よりも重いザックでしたが、それなりには歩けていました。これからの4日間はこのザックの重さに苦労させられたわけですが、それでもまだ何とかなるかなと思うくらいの感覚だったのが救いでしょうか。初めてのテント泊は茶臼小屋に小雨のぱらつく中を連泊したわけですが、この時は本当にテント装備が重くて、林道歩きすら辛かったのを思い出します。

 しばらく歩いて行くと前方に畑薙大吊橋が見えてきました。大吊橋を渡るのは久しぶりになります。

【久しぶりに吊橋を渡る】

【真っ青な湖面】

【吊橋を振り返って】

【新緑が素晴らしく】

【随所で崩壊して危険だったトラバース道】

【ヤレヤレ峠 大きなベンチもあって休憩にうってつけです】
 畑薙大吊橋は、初めて歩いた時には高所恐怖症がある自分にとってはとても大変でしたが、さすがに慣れて来て、以前に比べると歩きやすくなりました。ダム湖の湖面が鮮やかで、しばし周囲の景色を見ながら進んで行きました。さすがに真下を見ると結構な高さがありますので、怖いものがあります。

 大吊橋を渡るとしばらく登りが続いた後、ヤレヤレ峠に向けてのトラバース道を続きます。以前歩いた時は歩きやすい道が続いていたと思いますが、随所で崩壊していて歩きにくいうえに結構危なかったです。慎重に歩けば問題ないものの、以前のような快適な登山道ではありませんでした。ただ、崩壊している所を除けば、以前と同様の歩きやすい登山道です。慎重に歩いて行くとヤレヤレ峠に到着です。ここには大きなベンチもありますので、しばしの休憩としました。かなり出発が遅れたわけですが、このあたりでゆっくりしている方がいたのでお話をしたところ、釣りがメインでウソッコ沢小屋に連泊するとのことでした。確かにそれでしたら、急ぐ必要は全くないでしょう。

【峠から下って正面に吊橋 ここは滑りやすい岩場があって下山時に思いっきり転んでしまいました】

【年季の入った吊橋 一回板の端を踏み抜きました】

【新緑と川の流れ】

【このあたりも斜面の崩壊が著しく 足の置く場所がかなり狭い場所もありました】

【下が崩れている階段】
 
【ウソッコ沢小屋手前の水場】
 ヤレヤレ峠からは一旦大きく下って行きます。ここが、帰路に登り返しになってなかなか苦労させられるところです。下った後沢沿いの道を少し歩いて年季の入った吊橋を渡るわけですが、橋の手前に滑りやすい岩場があります。往きは大丈夫だったものの下山時に思いっきり足を滑らせて腰を打ってしまったのは本当に余分でした。

 吊橋を渡った後はしばらく新緑の鮮やかさに目を奪われながらの樹林帯歩きが続きます。途中沢沿いを歩く場所はやはり斜面が崩壊していて、少し歩きにくい程度ならいいのですが、足の置く場所がほとんどないくらい崩れている場所もあって慎重に進んで行きました。水場があって、さらにしばらく進んで行くとウソッコ沢小屋に到着です。テント装備ですので、ここでもしっかり休憩してから先に進むことにしました。

【新緑の森を振り返る】

【ウソッコ沢小屋へ】

【結構広い小屋です】
 少し休憩をしたら先に進みます。滝を右手に見ながら吊橋を渡った後は急な階段が待っています。これを登ったあたりからザレた登りがあるのですが、崩落している箇所があって少しルートが変わっているところがありました。南アルプスに限った話ではないのですが、どうしても南アルプスというと崩壊地が多いイメージがあります。

 気温が上がっている中でかなり暑かったですが、頑張って登って中の段に到着し、その後は再び下って登って横窪峠に到着です。ここから見上げたところに見えている山は上河内岳でしょうか。ここから狭いトラバース道を下って行くと横窪沢小屋に到着です。道の脇は断崖絶壁になっていて、残雪期の記録を見るとかなり怖い場所らしいです。確かに、この狭い道に雪があるとかなり歩きにくく右手に谷底を見ながらの歩きになります。

【新緑の写真ばかり撮っていました】

【滝の流れる吊橋を渡って】

【中の段】

【横窪峠】

【上河内岳あたりでしょうか】

【狭いトラバース道を下って】

【小屋手前の橋】

【横窪沢小屋】

【一期一会】

【小無間山〜大無間山の眺め】

【その名の通り倒木ベンチ】

【水場は水が出ていました】
 横窪沢小屋で少し休憩をしたら先に進みます。ここからはひたすら標高を稼いで行く感じで、登るという意味ではしんどいですが、淡々と登って行くのでペースは整えやすいかもしれません。

 しばらく歩くと水呑場と書かれた水場があります。ここは枯れていることもあるようですが、残雪期で雪解け水が豊富なのか、ちょろちょろでしたが水が出ていました。水を補給して上がろうかなと思ったのですが、茶臼小屋も出てそうでしたので、ペットボトル1本くらいの補給にして再び登って行きました。

 このあたりから本格的に雪が出て来て、トレースがあるので迷うことはないのですが、踏み抜きがひどくて、テント装備では踏み抜いた後に這い上がるのが大変でした。時間が時間ですので緩んでいるのは仕方のないところでしょうか。

【徐々に深い雪に】

【テント装備で踏み抜き地獄】

【最後はしばらくトラバースが続く】
 しばらく登って行った後、適当な所を見計らって小屋の方にトラバースして行きます。あちらこちらにトレースが付いているので、歩きやすそうなトレースを探して進んで行きました。藪っぽいところを抜ける場所もありましたが、藪を漕ぐほどひどいところはありませんでした。最後は小屋の前をずっと下までつながっている雪渓に出てきます。ここを横切りながら登って行くと茶臼小屋に到着です。

 小屋には前日も泊まっていたという方もいて、単独の方2名は光岳を目指していたとのことでした。ルートがわかり辛く結局途中で引き返して来たとのことでした。そして、遅い時間になって帰って来た方は、聖岳を目指したものの小聖岳まで行って帰って来られたそうです。聖平小屋に泊まらなかったのは聖平小屋に水場がなかったからということですが、テント装備で、しかもこの方が歩いた時にはトレースがなかったはずなので、すごい体力の持ち主だなと思いました。特に翌日このルートでは大いに苦戦した身としては、通った後に改めてこの方のすごさを知ったのでした。

【茶臼小屋へ】

【富士山が見えて】

【雪渓を少し登ったところから茶臼小屋を見下ろして】

【雪のない稜線へ】
 ちなみにこの時期は小屋の2階の一部が解放されています。詰めれば20人くらいは泊まれるでしょうか。冬季用トイレも1箇所ありますが、かなり汚れていました。また、この時期は出ていないことが多いようですが、雪解けが早くて既に水量は少ないものの水場の水が出ていました。この水場と聖平小屋の沢の水のおかげで、結局今回の山行では雪を解かすことなく水を確保することができました。

 外はガスも出て来て展望がなさそうでしたので、そのまま夕食を取って、お休みでも良かったのですが、少しはガスが晴れて来そうでしたので、夕陽が見られるかなと思い茶臼岳を目指しました。小屋の裏手の雪渓を登って行きます。稜線に出ると雪はなくなります。後は茶臼岳手前にもまとまった雪がありました。残念ながらガスが多くて、夕陽や上河内岳以外の山々はしっかりとは見ることが出来ませんでしたが、久しぶりの茶臼岳でなかなかの景色を見ることができて良かったです。その後は真っ暗になる前に小屋に戻って、床に就いたのでした。

【緩やかに登って振り返ると上河内岳が見えて】

【茶臼岳山頂へ】

【夕日は雲の彼方に】

【茶臼岳頂上碑と上河内岳 聖岳にはまだ雲がかかって】

【最後には左奥に聖岳が見えて】
 

【夜明け前の景色】
 2日目の朝を迎えます。この日の行程は、泊まるのは聖平小屋ですが、聖岳まで登っておくかどうかで迷っていました。翌日まで天気は持ちそうでしたので、翌日に聖岳でもいいかなと思う反面、翌々日の天候が思わしくなかったので、この日に登っておいて、翌日は一気に茶臼小屋まで戻ってそのまま畑薙ダムまで下ってしまおうかという選択肢もありました。本当は、出発の準備をして、稜線出合にザックをデポし、早朝の茶臼岳に登ってそのまま上河内岳に向かう予定でした。しかし、よく眠ってしまって、起きたらもう日の出間近だったことから、急いでサブザックで飛び出て茶臼岳を往復した後、戻ってから準備をしてゆっくり聖平小屋に向かうことにしたのでした。

 結果としては、余分に小屋まで往復したにも関わらず午前中に聖平小屋に到着できましたので、予定通りなら行けたかなという思いと、翌日小屋から聖岳&奥聖岳までの往復で6時間かかっているので、やっぱり厳しかったかなという思いがあります。距離の関係で、今回の行程はどうしても中途半端な日が出てしまうのは仕方がなかったでしょうか。

【くっきりと浮かび上がる富士山】

【布引山の肩より御来光】
 小屋を出て目の前の雪渓を登って行きます。昨日歩いていますので、特に問題はありません。ピッケルを持って行きましたが、雪は早朝でも緩んでいて特に問題なく上がって行けました。稜線に出ると既にいい時間でしたので、日の出の時間とにらめっこしながら、展望の良さそうな場所を探しつつ茶臼岳に向かって行きます。

 もう少し登って雪道を歩けば茶臼岳まで行けそうでしたが、中途半端な場所で御来光が出て来るのもと思ったので、ある程度登った場所で御来光を待ちました。布引山の肩から昇って来た御来光をしっかり見ることが出来て良かったです。思ったよりも展望がクリアで、稜線の先にある上河内岳に加えて、前日は雲がかかっていた聖岳もよく見ることが出来ました。夜明けの太陽がすっかり現れたらそのまま茶臼岳に向かいました。茶臼岳からはパノラマの景色が広がっています。上河内岳聖岳の他、光岳への稜線、南アルプス深南部の山々もよく見ることが出来ました。じっくり展望を楽しんだら一旦小屋に戻ります。

【しっかり御来光を眺めることができました】

【聖岳】

【兎岳】

【笊ヶ岳〜布引山 右に富士山】

【兎岳〜聖岳〜上河内岳の眺め 中央奥には赤石岳】

【本日は展望がクリアな茶臼岳からの展望】

【正面の光岳に続く稜線】

【聖岳】

【中央アルプス】

【光岳】

【大無間山と大根沢山】

【絶景を眺めながら小屋に戻ります】

【茶臼岳を振り返って】

【稜線出合 ここで本当はザックをデポするつもりでした】

【翌々日に再びお世話になる茶臼小屋を後にして】

【水場】

【今回ここを登るのは3回目】

【上河内岳への稜線歩き】
 小屋に戻ると泊まっていた方達は既に出発したか、ちょうど出発するところでした。焦る必要はないのですが、すっかり明るくなっていましたので、急いで片づけをして出発です、というつもりでしたが、結局出発までに1時間かかってしまったのでした。こうして、誰もいなくなった茶臼小屋を後にしたのでした。

 稜線に出た後は上河内岳に向かいます。やはり稜線の日当たりのいい場所はすっかり雪がなくなっていましたが、西側斜面をトラバース気味に進んで行くと、このあたりはまだしっかり雪が残っていました。何度も溶けて再凍結したのかつるつるなのには参りましたが、その後は雪が溶けてそうでしたので、そのままアイゼンは装着せずに進んで行きました。お花畑に出ると、やはり中央の日当たりのいい場所は溶けていましたが、脇にはべったりと雪が残っていました。適当な場所から脇の雪渓を登って行き、雪道を上河内岳に向かって行きました。

【茶臼岳を振り返る】

【稜線の左奥に見えていた聖岳】

【雪が多く残っている場所も】

【お花畑の中央付近は雪がなく】

【正面に上河内岳を眺めて】

【雪渓を登ってしばらく雪道歩き】

【開けて聖岳の展望が】

【雪道を抜けた後は雪の溶けた岩場を歩く】

【上河内岳の肩へ】

【振り返って左奥に茶臼岳 右奥に光岳へ続く稜線】

【ザックをデポして上河内岳山頂へ】
 しばらく雪道歩きが続きますが、雪道を終えるとその後は雪が溶けた後の夏道が続きます。上河内岳の肩へ向かって、岩のごろごろした道をひたすら九十九折れに登って行くとようやく上河内岳の肩に到着です。歩き始めでもあり、実はここまではこの後に比べると全然歩きやすかったこともあって、この時は随分順調に歩いて来たなと思っていたのでした。

 大きなザックをデポして上河内岳山頂に向かいます。ザレた道を登って行くと上河内岳山頂に到着です。快晴の下での上河内岳山頂での展望を楽しみにしていましたので、さっそくパノラマの景色を楽しみます。振り返ると茶臼岳から光岳へ続く稜線や深南部の山々、そして北側には悪沢岳、赤石岳、聖岳の南アルプス南部のBIG3が並び、兎岳の脇には中央アルプスの山々もよく見えていました。あまりの素晴らしい展望に三脚を使ってセルフの写真まで撮ってしまったのでした。頭の片隅ではもしかしたら聖岳まで行けるかもしれないと思いつつも、ちょっと難しそうでしたので、ここでゆっくり過ごしたのでした。

【上河内岳山頂へ】

【2種類の頂上碑】

【上河内岳頂上碑と素晴らしい景色】

【兎岳〜聖岳〜赤石岳〜悪沢岳の素晴らしい展望】

【聖岳〜奥聖岳〜東聖岳の稜線】

【南北に長い山頂】

【随分雪がなくなって来た富士山】

【兎岳と中央アルプス】

【好きな悪沢岳】

【左の薊畑分岐と右下の聖平小屋】

【セルフで写真を撮ってしまいました】

【堂々たる光岳】

【昨日登って来た尾根と左奥には畑薙ダム】

【雪渓を下って進んで行く】

【上河内岳を振り返る 右の肩付近から雪道を下って来ました】

【ハイマツ越しに南岳山頂付近】
 上河内岳の景色を充分に楽しんだら下ります。肩まで下った後、デポしていたザックを再び担いで聖平小屋を目指します。後は下りが中心ですし、これでは時間が余ってしまうかなとこの時は思っていたのでした。

 最初は長い雪渓の下りです。急な斜面もありますが、急になったり緩やかになったりですので、そこまで険しい感じはしません。既に雪がかなり緩くなっていたので、アイゼンは装着せずに下って行きました。その後、南岳への登り返しではかなりやせた道もあって、慎重に進んで行きます。トラバース気味の夏道は完全に雪の下のようで、雪の上を歩いたり、岩場を歩いたりして進んで行きます。南岳は、上河内岳で充分景色を楽しみましたので、そのままスルーして下って行きました。再び雪渓の下りとなりますが、下っている途中の正面には大迫力の聖岳が見えていました。素晴らしい眺めを楽しみながら森林限界の下へ下って行きました。

【正面には迫力の聖岳】

【長い雪渓の下り 部分的には急な斜面も】

【聖平も見えて来て後は下るだけに見えますが・・・】

【気になっていた崩壊地】

【樹林帯を抜けるのに大苦戦】

【まだ見えていた聖岳に励まされて】

【聖平小屋分岐前の上河内岳〜光岳の展望】

【懐かしの(?)聖平小屋分岐付近の景色】

【小屋手前でも雪に苦戦することになったのは予想外でした】
 森林限界の下に下ってからがこの日の核心部でした。時々前日歩かれた方のトレースが残ってはいたのですが、とにかくわかりにくく、地形図のルートに忠実に歩いたつもりですが、元々夏道が密林地帯の間を通っているようでわかりにくかったです。外側をややトラバースするように2383m峰を回って行きます。その後も、急な登り返しなどもあって、最後下って行くとようやく聖平小屋分岐に出て来ることができました。分岐付近まで雪が繋がっていたこともわかりにくくなっていたり、歩きにくくなっていたりした原因の1つでしょう。

 分岐付近では、歩いて来た稜線の眺めを楽しんだ後聖平小屋に向かいます。後は木道を歩いて終わりと思っていたら、途中から雪に覆われていて、雪を踏み抜いたり、少し藪をかき分けてようやく聖平小屋に到着することができたのでした。

【テント場付近の雪は溶けています】

【聖平冬期小屋】

【この時期は沢の水を利用します】 
 聖平小屋に到着すると周囲は結構雪が残っていましたが、テント場はきれいに雪が溶けていました。この日はまだ午前中だったこともあって一番乗りで、好きな場所を選べる冬期小屋も良かったのですが、他の方に遠慮して早朝に出発しにくそうなことや、翌日は茶臼小屋に泊まってこのままではテントを使わずに終わってしまいそうでしたので、この日はテント泊としました。なお、水場は沢の水を利用しますので、茶臼小屋のような心配はありませんでした。トイレは、夏と同様に離れた場所にある外のトイレが使えます。トイレが離れた場所にあるのを忘れて小屋の周りを一生懸命探していたのでした。

 その後、続々と便ヶ島から登って来られた方で賑わって来ました。とはいえ、20人はいなかったのではないかと思います。こうして、2日目は行程に余裕があったので、のんびり過ごすことが出来ました。

【今年の初テント&聖平小屋】
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る