かがみだいら・すごろくこや
 鏡平・双六小屋
  登山日: 2015年7月18日(土)〜20日(月)  


 7月18日(土)    新穂高温泉 7:10 → 小池新道入口 9:30 → 鏡平小屋 13:05
 
7月19日(日)   鏡平小屋 8:10 → 弓折岳分岐 9:50 → 双六小屋 12:05
     
7月20日(月)    双六小屋 6:40 → 巻道分岐 7:00(〜20) → 双六小屋 7:35
   鏡平山荘 10:30(〜11:10) → わさび平小屋 14:00 → 新穂高温泉 14:50

 

 本日から2泊3日で双六小屋を経由して西鎌尾根を登り、槍ヶ岳を目指す予定でした。しかし、梅雨末期の大雨に降られてルートの変更を余儀なくされたのでした。結果的には、双六小屋を往復することになりました。

 今回は、イガイガ隊長、風花さん、ムサママさん、鳥ちゃんと登ります。4人は平湯で前泊をするとのことでしたが、日頃の寝不足もあって、私は先に現地に着いて仮眠を取ることにしました。結局梅雨は明けず、あまり天気が優れないということで、夏山の時期は激混みとなる新穂高温泉登山者駐車場もがらがらでした。それでも、夜中だったからということで、イガイガさん達が到着する頃には埋まっているだろうと思いつつ仮眠を取ったのでした。

 しかし、朝を迎えても駐車場はがらがらで、結局イガイガさん達の車も一番奥の駐車場にとめることができました。海の日の3連休は梅雨末期ということで、天気が安定しないどころか、大雨の恐れもあって、なかなか予定が組みにくいのでしょう。

【新穂高温泉登山者駐車場】
 
【新穂高温泉登山指導センター】
 みなさんが揃ったらまずは新穂高温泉登山指導センターに向かいます。当たり前のように駐車場の奥の樹林帯を経て道路に上がって行くわけですが、初めてのムサママさんや鳥ちゃんには少し新鮮なようでした。

 センターで登山届を提出して、トイレを済ませたら出発です。予報通り最初から雨の降る中を出発します。ただし、この頃はまだ小雨だったと思います。

 長い林道歩きが始まりますが、単独の時と違って、みんなでわいわいおしゃべりをしながら進めるのが違います。あまり好天が見込めそうもありませんでしたが、雨は雨なりに楽しましょうという感じで、雨の中でも楽しく歩くことが出来たと思います。途中わさび平小屋で少し休憩して先に進みます。途中、林道にスノーブリッジがあるということで迂回路ができていたのですが、この道が普段は歩かれない道のようで歩きにくかったです。ちなみに、ここは5月下旬に歩いた時には、雪壁のようになっていて、雪の小山を登って下るという感じでした。

【穴毛谷を眺めて】
 
【笠新道登山口】

【わさび平小屋】

【結果としてはこのルートが今回歩いたルートに】

【林道にスノーブリッジができているため迂回路を歩く】
 
【小池新道入口へ】

【秩父沢の橋】

【激しい水の流れ】

【雪渓を歩く】
 やがて小池新道入口に到着して本格的な登山道に入ります。このあたりは、5月下旬には凄まじい落石が起きていたのですが、樹木が生えてきたり、整備がされたりしたのか、特に問題なく歩くことが出来ました。

 このあたりになると、雨も結構強くなって来ました。この日を通じて、雨は強くなったり弱くなったりを繰り返していたように思います。雨量が多いと気になるのが沢の徒渉ですが、秩父沢はしっかりとした橋が架かっていますので、水の流れは激しかったですが問題なく進めました。むしろ問題はその後の小秩父沢で、ここはうまく岩を伝っても少し靴が浸かるくらいの水かさでした。ただ、水量がさらに増えるともっと水かさが増すようですので、まだ良かったのかもしれません。このあたりは下山時には雨がやんでいて大丈夫だろうとは思いつつも、下りでは気になっていた場所でした。

【立派なキヌガサソウがちらほら見られました】

【ミヤマキンポウゲの群落】

【熊のおどり場だけに 鳥ちゃんテンションが高いです】

【熊のおどり場】
 このような状況下でも、時々花を見ながら、時には左手の雪渓を眺めながらわいわい楽しく登って行きます。雨が強まってみなさんびしょびしょになっていたと思いますので、大変ではあったのですが、楽しく登って行くことが出来ました。

 シシウドヶ原を経て、さらに登って行くとようやく緩やかな道となります。木道も増えて来て、滑りやすくさえなければ比較的歩きやすい道です。このあたりも、雨が降っているせいか一部川のようになっており、登山道脇の野原は水が流れ込んで庭園のようになっていました。

 熊のおどり場で踊っている(?)写真を撮ったらさらに進んで行きます。ようやく鏡池に到着です。晴れていれば槍ヶ岳の眺め、そして逆さ槍の見られる場所ですが、さすがにこの天気では何も見えません。少しだけ写真を撮ったらそのまま鏡池山荘に向かいました。

【この日は何も見えなかった鏡池 これはこれできれいでしょうか】

【鏡平山荘前で記念撮影】

【お楽しみの宴会モードへ】
 当初は双六小屋まで入る予定だったこの日ですが、稜線は荒れ模様であることと、既にお昼も過ぎていい時間だったことから、鏡池山荘に泊まることにしました。正直、ずっと雨に降られて、ようやく山荘に到着いたしましたので、濡れたものを着替えて一杯やりたいというのが正直なところでしょう。無理に進んでも苦行でしかなかったですし、この雨では翌日、翌々日に楽しんだお花畑もほとんど素通りせざるを得なかったでしょう。

 生ビールで乾杯してさっそく宴会モードとなりました。単独の場合には、あまり早い時間に目的地に到着してしまうと、手持ち無沙汰になることもあるのですが、楽しいメンバーが揃うといくら時間があっても足りません。雨に降られましたが、昼も夜も楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 

【モーニングコーヒー】
 2日目の朝を迎えます。天気が良ければ早朝に出発して、一気に双六小屋を経て槍ヶ岳までという計画もありましたが、夜明け前に起きてみるとまだ雨が降っている状態でしたので、早朝に出発するのは断念しました。早い時間に出発できないと槍ヶ岳まで到着するのは難しいですので、下るか少し進む程度ということで、朝はゆっくりしました。朝食の後コーヒーをいただいて、まだガスガスの中ですが、それでもようやく雨のやんだ中を双六小屋に向かって出発しました。

 昨日以上に濃いガスの中を歩いて行きます。展望は当然望むべくもありませんが、高山植物が随所に咲いていて目を楽しませてくれます。弓折乗越までは、最初に緩やかに登った後、徐々に本格的な登りとなって来ます。雪渓の残っている箇所もありましたが、既にかなり解けて来ていて、もうしばらくすると解けてしまうくらいの雪渓でした。5月下旬には稜線から見下ろすとずらっと雪壁が続いていたように見えたこのあたりの景色も一変していました。
 弓折乗越に到着した後は稜線歩きとなりますが、意外とアップダウンがあります。この日はほとんど歩いていないはずなのですが、なかなかしんどい登り下りとなりました。しかし、稜線に出るとお花畑があちらこちらにあって楽しませてくれました。また、ライチョウにも会うことが出来て本当に良かったです。

 途中のクロユリのお花畑では、その名のとおりクロユリを見ることが出来ました。その後の、長い雪渓を渡った後の雪渓には一面のお花畑が広がっていて、ガスガスの中でも見事な景色が広がっていました。ここは、翌日の3日目に絶景を見ることとなる場所です。稜線歩きもやがて緩やかな下りとなって双六小屋へ向かって行きます。このあたりになると、お花畑は一段落するのですが、お花自体は随所に見られますし、ここまで見なかった花もあって、花の話題が尽きませんでした。

【ガスガスの中出発】

【チングルマのお花畑】

【ガスガスの池を渡って】

【イワカガミ】

【マイヅルソウ】

【ゴゼンタチバナ】

【ツマトリソウ】

【ミツバオウレン】

【ナナカマド】

【コバイケイソウ】

【アオノツガザクラ】

【雪渓を歩いて】

【ショウジョウバカマとワラビ】

【キバナノコマノツメ】

【お花畑と風花さん】

【タカネバラ】

【シナノキンバイ】

【鳥ちゃんがいかさしに見えたサンカヨウ】

【お花畑を眺めながら登って行く】

【オオバミゾホオズキ】

【タカネヤハズハハコ?】

【ヨツバシオガマ】

【タカネグンナイフウロ】

【ハクサンイチゲ】

【元気なムサママさん】

【弓折乗越】

【乗越付近にはお花畑が】

【ミヤマダイモンジソウ】

【コケモモ】

【タカネシュロソウ】

【オンタデ】

【ニッコウキスゲ】

【ミヤマダイコンソウ】

【ハクサンチドリ】

【花の撮影に忙しく】

【ハクサンフウロ】

【広々とした雪渓へ】

【ムサママさんと撮り合い】

【ポーズを決めるイガイガさん鳥ちゃん風花さん】

【素晴らしいお花畑が広がる】

【天気がいいと槍が良く見えるベンチ】

【ムサママさんとお花畑】

【鳥ちゃん雉打ち中?】

【コバイケイソウのお花畑も見事に】

【ライチョウのつがいも】

【咲き誇るハクサンシャクナゲ】

【カラマツソウ】

【残雪期に苦労したトラバース】

【茎についた水滴が美しく】

【ネバリノギラン】

【エゾシオガマ】

【お花畑へ】

【クロユリ】

【お花畑越しのムサママさん】

【風花さん撮影中】

【クルマユリ】

【トリカブト】

【オオヒョウタンボク】

【オオバタケシマラン】
 その後お昼頃にようやく双六小屋に到着しました。CTより随分かかってしまいましたが、じっくりお花を見ながらの有意義な時間だったと思います。見たお花の種類が多く、ライチョウまで見られましたので、とても2時間そこそこの距離しか歩いていないとは思えませんでした。

 双六小屋で休憩と思ったその時に突然土砂降りが来ました。すぐにやみそうもなかったので、そのまま双六小屋泊となりました。結局夕方くらいまで降っていましたので、ちょうどいいタイミングになったと思います。

 夜はもちろん前日に続いての宴会ですが、イガイガさんのお知り合いの2人も合流して楽しい一晩となりました。お2人は、新穂高温泉から登って来たにも関わらず、私たちより少し遅れたくらいで双六小屋に到着したのでした。さらには、翌日は1日で槍ヶ岳経由で下られるということで、健脚なお2人だったのでした。こうして、2日目の夜は更けて行きました。やはり交通の要衝にある小屋ですので、最終的には結構混みあいました。

【双六小屋手前のお花畑】

【テント場には既にそれなりの数のテントが設営済み】

【双六小屋へ この時突然土砂降りが】

【みんなで乾杯】
 

【厚い雲越しの夜明け】
 3日目の朝を迎えます。この日は天気が回復するという予報でしたので、好天に期待しての朝となります。とはいえ、回復が遅れるかもしれないという状況でもあり、何とか稜線を歩いている時間に回復することを願っての1日となりました。

 確実に2日目までとは違った明るい朝を迎えます。御来光は厚い雲の奥にありましたが、上空には青空も広がって来ており、展望を期待させてくれるような天気でした。ただ、槍ヶ岳方面は相変わらず厚い雲に覆われていましたので、全体がすっきり見えるのは厳しいかなという状況でした。

 この日は、新穂高温泉まで下らなければなりませんので、時間を考慮してもそのまま下って行くことになります。しかし、せっかくですので、双六岳の巻道分岐まで登ることになりました。準備ができたらザックをデポして巻道分岐に登って行きます。

【僅かながら太陽も見えて】

【上空には青空も稜線には厚い雲がかかって】
 ここはひたすら登りが続きます。軽荷のはずですが、なかなかしんどい登りとなりました。とはいえ、それほど長い距離ではありませんので、登って行くと間もなく巻道分岐に到着です。

 やはり、槍ヶ岳方面、西鎌尾根は全く見えませんでした。鷲羽岳方面は稜線は厚い雲に覆われていましたが、山腹は見えていました。すっきりと見えなかったのは残念ですが、稜線の一部でも見えて良かったと思います。雲の織りなす景色は目を楽しませてくれました。

 しばらく景色を楽しんだら双六小屋に戻ります。今度はザックを担いで下山開始です。先を見るとガスに覆われているようで、ガスの中に入って行くような感じでした。これではなかなかテンションが上がりませんが、回復傾向ではありましたので、ガスが晴れることに期待をして歩いて行きます。

【双六岳の巻道分岐まで登って行きます】

【イガイガカメラマンが構えています】

【巻道分岐へ】

【ポーズは決まった?】

【5月下旬に比べると随分雪が解けましたがルート上にはまだまだ雪が残っている双六岳】

【巻道から鷲羽岳にかけては厚い雲がかかっています】

【盛り上がったような雲が神秘的です】

【随分近くに見えましたが餓鬼岳の稜線のようです】

【戻って行く稜線はガスの押し寄せる境界線になっています】

【槍ヶ岳方面は全く見えません 佇む鳥ちゃんと風花さん】

【一瞬だけ山頂が見えた鷲羽岳】

【双六小屋へ下って行きます】

【一晩お世話になった双六小屋を後にします】
 前日も歩いたルートですが、やはりガスが晴れて来ると随分見え方も変わって来ます。双六小屋手前のコバイケイソウのお花畑を改めて眺めてみると素晴らしかったです。木道でお互いを撮り合いながら進んで行きます。

 やがて緩やかに登って樹林帯に入って行きます。それと同時にガスの中へ入って行きます。先ほどほどすっぽり入るわけではありませんが、やはりガスの多い景色です。特に槍穂方面は全く見えそうもありませんでした。

 やがて、クロユリのお花畑に到着です。昨日よりも晴れていますので、ここでも撮影タイムです。ガスが多いものの、部分的には見えている稜線もあって、いろいろ組み合わせながら撮ったり眺めたりしていたのでした。

【テント場越しの稜線はガスに覆われて】

【コバイケイソウのお花畑は素晴らしく】

【撮り合いながらでなかなか進みません】

【今年のコバイケイソウは当たり年でしょうか】

【双六小屋へ別れを告げて】

【くろゆりベンチ看板】

【クロユリ】

【お花畑と双六岳】

【クロユリと奥の青空の組み合わせの予定でしたが】

【くろゆりベンチでくつろぐみなさん】

【稜線の先はまだまだガスガスです】

【ハクサンフウロ】

【稜線で最も広いお花畑へ】

【ミヤマリンドウ】
 その後は再びガスの多い稜線を歩いて行きます。そして、この稜線では最も広々としたお花畑に到着です。ガスガスの中でも圧巻のお花畑でしたので、ガスが晴れてくると本当に見事なお花畑が広がっています。到着した時に目を双六岳に転じてみると、少しずつ雲が取れて来ているのが見えましたので、ここでしばし雲が取れるのを待つことにしました。

 雲が取れなくても雲の動き自体がダイナミックで素晴らしかったです。結局稜線の雲までは取れませんでしたが、青空と雲の覆う稜線とお花畑のコントラストが素晴らしくて、息を呑むような素晴らしい景色を見ることができました。2日間雨またはガスガスの中を歩いて来たのでなおさらそう思うのかもしれませんが、本当にこの時の景色は素晴らしいものでした。すっきりとは晴れなかったものの、この晴れる時の景色はピーカンの時よりも素晴らしいものがあります。ただ、なかなかこのタイミングで景色を見るのは難しいものですが。

【相変わらず素晴らしいお花畑が広がって】

【ダイナミックに動く稜線を覆う雲】

【青空と稜線の雲とお花畑の素晴らしいコントラスト】

【ハクサンイチゲを中心に】

【シナノキンバイのお花畑も素晴らしく】

【ガスの残る稜線を歩いて】

【ようやくほぼ見えた双六岳】

【イガイガ隊長を先頭に稜線を進む】

【弓折乗越と奥には鏡平山荘】

【稜線の雲が取れないので鏡平山荘へ】

【少しずつは雲も上がっているようですが】

【鏡平山荘へ】

【チングルマの群落】
 素晴らしいお花畑を眺めた後は先に進んで行きます。途中の双六岳が見える場所では、まだ少し雲がかかりながらもほぼ双六岳全体を眺めることができました。後は、槍穂の稜線を眺めることができるかどうかでした。

 比較的ゆっくり歩くことで天気の回復を待って来ましたし、弓折乗越でも少し待ちましたが、回復はしているものの、とても槍穂の稜線まで見えるまで待つのは難しそうでしたので、残念ながら鏡平山荘へ下って行きます。稜線にかかる雲も上がったり下がったりしながら、少しずつは雲が取れているようではありました。

 鏡平山荘ではしばしの休憩としました。鏡池から素晴らしい景色が見られればと思ったのですが、残念ながら難しそうだったのと、これ以上待つと下る時間が遅くなってしまいますので出発です。鏡池でいくらか写真を撮ったら名残惜しくも下山開始です。

【鏡平山荘と風花さんイガイガさん】

【下って来た稜線を振り返る】

【鏡池前にて】

【稜線が見えなくても素晴らしい景色】

【木々が反射する様も美しく】

【分厚い雲はついに取れることはなく】

【鏡平山荘から下って行きます】
 最初は少し岩のごろごろした所を下って行きます。登りではほとんど川のようになっていましたが、すっかり乾いていてとても同じ道を歩いているようには思えませんでした。その後も、沢がまだ増水していたらなどと考える必要がない程水かさは下がっていて、特に問題なく下って行くことが出来ました。

 稜線からは離れましたが、時折左手に見える穂高の稜線や奥に見える焼岳の眺めを楽しみながら下って行きました。結局、西穂高岳まではぎりぎり見えるまでは雲が取れたようです。秩父沢で少し長めの休憩をした以外は比較的快調に下って行くことが出来ました。小池新道入口を経て、登りと同様にスノーブリッジのある場所の迂回路を歩いてわさび平小屋に到着です。

【焼岳とその右の乗鞍岳は雲の中】

【シシウドヶ原の奥の雪渓】

【小池新道入口までは遠く】

【すっかり乾いたサンカヨウ】

【水位も下がって歩きやすく】

【慎重に雪渓を下る】

【秩父沢で休憩 もう少しで稜線が見えそうですが】

【何とか西穂高岳付近の雲が取れてギザギザの稜線が見えてきました】

【秩父沢の橋を渡って】

【登山口付近の大きな雪渓】

【小池新道入口から下って来た道を振り返る】

【アザミにとまった蝶】

【随分薄くなったスノーブリッジ】

【わさび平小屋へ】
 わさび平小屋で少し休憩をして記念撮影をしたらいよいよ最後の下りです。下りと言っても後は基本的に林道歩きとなります。時間があまりないということで、途中からはイガイガさんと2人で先行して下って行きました。

 がんがん下って3時前には下って来ることが出来ました。車を取りに行ってみなさんを乗せたら平湯温泉に向かったのでした。後はのんびり温泉に浸かって帰るだけですが、なんとここで西穂高岳に登っていたゲバニラさんとのばったりがあったのでした。

 この3日間は決して天気に恵まれたわけではありませんが、素敵な仲間に恵まれて本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、普段はさらっと通り過ぎてしまう高山植物もじっくり教えてもらいながら見ることが出来たと思います。西鎌尾根はいつの日かリベンジしたいものです。

【小屋前で記念撮影】

【ゲート前へ】 

【登山指導センターまで戻って来ました】

【平湯温泉でまさかのゲバニラさんとのばったり】
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る