からまつだけ・あまかざりおんせん・じぞうのかしら | |
![]() |
|
登山日: 2015年10月10日(土)〜12日(月) |
10月10日(土) | 黒菱駐車場 4:40 → 唐松岳 7:20(〜8:10) → 八方池 9:20(〜40) | ||||
→ | 黒菱駐車場 10:40 | ||||
10月12日(月) | アルプス平〜地蔵の頭 10:40(〜12:30) |
本日から2泊3日で白馬でのオフ会です。先週までがっつり歩いて来ましたので、この週末は基本的にみんなで楽しく過ごせればいいかなと思っていたのですが、土曜日は天気が良さそうでしたので、集合時間前に一山登ることにしました。白馬から近くて、短時間で登れる山ということで唐松岳に登ることにしました。11時に白馬駅に集合でしたのでその前に下って来る必要があります。 夜明け前から歩かないととても間に合いませんので、この日の出発地点である黒菱駐車場に向かいます。3時頃から歩き始めれば充分戻って来られるかなと思っていたのですが、現地に到着をして仮眠をとったら、結構いい時間になってしまいました。登るかどうか迷いましたが、行けるところまで行ってみようということで登り始めることにしました。八方池山荘までは2本のリフトを乗り継いで行きますが、この時間には当然動いていませんので、登山道を登って行きます。初めての道で暗がりでは少しわかりにくかったのですが、何とか道を見つけて登って行きました。 |
![]() 【暗い中を登って行く】 |
|
![]() 【夜明け前の八方池山荘】 |
日帰り装備ですので、着実に高度を稼いで夜明け前に八方池山荘に到着です。公衆トイレを借りた後、そのまま唐松岳に向かって登って行きます。体が重くて思ったようにペースは上がらなかったものの、そこそこのペースで登って行きました。 少し登ったところで日の出の時間を迎えます。地平線には雲が多くて、御来光などとても見られないだろうと思っていたのですが、雲の上からとはいえしっかりとした御来光を見られたのには驚きました。加えて、赤く染まる稜線まで見られて本当に良かったです。この日は、雲が多い予報でしたので、場合によっては稜線はガスガスかなと思っていたのでした。ただ、白馬岳方面は完全に雲の中でした。ただし、五竜岳鹿島槍ヶ岳方面は見えていましたので、そちらの景色を楽しみながら登って行きます。 しばらく登って行くと八方池に到着です。実は、八方尾根は積雪期か無雪期はガスガスの時に歩いていたので、しっかりと八方池を見たことがなかったのでした。まだ光が当たる前でしたので、帰路に余裕があれば景色を楽しむことにして先を急いだのでした。 |
|
![]() 【雲が多いですが徐々に赤く染まって】 |
||
![]() 【いい意味で予想外に素晴らしい御来光】 |
||
![]() 【朝日を背中に浴びながらの稜線歩き】 |
||
![]() 【赤く染まる稜線】 |
||
![]() 【八方池が見えて来て】 |
||
![]() 【日が当たる前の八方池】 |
||
![]() 【池に映った空が美しく】 |
||
![]() 【鹿島槍ヶ岳と五竜岳】 |
||
![]() 【紅葉の時期はきれいだったことでしょう】 |
||
![]() 【この時期でもべったりと残る雪渓】 |
||
![]() 【白馬岳方面の雲が取れて来て】 |
||
![]() 【稜線へ】 |
八方池から先もまだまだ長いですが、徐々に白馬岳方面の雲も晴れて来て、稜線の景色を楽しみながら登って行きます。一気に登って行きましたので、結構疲れてきましたが、ある程度登ってから休憩をすることにして、長い休憩は取らずに登って行きました。 稜線が近づいて来ると、登山道脇にちらほら雪が見えて来ます。前日か前々日に降った雪が残っていたようです。五竜岳や鹿島槍ヶ岳は上部が少し白くなっていましたので、それなりに雪が残っていたようですが、唐松岳は標高の関係か僅かに残っている程度でした。 稜線に出たら唐松岳頂上山荘前で少し休憩をすることも考えましたが、山頂も近いので、そのまま一気に登って山頂で休憩をすることにしました。 |
|
![]() 【唐松岳山頂へ】 |
||
![]() 【唐松岳頂上山荘へ】 |
![]() 【山頂へ】 |
|
![]() 【頂上碑前にて】 |
山頂からは素晴らしい景色が広がっています。少しもやっとした感じでしたが、当初稜線がガスに覆われていましたし、この後徐々に天気が崩れて行くことを考えれば本当にいい眺めでした。そろそろアルプスも締めかなと思っていましたので、白馬岳方面から、五竜岳、そして立山連峰をしっかり見ることが出来て良かったです。ちなみに、山頂で会った前日に鹿島槍ヶ岳に登った方の話では、八峰キレット方面はガチガチに凍っていて、とても歩ける状態ではなかったとのことでした。五竜岳や鹿島槍ヶ岳も白くなって来ておりますし、徐々に冬が近づいているのを感じたのでした。また、山頂はとても寒くて、分厚い手袋をしてようやく耐えられるくらいでした。 寒いと言いながらも、思ったよりも早く山頂に到着できたことから、随分のんびりしてしまいました。1時間弱も滞在して、ようやく下山開始です。 |
|
![]() 【白馬鑓ヶ岳への道】 |
||
![]() 【白馬岳方面への稜線】 |
||
![]() 【五竜岳】 |
||
![]() 【五竜岳上部】 |
||
![]() 【雪が残る五竜岳山頂付近】 |
||
![]() 【槍ヶ岳】 |
||
![]() 【剱岳】 |
||
![]() 【白馬鑓ヶ岳】 |
||
![]() 【紅葉鮮やかな斜面も】 |
||
![]() 【ハイマツ越しの素晴らしい眺め】 |
||
![]() 【逆光気味の頂上山荘】 |
![]() 【名残惜しくも下りへ】 |
|
![]() 【天狗から白馬岳方面の眺めが素晴らしく】 |
||
![]() 【丸山ケルン】 |
稜線出合までは、振り向きながら下って行きました。稜線出合ではひとしきり周囲の景色を楽しんだ後いよいよ下り始めます。登って来た時よりも白馬岳方面の眺めが見事でした。丸山ケルンあたりから、徐々に登って来る方が増えて来ます。恐らくリフトに乗って来た方達が登って来られたのでしょう。 その後も多くの方とすれ違いながら下って行くと、観光客も含めて大賑わいの八方池に到着です。少し高曇りで青空をバックにとまではいきませんでしたが、眺めの良い日に八方池に来たのは初めてでしたので、あまりの素晴らしい眺めに感動させられました。やはり池に映る山々は本当に美しかったです。カメラマンの方もずらっと並んでいました。山頂と合わせて八方池でも随分のんびりしてしまいました。何度も登っているはずの唐松岳ですが、毎回新たな景色を見せられているような気がします。これは遅刻かなと思いつつ、八方池を後にしました。 |
|
![]() 【鹿島槍ヶ岳】 |
||
![]() 【次々と登って来る方とすれ違って】 |
||
![]() 【大賑わいの八方池】 |
||
![]() 【八方池】 |
||
![]() 【白馬三山もくっきり見えて】 |
||
![]() 【青空でないのが残念ですが素晴らしい眺め】 |
||
![]() 【八方池の案内板と】 |
||
![]() 【見たかったこの眺め】 |
||
![]() 【白馬三山】 |
||
![]() 【重厚感のある天狗尾根】 |
||
![]() 【最後に稜線をバックに】 |
||
![]() 【数珠つなぎに登って行く方達】 |
||
![]() 【白くなっている鹿島槍ヶ岳南峰】 |
||
![]() 【八方池山荘へ ここからまだ下ります】 |
八方池からは一気に下って行きますと言いたいところですが、登る人も下る人も多くてあまりペースは上がりませんでした。とはいえ、写真を撮りながら下るにはちょうどいいくらいのペースでした。 八方池山荘を経て登山道を下って行きます。終わりかけでしたが草紅葉もなかなかでした。最後黒菱駐車場へ下って行くところのリフトの紅葉が見事で、何度も同じような写真を撮ってしまいました。黒菱駐車場へは11時前には到着しましたが、11時白馬駅には少し遅れそうでしたので、遅れそうな旨連絡をして白馬駅に向かったのでした。 下る途中の林道沿いの紅葉がピークだったようで、何度も途中で車を下りたくなるような景色でした。高曇りでもこれだけ見事だったのですから、晴れていたらさぞかし美しい景色が見られたことでしょう。オフ会前にちょっとと思って登った唐松岳でしたが、本当に素晴らしい山行となりました。 |
|
![]() 【草紅葉の中を通って】 |
||
![]() 【ほぼ終わっていますが見事な眺め】 |
||
![]() 【黒菱駐車場が見えて来て】 |
||
![]() 【リフト乗り場付近の紅葉が見事でした】 |
||
![]() 【紅葉越しにうっすらと白馬三山】 |
||
![]() 【リフト乗り場から見上げて】 |
||
![]() 【本日の宿泊場所】 |
白馬駅に移動してみるとyukiさんに続いて2番目と、早い到着だったようでのんびり過ごします。その後、続々とみなさんと合流して、買い出しの後本日の目的地に移動です。 今回は久々に会う方が多くてとてもうれしかったです。久しぶりであるにも関わらず、あまり久しぶりに感じないくらいにいつものように盛り上がったのでした。おいしい料理にお酒、そしてテラスからは素晴らしい白馬岳からの稜線が見えていてとても素晴らしかったです。 ちなみに、卓球もできるようになっていたのですが、あまりに久しぶりにやったのでちょっと夢中になってやっていたのでした。こうして、充実した1日目が過ぎて行きました。 |
|
![]() 【広々とした居間で】 |
||
![]() 【シャンパンが並んで】 |
![]() 【みんなでわいわいと】 |
|
![]() 【豪華な鍋】 |
![]() 【テラスで絶景を楽しみながら】 |
|
![]() 【夕暮れの景色】 |
||
![]() 【これだけ紫色に染まった空は見たことがありません】 |
||
![]() 【白馬の朝】 |
2日目の朝を迎えます。この日は天気が悪い予報でしたし、実際に夜半より雨が降っていましたので、温泉でのんびりする予定となっていました。朝はゆっくりとって温泉に向かいます。確か前日には雨飾荘と聞いていました。 私は峰ちゃん、晶ちゃん、西やんの車に乗せてもらって、晶ちゃん運転のもとで目的地に向かいます。雨飾山には何度も行っておりますので、雨飾荘への道は知っていたのですが、曲がるべきところで曲がらずにそのまま新潟側へ向かって行きます。雨飾山荘の聞き間違えだなと思って、そのままにしておいたのでした。 すると、実際は雨飾荘の予定だったようで、ナビの目的地が間違っていたようです。しかし、かなり新潟側の雨飾山荘に近づいていましたので、そのまま向かって行きました。個人的には雨飾荘は何度か行ったことがあったので、雨飾山荘には少し興味がありました。 |
|
![]() 【渓谷の紅葉をスマホではうまく撮れず】 |
![]() 【雨飾荘ではなく雨飾山荘へ】 |
|
![]() 【露天風呂 実際に入ったのは内湯】 |
![]() 【山荘でラーメンをいただきました】 |
|
![]() 【翌週頃が紅葉の見頃だとか】 |
![]() 【峠で景色を楽しみます】 |
|
![]() 【お約束?】 |
雨飾山荘は山間に入ったところにあるのですが、素晴らしいロケーションで、紅葉のピークの一歩前という感じでした。雨飾山荘の温泉も素晴らしくて、間違って来た甲斐があったかなと思います。実際に、みんな大満足の温泉となりました。ラーメンを食べて、峠で景色を楽しんだら戻って行きます。 白馬駅で本日予定のあるなべちゃんや帰宅するあまちゃんを見送って再び戻って来ました。2晩目も盛り上がったのは言うまでもありません。前日によく寝たので、この日は遅くまで頑張れるかなと思ったのですが、この日もそれなりの時間に寝てしまったのは残念でした。むしろ、みなさんがお酒に強すぎるのかもしれません。 |
|
![]() 【白馬駅にてなべちゃんを見送ります】 |
||
![]() 【朝食をいただいて】 |
3日目の朝を迎えます。この日は天気が良くなる予報でしたので、ゆっくりと朝食を食べてから出発します。ゴンドラを利用してアルプス平から地蔵の頭まで歩く計画です。正確には、アルプス平周辺を散策ということでしたが、そのまま地蔵の頭まで登って来たのでした。 紅葉は随分下りて来ていてゴンドラに乗っている途中の中腹がちょうどピークでした。みんなでいろいろな角度から写真を撮るのがおもしろかったです。 アルプス平に着いたらゆっくりと地蔵の頭に向かって散策をしながら登って行きます。驚いたのは、鮮やかな高山植物がまだ多少なりとも残っていたことでした。紅葉だけでなく花も楽しみながら登って行きました。 |
|
![]() 【とおみ駅へ】 |
![]() 【ここからゴンゴラに乗ります】 |
|
![]() 【見事な紅葉】 |
||
![]() 【光に当たっていなくとも鮮やかでした】 |
||
![]() 【アルプス平へ】 |
||
![]() 【タカネマツムシソウ】 |
![]() 【シナノナデシコ】 |
|
![]() 【下部の紅葉にはなかなか光が当たらず】 |
||
![]() 【白馬五竜岳にて音吉さん】 |
![]() 【峰ちゃん晶ちゃん】 |
|
![]() 【咲いた後のお花畑もなかなか風情があって】 |
||
![]() 【草紅葉が鮮やかに輝いて】 |
||
![]() 【リフト乗場付近が鮮やかそうです】 |
||
![]() 【えっちゃんとyukiさん】 |
||
![]() 【地蔵の頭にてかおりんとkazさん】 |
![]() 【地蔵の頭】 |
|
![]() 【青空が見えるものの稜線の雲がなかなか取れず】 |
||
![]() 【光が当たっていればかなり見事な紅葉の眺めになったでしょうか】 |
||
![]() 【八方尾根】 |
||
![]() 【どんよりとした空に】 |
||
![]() 【タカネナデシコ】 |
途中の白馬五竜岳や地蔵の頭でのんびりして過ごします。やや雲が多くて、下部にある紅葉にうまく光が当たらなかったのは残念ですが、素晴らしい景色を楽しむことが出来て良かったと思います。ここはGW以来でしたが、また機会があれば何度も訪れたいです。 その後は、下った後に蕎麦屋さんに向かいます。ここは、いつも混んでいてあまり寄ったことがなかったりします。少し待ちましたが、無事入っておいしい蕎麦をいただくことができました。 名残惜しくも楽しい3日間はここで解散となりました。山に宴会に温泉に本当に楽しい3日間だったと思います。がっつり山登りもいいですが、このようなみんなでの集まりは本当に素晴らしいと思います。そうそう集まれるメンバーではないので、今回はいろいろお話ができたのは良かったと思います。 |
|
![]() 【蕎麦屋さんへ】 |
![]() 【おいしくいただきました】 |
|