わるさわだけ・こうもりだけ・しおみだけ | |
![]() ![]() |
|
登山日: 2016年4月29日(金)〜5月4日(水) | |
標高:3141m(悪沢岳) 2599m(徳右衛門岳) 2865m(蝙蝠岳) 3052m(塩見岳) |
4月29日(金) | 畑薙第一ダム 15:00 ・・・ 二軒小屋 16:30 | ||||
4月30日(土) | 二軒小屋 3:30 → マンノー沢頭 6:30 → 千枚岳 9:00 丸山 10:15 | ||||
→ | 悪沢岳 10:50(〜11:35) → 千枚岳 12:50 → マンノー沢頭 14:20 | ||||
→ | 二軒小屋 16:35 | ||||
5月1日(日) | 二軒小屋 4:10 → 登山口 4:40 → 中部電力管理棟 6:00 | ||||
→ | 徳右衛門岳 10:40 → 2721m峰蝙蝠岳間コル 15:35 | ||||
5月2日(月) | 2721m峰蝙蝠岳間コル 4:10 → 蝙蝠岳 4:40(〜5:20) → 北俣岳 6:50 | ||||
→ | 塩見岳 8:40(〜9:10) → 北俣岳 10:00 → 蝙蝠岳 11:40 | ||||
→ | 2721m峰蝙蝠岳間コル 12:10(〜13:50) → 徳右衛門岳 16:30 | ||||
→ | 約2400m樹林帯 17:10 | ||||
5月3日(火) | 約2400m樹林帯 6:35 → 中部電力管理棟 8:40 → 登山口 9:45 → 二軒小屋 10:30 | ||||
5月4日(水) | 二軒小屋 9:15 ・・・ 9:45 椹島 10:30 ・・・ 畑薙第一ダム 11:30 |
本日から二軒小屋を起点に悪沢岳や蝙蝠岳を目指します。当初は北アルプスの縦走を考えていたのですが、そもそもが難しいのと、結局今年になって1回もテントを担いでいなかったこと、とどめは北アルプスが大荒れの予報となったことから、南アルプスに転進することにしたのでした。天気が良かったとしても、先に書いた理由で厳しかったでしょうから、結果的には転進することになって良かったと思います。山の方は3日半程しか歩いていませんでしたが、二軒小屋のロケーションが素晴らしくて、山以外でものんびりとした時間を過ごすことが出来て良かったです。ただでさえ、他の山域よりも入る人が少ないので、山でも二軒小屋でも会う人は少なく、それだけ同じ方といろいろなお話もできたと思います。特に小屋関係の方とは、また夏山で再会したいものです。 初日は二軒小屋に入って泊まるだけです。15時のバスですのでゆっくり家を出発します。 |
![]() 【畑薙第一ダム左岸へ(右へ曲がる)】 |
|
![]() 【駐車スペースとバス停があります】 |
実は、早朝の便に乗って、翌日に登る悪沢岳の途中までテントを担ぐことも考えていました。しかし、ぎりぎりまでどうするか悩んでいるうちに予約の電話をする時間を過ぎてしまって、出発日当日の予約となったので、このようなことになったのでした。 二軒小屋からの悪沢岳日帰り往復は、最近しっかり歩いていなかったこともあって、相当きついものとなったことから、悪沢岳に限れば、初日にある程度テントで担いでおいた方が良かったことでしょう。ただし、その後に蝙蝠岳方面へテントを担いで行くことを考えると、二軒小屋にテントを張っておいて連泊したことによってスムーズに準備できたことでしょう。次回またの機会があれば、体の負担も去ることながら、御来光を狙うためにもテントをある程度のところまで担いで行きたいものです。 |
|
![]() 【堰堤を見下ろして】 |
||
![]() 【お馴染みの畑薙湖の眺め】 |
||
ちなみに、北アルプスのような風雪までの予報ではなかったとはいえ、南アルプスも北アルプスの荒れた日は風が相当強くて条件が厳しいものとなりました。その中で比較的穏やかな予報が出ていたのが4月30日と5月2日でした。したがって、この2日間に稜線に出るように計画を立てたのでした。二軒小屋からの方向が違うこれらの山を選んだのは、風の強い日を樹林帯でやり過ごすという狙いがあったのでした。 無理をすれば何とか往復できる悪沢岳を4月30日にして、日数のかかる蝙蝠岳・塩見岳を5月2日にしました。ただし、計画を立てた時には、塩見岳まで届かせるのは相当厳しいかなと思っていました。参考にした昨年の記録が塩見岳まで縦走していたので、計画に入れたのでした。 ちなみに、出発前の週間予報は見事に当たり、唯一狙った御来光が見えなかったり、半日程度雨がずれたりなどはあったものの、概ね計画通りに過ごすことができました。 |
![]() 【僅かに残る桜と二軒小屋ロッジ】 |
|
![]() 【自分の他で唯一のテント泊の方です】 |
思ったよりも早く畑薙第一ダムに到着できそうでしたので、しばらく風呂には入れそうもなかったことから、途中で赤石温泉白樺荘に寄りました。なんと、ここで昨夏に聖平小屋で会ったキンミーさんと会うことができました。 その後は、畑薙第一ダム奥の左岸に駐車スペースとバス停がありますので、駐車をしてバスを待ちます。他に2人の方が待っていて、お2人は椹島までで、笊ヶ岳に行く方と、もう1人はなんと聖岳から赤石岳を経て悪沢岳まで縦走されるとのことでした。 運転手さんと話を弾ませながら二軒小屋に向かいます。本当はもう4人いたようですが、新東名で事故が起きて通行止めになり遅れているとのことでした。こうして午後4時半頃二軒小屋に到着です。 テント連泊分とロッジの宿泊代を払って受付を済ませます。ロッジの宿泊代は後でもいいとのことでしたが、先に払った方が落ち着くので払ったのでした。テント泊は、自分の他は、伝付峠から入って、翌日三伏峠に沢沿いに抜ける予定の若い方が1人だけでした。真っ暗になるまでこの方といろいろと話をして初日の夜は更けて行ったのでした。 |
|
2日目の朝を迎えます。とはいえ、前泊で前日は歩いていませんので、実質1日目のような感じでしょうか。この日はかなり久しぶりの長丁場で、雪が締まっているうちにある程度登っておきたいということで朝の3時半出発としました。結果的には、迷うまでには至らなかったものの、落ち葉の多い斜面でルートを探すのに苦労をしたり、本ルートを外して少し歩きにくい斜面を登ったりしてしまったので、結構ロスも多かったと思います。この時期は雪解け後、整備が入る前の時期ですので、このあたりの見極めが難しいかもしれません。 真っ暗な中二軒小屋から蝙蝠岳方面の分岐を経て吊橋を渡って川の右岸に出ます。ザレザレの道を少し登って行くと、梯子などがあって、その後は九十九折れの急登が待ち受けています。岩がごろごろなうえに落ち葉もあって歩きにくかったです。先に書いたように少し道を探しながらでしたが、一度歩いたことはあるので、方向は概ねわかっているだけまだ良かったでしょう。 |
![]() 【連泊なのでテントはそのままにして出発です】 |
|
![]() 【千枚岳方面へ 翌日は右の蝙蝠岳方面へ】 |
急登を登って尾根に乗った後は、尾根に沿ってひたすら登って行きます。ここが、落ち葉が多くて本道が探しにくかったです。ただ、下山時は目印も見えて特に問題はありませんでしたので、暗かったことが原因なのでしょう。少し余分に体力を消耗しながらも着実に登って行きました。 やがて、木々の間から夜明けの太陽が見えて明るくなって来ました。樹林帯をしばらく登って行きますが、やはり今年は雪が少ないのかなかなか雪は現れません。マンノー沢頭の少し手前あたりから雪が徐々に出てきますが、急斜面ではないのでアイゼンなどは装着せずにそのまま登って行きました。やがてマンノー沢頭に到着です。昨年登った方の話では見えていなかった山頂の案内板が今年は見えていましたので、樹林帯は雪が少なかった昨年よりもさらに少なかったようです。ただし、上部では雪が多かったことから、同じ雪が少ないにしても、雪解けが早くて雪が少なかった昨年と、降雪量が少なくて雪が少なかった今年は随分様相が異なるようです。 |
|
![]() 【夜明け】 |
||
![]() 【樹林帯の道もすっかり明るくなって】 |
少しロスがあった中でも結構飛ばしてきましたので、このマンノー沢頭まではいいペースだったと思います。ここからは、本格的な雪道となりますが、この時間ではまだそこまで緩んではいませんでしたので、前日テントを担いで登っていた女性2人組の踏み抜いたトレースを横目に進んで行きます。 樹林帯を抜けるまではペースを上げるためにもアイゼンなしで進む予定でしたが、トラバース道の雪が多くて、しかも硬く締まっているどころかアイスバーンになっていましたので、アイゼンを装着することにしました。必要な場所は本当に部分的でしたが、時折必要な場所が出て来るので装着したまま登って行きます。しばらく登って行くとテント泊跡地がありました。これが、2人組のテント泊跡地でしょう。下りでは苦労したのですが、登りではルートファインディングについては、思った程苦労することなく樹林帯を登って行きました。 なお、樹林帯のやせ尾根については、夏道が辿れる程度の積雪量でしたので、過去の記録で見たようなひどい藪漕ぎや怖い雪面のトラバースをする必要がなかったようです。 |
|
![]() 【ガレの縁より】 |
||
![]() 【目指す左の千枚岳と右の丸山】 |
||
![]() 【徐々に雪が出てきました】 |
||
![]() 【マンノー沢頭】 |
![]() 【昨年は埋まっていたそうです きちんとした頂上碑はありません】 |
|
![]() 【このあたりは比較的わかりやすいですが下山でルーファイに苦労したところも】 |
||
![]() 【樹林帯でも雪のない場所もありました ここは野営適地に思いましたが少し風が通りやすそうです】 |
||
![]() 【ここは雪面が硬く夏道の上がアイスバーンになっていましたのでアイゼンを装着しました】 |
||
![]() 【急登が待ち受けています 日当たりが良いため既に雪が緩んで来ていました】 |
||
![]() 【ここはやむを得ず枝をかき分けて進みます】 |
||
![]() 【千枚岳と丸山】 |
||
![]() 【千枚岳への気持ちの良い登りが続きます この時間になると時々踏み抜くのがしんどいところです】 |
||
![]() 【右中央奥付近の椹島からの道 前日千枚の避難小屋に泊まって悪沢岳を往復している方もいました】 |
||
![]() 【千枚岳山頂へ】 |
樹林帯を抜けると急斜面が待っています。あまり硬いと登りにくそうでしたが、程々に雪が緩んでいて思ったよりも登りやすかったです。上部はどの方向を見ても藪に突っ込みそうでしたので、その中で最も手薄そうな所を抜けて行きました。すると、一気に視界が開けて千枚岳への真っ白な尾根が見えて来ました。 後は適当なルートをとって登って行きます。最後少し回り込むようにしてハイマツを越えると千枚岳に到着です。山頂自体は雪がありませんが、周囲にはそれなりに雪が残っていました。これだけの好天ですから、見事な景色が広がっていて、これから登る悪沢岳の他、赤石岳の存在感が群を抜いていて素晴らしかったです。時間も時間ですので、写真を撮ったらそのまま悪沢岳を目指します。ある意味ここからの岩場がこの日の核心部になるでしょうか。 |
|
![]() 【千枚岳頂上碑と悪沢岳〜丸山の眺め】 |
||
![]() 【赤石岳】 |
||
![]() 【上河内岳〜聖岳〜赤石岳】 |
||
![]() 【千枚岳先の岩場は脇道が使えないので×印の付いた尾根伝いに進みます ここが一番厄介で少し藪に掴まりながら進みました】 |
||
![]() 【中央左奥に悪沢岳山頂も見えて来て】 |
||
![]() 【途中でテント泊をしていた方とすれ違って この日は二軒小屋ロッジに泊まられたようです】 |
||
![]() 【丸山までの道は雪がなく】 |
![]() 【丸山山頂へ】 |
|
![]() 【丸山頂上碑】 |
千枚岳から最初は尾根を巻くように付いている道を緩やかに下って行きます。雪がないのですが、この後にアイゼンが必要な場所があるので、アイゼンは装着したまま進んで行きます。やがて険しい岩尾根に入ります。ここは、夏道は脇を通るのですが、この時期は雪で埋まっていますので、×印の付いた尾根伝いに進んで行きます。最初の岩峰こそ足場がもろくてかなり歩きにくかったですが、それ以外は気を付ければ特に問題なく進んで行けました。三点支持で下るところは夏と同様に注意して下ります。 その後は、雪のないトラバース道を進みますが、一箇所だけ急斜面の雪渓が残っていて、ある意味この日一番高度感があったでしょうか。テント泊をしていた2人組の片方の方は相当怖がっていましたが、確かに、雪が緩んだ帰路はかなり怖かったです。その後は、再び雪のない道を丸山に進んで行きます。結局千枚岳から丸山までは、この雪渓のトラバース以外はほとんど雪がありませんでした。雪渓がなければ、充分にアイゼンを外してもいい距離のような気がします。 |
|
![]() 【美しい尾根道と赤石岳】 |
||
![]() 【悪沢岳への稜線 真っ白で美しい稜線が続く】 |
||
![]() 【左の岩場を越えたりトラバースしながら進みます】 |
||
![]() 【このあたりは本来岩がごろごろしていますが雪で埋まって歩きやすくなっていました】 |
||
![]() 【最後の雪道を登って行くと悪沢岳山頂へ】 |
||
![]() 【今流行の(?)ウキウキポーズで】 |
丸山に近づくと雪道となり、丸山以降はすっかり雪道となります。しっかり尾根筋に雪が付いていて、悪沢岳と悪沢岳に繋がる稜線の景色が本当に見事でした。悪沢岳左手前に見える岩峰のトラバースは少し気を付ける必要があるかもしれませんが、比較的歩きやすい道が続いています。特に悪沢岳手前は、雪のない時期は大岩がごろごろしていて歩きにくいのですが、雪で埋まっていてむしろ歩きやすくなっているくらいでした。ここまで登って来て随分疲れていましたので、最後の登りは応えましたが、これを登り切るとようやく悪沢岳山頂に到着です。 他の方の話では千枚岳までがやっとということも聞いていましたが、確かに二軒小屋から一気に来るのは本当にしんどかったです。快晴のこの日は、遅い時間に到着してもなお素晴らしい景色が広がっていました。時間的にはそんなに余裕はないですし、あまり体調も上がって来なかったのですが、それを忘れて山頂からの素晴らしい景色を楽しんだのでした。ついでに、セルフで少し写真を撮るくらい調子が良かったのでしょう。 |
|
![]() 【中岳〜前岳への縦走路】 |
||
![]() 【赤石岳】 |
||
![]() 【中盛丸山から大沢岳の稜線】 |
||
![]() 【中岳避難小屋と中岳】 |
||
![]() 【昨年のGWに登った上河内岳】 |
||
![]() 【塩見岳と奥には仙丈ヶ岳】 |
||
![]() 【笊ヶ岳と布引山】 |
||
![]() 【塩見岳〜蝙蝠岳の蝙蝠尾根 左奥には仙丈ヶ岳 中央奥に甲斐駒ヶ岳 右奥は間ノ岳〜農鳥岳の素晴らしい眺め】 |
||
![]() 【富士山を眺めながら下山へ】 |
||
![]() 【トラバースをしながら丸山へ】 |
||
![]() 【富士山と千枚岳】 |
||
![]() 【荒川三山と飛行機雲】 |
||
![]() 【核心部のトラバースと岩場の続く尾根道】 |
||
![]() 【本道は左ですが岩場を越えて行きます】 |
||
![]() 【下って来た道を振り返る 左上が雪渓のトラバース】 |
||
![]() 【赤石岳をズームして】 |
||
![]() 【聖岳 いつかは東尾根も歩いてみたいものです】 |
||
![]() 【千枚岳まで戻って】 |
下りも長丁場ですので、休憩もそこそこに下山開始です。快晴で日射しも強いので、雪がますます緩んでいて時々踏み抜きながら戻って行きます。それでも、稜線ではそこまでひどい踏み抜きはなかったでしょうか。岩峰をトラバースして丸山に戻った後は、富士山と千枚岳を正面に見据えながら下って行きました。 やはり登りでも気になった雪渓のトラバースはますます雪が緩んでかなり踏み抜きそうだったので、トレースの少し上に新たなトレースを刻みながら進んで行きました。ここは、結構慎重に進んで行きました。その後も、尾根筋に岩場を抜ける場所も、特に下りでは気を付けて進んで行きました。千枚岳まで戻った後は、最後に景色を楽しんだ後、樹林帯に向かって下って行きます。 |
|
![]() 【丸山と悪沢岳を振り返って】 |
||
![]() 【緩やかに樹林帯に向かって下って行きます】 |
||
![]() 【ようやくマンノー沢頭へ】 |
登りでは、マンノー沢頭以降は本当にペースが上がらず、ずっとお腹がすいていたことからシャリバテだと思っていたのですが、簡単に行動食を取って、なおかつ下りに入っても全然力が入らず、ペースが上がりませんでした。正直、下り始めの時は日没後に下山になることも覚悟したくらいで、樹林帯に入って踏み抜きやルート探しに時間がかかっている時にはかなり厳しいかなという状況でした。 結局、マンノー沢頭に到着するのが随分遅くなってしまいました。しかし、ここでアイゼンを外してじっくり休憩を取ると、ようやく体調が戻ってきたようで、調子が良くなって来ました。翌日以降も考えて足を痛めないように心配するくらいに調子が戻って来て、無理をしない程度に着実に下って行くことが出来ました。もちろん、マンノー沢頭から少し下ると雪がなくなって、夏道を歩けるというのもあるでしょう。 |
|
![]() 【田代ダムと二軒小屋が見えて来て】 |
||
![]() 【尾根の取付きの急斜面は落石が多く要注意】 |
その後は着実に下って行って、登りでは暗くてわかりにくかった落ち葉の多い急斜面も特に問題なく下って行くことが出来ました。明るいと目印がよくわかるのですが、やはり暗い時間では見つけられなかったようです。尾根への取付きの急斜面での落石に気を付けながら下って行きました。無事明るい時間に二軒小屋に戻って来ることができたのでした。 この日も、私以外はテントはもう1張だけで、前日の方同様に伝付峠から入ったそうです。翌日は徳右衛門岳に日帰りをして、再び二軒小屋でテント泊をして、帰路に着くとのことでした。結果的に、翌日以降の2泊3日の蝙蝠岳・塩見岳行では、塩見岳山頂以外で会ったのは、この方と徳右衛門岳山頂で会っただけとなりました。ロッジに泊まる場合には荷物を預かってくれるとのことでしたので、少し余分に持ってきていた荷物をロッジに預けた後、床に就いたのでした。 |
|
![]() 【吊橋を渡って】 |
||
![]() 【明るい時間に戻ることができました 奥のテントはこの日私以外でテントを張った唯一の方です】 |
||
3〜6日目へ |