のぐちごろうだけ・すいしょうだけ・わしばだけ
 野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳(2〜3日目)
  登山日: 2016年5月20日(金)〜22日(日)  
  標高:2924m(野口五郎岳) 2986m(水晶岳) 2924m(鷲羽岳)


 5月20日(金)    七倉ゲート 5:00 → 高瀬ダム 6:50 → 登山口 7:10 → 烏帽子小屋 12:20
   三ッ岳直下 14:30 → 野口五郎小屋 16:30
   
5月21日(土)    野口五郎小屋 4:00 → 野口五郎岳 4:15(〜50) → 東沢乗越 6:45
 水晶小屋 7:45 → 水晶岳 8:30(〜50) → 鷲羽岳 10:50(〜11:30)
   水晶小屋 13:00 → 野口五郎小屋 16:30
   
5月22日(日)  野口五郎小屋 4:15 → 烏帽子小屋 7:20 → 登山口 10:05
   高瀬ダム 10:30

 

 2日目の朝を迎えます。この日は、水晶岳と鷲羽岳を往復して再び野口五郎小屋に泊まる予定です。3日目の天気が気になるところでしたが、3日目どころかその翌日くらいまで天気が良さそうでしたので、もう1泊することにしました。烏帽子小屋からこの野口五郎小屋は、結構風が通り抜けるので荒れると大変です。実際に、初めて歩いた時も、昨年の秋も天気が荒れて結構厳しい歩きを強いられています。実は、このような理由で余裕があれば烏帽子小屋まで戻ることも考えていたわけですが、結果的にはそんな余裕はなかったのでした。

 夜明け前に小屋を出発します。一晩寝ればと思ったのですが、思った程体調は回復しなかったようです。出発は夜明け前でしたので、夜が明けて来ればそのうち体調が戻って来ると思っていました。雪渓を登って稜線に出てみると、ちょうど水晶岳に月が沈もうとしていましたので、慌てて写真を撮った後、御来光を見るために野口五郎岳を目指します。尾根に乗った後に少し登った後は、雪渓上を歩いて行きます。トラバース分岐を経た後は、雪がなくなって、もう少し歩くと野口五郎岳山頂に到着です。 

【夜明け前に出発】

【水晶岳に沈む月】

【夜明け前の野口五郎小屋と立山】

【夜明け前の水晶岳】
 
【頂上碑が立派になった野口五郎岳山頂】
 この時期は日の出の時間が早いので、思ったよりも早く山頂に着いたように思いましたが、既に結構明るくなって来ていました。しばし、夜明け前の景色を楽しんでいると、徐々に地平線が明るくなって来ます。しかし、雲が多かったのか御来光が上がっているのは分かりましたが、きれいな夜明けの太陽を眺めることが出来ませんでした。それでも、明るさは充分だったようで、モルゲンロートに染まる山々を見られたのは幸運だったと思います。正直、この夜明けの裏銀座から見える山々を見られただけでも充分だったと思います。やはり、これから登る予定の水晶岳と鷲羽岳は見事でしたし、実は登る前にはあわよくばと思っていた赤牛岳も思っていた通りの素晴らしい眺めでした。

 夜明けの景色を楽しんだら先に進みます。やはりこの日のルートで気になるのは水晶小屋手前のトラバースです。ここは、できるだけ早い時間に通過したいと考えていました。結果的には、下りは随分遅い通過となってしまったわけですが。

【鷲羽岳〜水晶小屋】

【槍ヶ岳】

【雲の奥に御来光】

【水晶岳】

【薬師岳】

【赤牛岳】

【鷲羽岳〜ワリモ岳】

【右奥に鹿島槍ヶ岳】

【旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳】

【槍ヶ岳】

【双六岳越しに笠ヶ岳】

【三ッ岳の奥に堂々たる針ノ木岳と蓮華岳】

【本日歩く鷲羽岳から水晶岳の稜線】

【右奥の水晶小屋への縦走路】

【赤牛岳】

【真砂岳分岐 このトラバースを抜けて湯俣に下るのは厳しそうです】
 まずは野口五郎岳から一気に下って行きます。さすがに下り道ですので快調です。少し真砂岳をトラバース気味に過ぎて行くと真砂岳分岐に出ます。下りはここから湯俣に下るルートも考えましたし、実際に歩いている記録はあったのですが、下った方のうち1人は怪我をして、もう1人も尾根伝いのガレた道や樹林帯のルーファイの必要な道に苦労をしていたので、さすがにやめました。

 ここからは鞍部に下って登り返して行きます。しばらく登って行くと、尾根の南側に雪渓が残っていてそこをひたすら歩いて行きます。雪渓の幅は広く、あまり斜度もないため、ほとんど問題なく歩いて行くことが出来ました。ここを抜けて再び下って登り返して行くと、徐々に岩場らしき場所が出てきます。何箇所かいやらしい雪渓のトラバースがありますが、それ以外は概ね夏道が出ているので、特に問題なく進んで行けるでしょう。むしろ気になるのは、ザックが軽くなっているにも関わらず、登りでの体が重くてペースが上がらないことでした。

【真砂岳分岐から鞍部に下って登り返したあたりからは長い雪渓歩きとなります】

【鷲羽岳とワリモ岳 本当に格好良くてこの構図で何回も撮ってしまいました】

【雪渓を抜けると岩場が出てきますがこのあたりは雪も溶けて夏道歩きです】

【雪渓を左から回り込んで行きます トレースがないとわかりにくそうです】

【徐々に迫って来る水晶岳】

【左下の東沢乗越から右奥の水晶小屋への道 この道の後半がこの日の核心部です】

【槍ヶ岳と鷲羽岳 スケールが大きく標準レンズでぎりぎり入りました】

【東沢乗越 前週歩いた方はここでテント泊をしていました】
 再び登って下って行くと、ようやく東沢乗越に到着です。まだ歩き始めですし、アイゼンピッケルを使って歩いているわけではないのに、随分疲れているというよりも力が出てこないというのが正直なところだったでしょうか。何はともあれ、ここからの登りがこの日の正念場となります。

 険しい岩場が続いていて、幅の狭い登山道も出てきますが、雪がほとんど解けているので問題なく進んで行きます。最初の悩みどころは雪の尾根道で、概ね問題ない程度の幅はあるのですが、滑ったら終わりという場所でした。結局、慎重に歩くことでそのまま通過して行きました。その後、岩場を登ったり回り込んだりして行くと、いよいよ急斜面のトラバースです。道幅が狭くてとてもアイゼンを装着できなかったので、少し戻ってアイゼンを装着して、ピッケルを取り出しました。

【左奥の水晶小屋から右奥の水晶岳へ】

【急斜面のトラバース 問題は見えている手前よりも奥のトラバースです】

【手前の雪面が硬くてほとんど蹴り込めず 途中からクラックを利用したトレースになっていました】

【水晶小屋へ】
 最初のトラバースも急斜面ですが、こちらは比較的トレースがしっかりしていますので、問題なく通過して行きます。問題はその後のトラバースで、雪面が硬くて蹴り込むことができず、とても歩きにくかったです。もちろん、アイスバーンになっているわけではないので、慎重に歩けば大丈夫ではあります。

 その後は少し夏道を歩いた後、小屋の下部の雪渓を横切って行きます。ここは離れた場所から見るとかなりの急斜面のように感じましたが歩いてみるとアイゼンがなくても大丈夫な程の斜度でした。ここを歩くと夏道が出ていますので、アイゼンを外して、最後少し登って行くと水晶小屋に到着です。ここで少し休憩をしたら、まずは水晶岳を目指します。最初はなだらかな夏道を歩いて行き、途中から雪渓を歩いて行きます。急斜面はありませんので、アイゼンなしで歩いて行くことが出来ました。

【歩いて来た稜線を振り返って 野口五郎岳から随分遠くまで来ました】

【水晶岳から右奥の赤牛岳に続く稜線】

【迫力のある水晶岳 夏道の後は長い雪渓歩き】

【祖父岳と黒部五郎岳】

【前週は雪に埋まっていた中央の梯子が見えています】

【左の梯子上の部分以降は登山道には雪はありません 手前の斜面にはまだまだ雪があります】

【黒部五郎岳と雲ノ平】

【梯子の上は左の岩沿いにルートを取って雪の急斜面を登る】

【最後の登り】

【水晶岳頂上碑】
 ザレた道を進んで行くといよいよ岩場に入って行きます。気になっていたのは、梯子が雪に埋まっている箇所でしたが、前週はまだ埋まっていた梯子がすっかり露出していましたので、脇のハイマツを使ってよじ登る必要はありませんでした。梯子の上が急斜面になっていますので、ここは少し慎重に登ります。その後は、もう雪がなく夏道歩きとなりました。岩場やザレた道が続きますので、雪がないとはいえ、慎重に登って行きました。

 こうして8時半には水晶岳に到着することができました。景色はかなりもやっとしていましたが、それでも周囲の山々は見えていましたので、素晴らしい景色を楽しむことができました。さらには、少し休憩をして下ろうとすると、登山道上にライチョウを見つけることができました。ペースが遅く、鷲羽岳に登るには厳しい時間になってきましたので、休憩もそこそこに下って行きました。

【左が水晶小屋 右奥にこの後目指す鷲羽岳 左奥にはうっすらと槍ヶ岳】

【黒部五郎岳】

【双六岳〜三俣蓮華岳の奥に笠ヶ岳】

【赤牛岳】

【黒部五郎岳〜北ノ俣岳の稜線 右手前は雲ノ平】

【薬師岳】

【登山道に現れたライチョウ】

【中央上に水晶小屋 東側斜面にはたっぷりと雪が残っています】

【鷲羽岳とワリモ岳 取り付くまでが遠いです】

【薬師岳 昨秋登った時はくっきりとしており紅葉が広がって素晴らしい景色でした】

【雪渓のトラバース 無理をせずここだけはアイゼンを装着しました】

【ワリモ北分岐】
 水晶岳からの下りは特に問題ありませんでしたが、水晶小屋への僅かな登り返しが結構しんどかったです。鷲羽岳往復は水晶岳の倍くらいの時間がかかるので悩ましいところでしたが、行けるところまで行くことにしました。この日の行程は11時間弱と、軽荷であればそこまで厳しい行程ではなかったのですが、この時は本当に歩き切れるだろうかと思うくらいの状態でした。

 それでも、さすがに水晶小屋からの下りは問題ありません。下ったあたりの広々とした場所は遅い時期まで雪が残っているイメージがあるのですが、やはり雪はしっかり残っていて見事な雪原になっていました。そこを抜けると徐々に登り返して行きます。問題はワリモ北分岐手前のトラバースで、そのままでも行けそうではありましたが、ここは無理をせずアイゼンを装着することにしました。このトラバースを抜けるとワリモ北分岐です。悩ましかったのは、しばらく夏道が続きそうな反面、ワリモ岳への登りの急斜面に雪がありそうだったことで、結局アイゼンを装着したまま歩くことにしました。ザレザレの道を歩いた後、急斜面の雪渓を登って行きます。結果的には雪が少し緩んでいたこともあって、アイゼンなしでも問題ありませんでした。

【堂々たる祖父岳と左奥に黒部五郎岳】

【ワリモ岳への登り 上部に雪の斜面を登って行く場所があります】

【そこそこの斜度ですが登りはアイゼンを装着していたので問題なく登って行けました】

【水晶岳から水晶小屋の稜線を振り返る】
 
【気になっていたワリモ岳を過ぎたあたりのトラバース】
 ワリモ岳の脇道を慎重に進んで行きます。アイゼンを装着しているので、特に岩に引っかけないように注意して歩きます。やがて気になっていた鞍部へ下る手前のトラバースですが、全く雪はありませんでした。アイゼンを装着したまま歩いて来ましたが、鷲羽岳まで登山道上には雪がほとんどなさそうでしたのでアイゼンを外しました。

 鞍部に下った後は、鷲羽岳へ登り返して行きます。分かってはいましたが、この最後の登りは本当に体に応えました。途中何度か休憩を取りながら進んで行きます。それでも、鷲羽岳へ向かう途中は一時的に体調が戻ったので、それなりのペースで歩くことはできたでしょうか。この後、暑さにやられてペースががた落ちするのですが、水晶小屋から鷲羽岳を往復するまでは、比較的元気だったと思います。

【鷲羽岳への長い登り】

【お約束のポーズ?】
 長い登りを経てようやく鷲羽岳に到着です。残念ながらもやっとはしていますが、見事な景色が広がっています。せっかくの素晴らしい景色でしたし、少し長めの休憩を取る予定でしたので、靴を脱いで足を乾かしつつ、速報のアップなどをしていました。水晶岳に続いて、誰も訪れることもない静かな山頂でのんびり過ごすことが出来ました。順調に歩けていれば1時間くらいはのんびりしたかったです。また、新穂高温泉から登った場合には、三俣山荘付近にテントを張ることも考えていましたので、そうであったならばかなりゆっくりできたことでしょう。

 帰路も野口五郎小屋までは長丁場ですので、休憩もそこそに下山に取り掛かります。ワリモ岳までは比較的順調に戻って行きます。ワリモ岳からの下りも、アイゼンなしでも行けそうでしたので、そのまま快調に下って行きました。ワリモ北分岐直後のトラバースは雪が緩んでいたので、アイゼンなしとしましたが、思ったよりも雪が硬くて蹴り込みながらの歩きは時間がかかってしまいましたので、しっかり装着すべきだったかもしれません。その後の水晶小屋への登り返しは予想していたように苦しい登りとなりました。このあたりでは暑さに結構やられていたように思います。

【槍穂の山並み】

【野口五郎岳】

【雪に覆われた鷲羽池と槍ヶ岳】

【祖父岳と薬師岳】

【水晶岳から野口五郎岳への稜線】

【薬師岳と水晶岳】

【トラバースを振り返って】

【ようやく水晶小屋】
 ようやく水晶小屋に辿りつきましたが、この後トラバースでアイゼンを装着しますので、そこまでそのまま下って行きました。雪渓手前でアイゼンを装着したら、トラバースをして下って行きます。登りで硬かったところはやや緩んだ反面、かなり雪が腐って踏み抜くような箇所もあって、なかなか歩きにくいものがありました。その後も、雪の尾根道をゆっくり抜けて進んで行きました。

 東沢乗越あたりまでは、結構太陽が雲に覆われて日陰になっていて良かったのですが、その後は再び晴れて来て一気に暑さを感じるようになります。先にも書きましたが、暑さに苦しむようになると、一気にペースが落ちて、しんどいアップダウンとなりました。それでも、東沢乗越を経て、再び登って下って長い雪渓を抜けます。すると、ようやく真砂岳分岐に到着です。まだ野口五郎岳へ向けての登り返しがしんどいですが、ようやくこの日のゴールも見えて来ました。

【正面の槍ヶ岳を見ながらのトラバース】

【核心部を上から見下ろして】

【雪の尾根道も慎重に進んで】

【東沢乗越から再び登り返して行く】

【稜線はほとんど雪が溶けても裾にはまだまだ雪が残っています】

【真砂岳 右に見える登山道が湯俣へ下る道です】

【左奥の野口五郎岳の肩へ】

【野口五郎岳分岐】
 やっとの思いで登り返して野口五郎岳分岐に到着です。小屋が見えて来ますので見下ろすと、ちょうどこの日に上がって来たと思われる夫妻の方がテントを設営していました。土曜日ですので、結構登って来ているのかなと思ったのですが、結局上がって来たのはこの夫妻だけで、冬期小屋はこの日も泊まったのは自分だけでした。

 この日も雪渓からの水作りをした後は、夕陽が沈むのを見ることができそうでしたので、稜線に出て夕暮れの景色を楽しみました。そろそろ沈んでしまうということで慌てて向かったので、防寒対策をしていなかったのが辛いところでしたが、素晴らしい景色を楽しむことができて良かったと思います。結局、最後までペースの掴めない1日となりましたが、翌日は基本的に下るだけですので、無理をしなければ何とかなるでしょうと思いながら床に就いたのでした。風の強い夜でしたので、冬期小屋に泊まれたのは大きかったなと思った夜でした。

【野口五郎岳は目の前ですがさすがにその気力もなく】

【野口五郎小屋にはこの日に上がって来た夫妻がテントを設営しています 結局この2人の方だけでした】

【夕陽が沈むのをじっくり待ちます】

【薬師岳に沈む夕陽】

【反対側からは月が昇って来ました】

【日が沈んだ後の水晶岳は神々しい美しさでした】
 
 3日目の朝を迎えます。この日はまだ長丁場が残っているとはいえ、基本的に下るだけですので、ゆっくり出発しても良かったのですが、やはり夜明けの景色を眺めて涼しい時間に下りたいということで、結局夜明け前の出発となりました。2晩お世話になった野口五郎小屋に別れを告げて歩き始めます。

 日の出までにはまだ時間がありましたので、時間が近づくまで進むことにします。稜線上はどこでも御来光は見られそうでしたので、時々写真を撮りながらも着実に戻って行きました。ようやく現れた御来光は、前日と同様に雲が多くてすっきりとしたものではありませんでしたが、これまた前日同様にモルゲンロートに染まる山々を見られたのは良かったと思います。充分に景色を楽しんだら再び下って行きます。三ッ岳手前では、既に張られていたテントは撤収されていました。ここは、野口五郎岳を眺めるのに素晴らしい場所ですので、しばらく野口五郎岳の景色を楽しみました。

【きれいな冬期小屋内部】

【2晩お世話になった野口五郎小屋】
 雪の急斜面の下りは、慎重に下れば大丈夫だとは思いつつも、やはりザックが重くて何が起きるかわからないので、アイゼンは装着して下りました。その後は、緩やかに烏帽子小屋に向かって下って行きます。烏帽子小屋手前はテント場を登って行きますのでなかなかしんどいですが、これを登り切って少し下ると烏帽子小屋に到着です。ここで、アルプスの稜線も見納めです。

 その後は、ブナ立尾根をひたすらに下って行きます。急斜面もあるのですが、登って来た時の様子でアイゼンは装着せずに下って行きました。しかし、まだやや硬いところもあって、急斜面で足を滑らせた所もあったことから、アイゼンはともかく、少なくともピッケルは装着すべきだったと思います。それでも、着実に下って行きます。登りで怖かった雪のトラバースは、雪解けが進んで登って来た時よりは歩きやすくなって来ました。その後も、長い下りが続きます。

【この日は前日よりも月が沈む時間が遅く】

【沈み行く月】

【雲が多くてすっきりとした夜明けにならずとも前日よりはくっきりとした夜明けの太陽でした】

【この日も赤く染まった赤牛岳】

【水晶岳】

【三ッ岳手前鞍部】

【三ッ岳鞍部からの槍ヶ岳と野口五郎岳】

【烏帽子小屋へ戻ります 左奥には烏帽子岳 右奥は針ノ木岳&蓮華岳】

【烏帽子小屋】

【急斜面の下りを振り返って】

【登りで苦労したトラバース 下山時は少しは歩きやすくなって】

【登山口】

【登山口脇の水場 冷たくておいしかったです】

【奥に見えている滝 観光客が見に行かれるようです】

【高瀬ダムへ ちょうどタクシーが到着しましたので乗せてもらうことに】

【七倉山荘へ】
 やはり長い長い下りでしたが、それでも下りですので、それなりのペースを維持しつつ、最後に残った雪の急斜面は気を付けて下って行きました。雪がすっかりなくなってからも随分下って行くとようやく登山口に到着です。時間もありましたので、登山口脇の水場の水を飲んでから高瀬ダムまで戻って行きました。

 高瀬ダムでは、後は舗装道路を七倉山荘まで歩くだけとはいえ、冬靴では歩きにくい道をそこそこ歩くということで、一旦靴を脱いで休憩としました。しかし、ちょうど観光客を迎えに来た乗り合いタクシーの方が声をかけてくださいましたので、お言葉に甘えて乗せてもらったのでした。そして、この時期には既にタクシーが常駐していることを知ったのでした。

 七倉山荘に到着した後は、新しくなった施設で日帰り温泉に浸かってから帰路につきました。雪山というほどに雪道歩きはできず、恐らく高山病の症状が出てひたすらに苦しい山行となりましたが、好天に恵まれて素晴らしい景色を楽しむことができたと思います。来年以降も、無理をせず残雪期の北アルプスの山をじっくり楽しめたらいいなと思います。
 
1日目へ


山行記へ戻る

ホームへ戻る