たいらっぴょうやま | |
![]() |
|
登山日: 2016年5月28日(土) | 標高:1984m(平標山) |
5月28日(土) | 登山口 9:00 → 平標山の家 11:00 → 平標山 12:20 | ||||
→ | 平標山鞍部 12:50(〜14:00) → 登山口 16:40 |
本日は平標山に登ります。タカさんに声をかけていただき、ちびたさん、ゆっきーさんと4人で登ります。ちびたさんが針ノ木岳で負傷してから本調子ではなかったため、そのリハビリ登山も兼ねていました。平標山までということで、ゆっくりの出発時間に合わせて駐車場に向かったのですが、随分埋まっていたのには驚きました。まだハクサンイチゲはほとんど咲いておらず、これからだと思っていましたので、この混み具合には驚きました。ただ、ピーク時は路肩に車がずらっと並ぶことを考えれば、この時期でもそれなりには混むのでしょう。 さすがにこの時間になると既に出発している方が多くて、駐車場は静かでした。準備ができたら出発します。平標山の家から登り、松手山のルートで下るという周回コースで歩きます。最初は、しばらく林道歩きが続きます。 |
![]() 【既にかなり埋まった駐車場】 |
|
![]() |
林道沿いの花は知らない花が多かったのですが、いろいろと咲いていて目を楽しませてくれました。写真を撮りながらゆっくり進んで行きます。ゲートを通過して、しばらく歩いて行くと登山道入口があります。随分林道を歩いて来ましたが、ここからは登山道となります。 ここまではなだらかだったこともあり、一気に標高を稼いで行きます。本当にひたすら登って行くという感じで、登山道入口から平標山の家まで約450m程標高を稼いで行きました。随分登って来たかなと思う頃、ようやく平標山の家に到着です。平標山を見上げる感じですが、なかなかいいロケーションだと思います。一気に登って来ましたので、トイレを借りて水場の水をいただいてしばしの休憩としました。驚いたのは、ちょうど下って来たyamasanpoさん御夫婦とばったり会ったことでしょうか。前週に行われた高原山オフ会に参加できなかったので、今年は会うことが出来なかったのですが、まさかその翌週に別の山でばったり会うとは思いませんでした。 |
|
![]() |
![]() 【ゲートを通って】 |
|
![]() 【ズダヤクシュ?】 |
![]() 【登山道へ】 |
|
![]() |
![]() 【平標山の家】 |
|
![]() 【平標山への道】 |
||
![]() 【仙ノ倉山方面】 |
||
![]() 【ミツバオウレン】 |
しばらく休憩をしたら平標山を目指します。yamasanpoさんより平標山から下ったあたりは結構お花畑になっているとの話を聞きましたので、平標山に登った後、少し仙ノ倉山方面に足を伸ばすことにしました。まずは、平標山への長い登りとなります。そこまで急な斜面ではありませんが、着実に登って行き、1時間程歩くと平標山山頂に到着です。 山頂で記念写真を撮ったら、さっそくお花畑を探しに仙ノ倉山への鞍部に下って行きます。この日は、ちびたさんが気合を入れてランチの準備をしてくれたとのことでしたので、合わせて途中のベンチでランチをいただくことにしたのでした。下って行くと、ハクサンイチゲはまだまだこれからという感じでしたが、ミヤマキンバイやハクサンコザクラの群落を見ることが出来たのは良かったです。このあたりは、本当に花を眺めたり写真を撮ったりして、僅かばかりの距離ですが、なかなか進みませんでした。 |
|
![]() 【イワカガミ】 |
![]() 【タテヤマリンドウ】 |
|
![]() 【チングルマ】 |
![]() 【タカさんとちびたさん】 |
|
![]() 【登って来た道を振り返る】 |
||
![]() 【笹原の尾根道】 |
||
![]() 【ハクサンシャクナゲ】 |
||
![]() 【平標山山頂にて】 |
||
![]() 【仙ノ倉山への道】 |
||
![]() 【ハクサンイチゲ】 |
![]() 【ミネズオウ】 |
|
![]() 【ハクサンコザクラ】 |
![]() 【ミヤマキンバイ】 |
|
![]() 【少し赤い種も】 |
||
![]() 【見事な群落】 |
||
![]() 【鞍部のベンチへ】 |
||
![]() 【豪華なランチの数々】 |
充分にお花を眺めたらベンチに到着です。ちびたさんに準備をしていただいたランチの用意をします。メインの2種類のカレーから、空揚げや野菜など、山で食べるものとは思えない豪華な食事の数々でした。最後には、タカさんの誕生日ケーキも登場して、ベンチに座っていた方みなさんに祝ってもらったのでした。 楽しい時間が過ぎて行きましたが、ここから登山口までは結構距離がありますので、名残惜しくも片づけをして下山開始です。奇しくもガスが上がって来ていて、稜線を徐々に覆って来ていました。まずは、平標山に登り返して、帰路は松手山経由で下って行きます。最初はザレザレの道で歩きにくかったですが、その後は歩きやすい登山道が続きます。やがて、ハクサンイチゲのお花畑が現れました。ここは、早い時期に咲くようで、他は咲き始めだったのに対して、こちらはほぼ満開でした。 |
|
![]() 【タカさん満面の笑み】 |
![]() 【誕生日ケーキ 後でおいしくいただきました】 |
|
![]() 【徐々にガスに覆われる稜線】 |
||
![]() 【大好きなハクサンコザクラの群落】 |
||
![]() 【ヤマザクラ】 |
![]() 【平標山に登り返して】 |
|
![]() 【まずは松手山に下って行きます】 |
||
![]() 【ハクサンイチゲ】 |
||
![]() 【見事なお花畑が広がります】 |
||
![]() 【お花の撮影タイムです】 |
||
![]() 【何度もここで撮ってしまいました】 |
||
![]() 【ここが有名な階段です】 |
||
![]() 【笹原の道を振り返って】 |
||
![]() 【平標山に続く稜線】 |
||
![]() 【まだまだ元気な3人】 |
||
![]() 【ツマトリソウ】 |
![]() 【アカモノ】 |
|
![]() 【松手山から下って来た稜線を眺めて】 |
||
![]() 【松手山頂上碑】 |
![]() 【タニウツギ】 |
|
![]() 【すっかりがらがらになった駐車場】 |
お花畑を眺めた後は着実に下って行きます。気持ちの良い尾根道を下って行くとやがて松手山に到着です。このあたりからは、徐々に樹林帯に入って行きます。調子が気になるちびたさんも元気に下っていて、思ったよりも状態が良かったそうです。 こうして午後5時前には下山して駐車場まで戻って来ることができました。あれだけ埋まっていた駐車場ですが、さすがにこの時間になるとがらがらになっていました。 その後は越後湯沢駅の近くで蕎麦をいただいて解散となりました。こちらも豪華で、再びお腹がいっぱいになったのでした。お花に食事に充実した1日となりました。自分はこれで充分だとも思ったのですが、いろいろと考えた末に次の山に向かったのでした。 |
|