くものだいら・わしばだけ・みつまたれんげだけ・くろべごろうだけ
 雲ノ平・鷲羽岳・三俣蓮華岳・黒部五郎岳
  登山日: 2016年7月23日(土)〜24日(日)  
  標高:2924m(鷲羽岳) 2841m(三俣蓮華岳) 2840m(黒部五郎岳) 


 7月23日(土)    折立 7:00 → 太郎平小屋 9:30 → 薬師沢小屋 11:25 → 雲ノ平山荘 14:00
   雲ノ平キャンプ場 14:20
     
7月24日(日)    雲ノ平キャンプ場 4:00 → 祖父岳 4:55 → 鷲羽岳 6:35 → 三俣山荘 7:40
   三俣蓮華岳 8:30 → 黒部五郎小舎 9:35 → 黒部五郎岳 11:30
   北ノ俣岳 13:45 → 太郎平小屋 15:00 → 折立 17:20

 

 1泊2日で雲ノ平に向かいます。昨秋訪れたにも関わらず、再び訪れたいと思って決行しました。当初は、2日目について、雲ノ平でのんびりしてピストンすることや、周回をするにしても、鷲羽岳までは回らずに、三俣蓮華岳と黒部五郎岳を回る案も考えていました。結局は欲張って今回のルートになったわけですが、どちらの日もしっかり晴れていたのは早朝だけでしたので、1日目は雲ノ平に着く前には展望がなくなっていて、2日目は鷲羽岳〜三俣蓮華岳が良かったことになります。それはそれで素晴らしい景色を楽しむことができましたので、甲乙付け難いでしょうか。

 雲ノ平に入るには折立からが一番短時間で入れるわけですが、とにかく静岡からですと、この折立までが遠く、結局今回もゲート前に着いた時には仮眠1時間程度しか確保できませんでした。雲ノ平までかかる時間はそこまで長くはないとはいえ、それなりの距離はありますので、のんびり追加で仮眠している時間も取れず、というよりも周りの方が続々と出発していることもあって、準備ができたら出発しました。1日目は比較的余裕のある行程でしたので、幸い寝不足の影響はあまりなかったと思います。

【折立駐車場はいっぱいです】
 
【薬師岳登山口】
 登山口からは樹林帯を一気に標高を稼いで行きます。風が通らないうえに、結構蒸し暑い日でしたので、かなり汗を流しながら登って行きました。そんな状態ですので、あまりペースが上がらないなと思っていたのですが、後で時間を見てみるといいペースで歩いていたようです。

 樹林帯を抜けると三角点があって、ベンチの並んだ休憩所があります。ガスガスでしたが、中途半端に晴れるよりは涼しくていいかなと思ったのですが、太郎平小屋へ向けて歩いていると徐々に晴れて来て、一旦は高峰の雲も大方なくなったようでした。途中、花や尾根の眺めを楽しみながら歩いて行くと太郎平小屋に到着です。ここからは、薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳など名だたる名峰をぐるっと見渡すことができます。この後に薬師沢に下って雲ノ平に登り返していると、展望の得られる場所はありませんので、ここでじっくり楽しむことにしました。薬師岳以外はよく見えていて良かったのと、小屋周辺のお花畑も本当に見事でした。
 
【三角点の休憩所はガスガスでした】

【尾根に出た時もまだガスガスでした】
 
【ミヤマママコナ】

【ミヤマアキノキリンソウ】

【青空が見えて来て 視界が開けたのはいいのですがかなり暑くなって来ました】
 
【薬師岳方面も雲が徐々になくなっているように見えましたが】

【ニッコウキスゲ】

【ミヤマリンドウ】

【ニッコウキスゲと尾根の眺め】

【太郎平方面は少しガスがかかっているようです】

【チングルマの実 花が咲いていたらかなり見応えがあったでしょう】

【最後は木道を歩いて太郎平小屋へ】

【タテヤマリンドウ】

【太郎平小屋】

【お馴染みの案内板と素晴らしい景色】

【三俣蓮華岳と黒部五郎岳とお花畑】

【ヨツバシオガマ】

【オンタデ】

【ミヤマコウゾリナ】

【イワオトギリ】

【水晶岳から黒部五郎岳までの山々 この時間であれば雲ノ平も絶景だったでしょう】

【どうしてもすっきり見えない薬師岳】

【黒部五郎岳 翌日登るも既にガスの中でした】

【ハクサンボウフウ】

【ミヤマキンポウゲ】

【ヤマハハコ】
 充分に景色を楽しんだら薬師沢に向かいます。少し太郎山方面に歩くと分岐がありますので、そこを左に入って行きます。翌日は右側の北の俣岳方面から帰って来ることになります。

 しばらくほぼなだらかな木道を歩いて行きます。素晴らしい景色が見えていて下って行くのがもったいないように思います。実際、この後雲ノ平に着いた時には展望がなかったので、1日目は展望が楽しめたのはここまでだったと言えるのでしょう。

 一気に下って行った後は、橋を渡ったり沢沿いの道を進んで行きます。花も多いですし、笹原も見事でした。最後に少し下って行くと薬師沢小屋に到着です。ここで、川の流れを眺めながらしばしの休憩としました。

【この分岐を左へ 右は北ノ俣岳方面】

【太郎平小屋を振り返る 相変わらず見えそうで見えない薬師岳】

【チングルマの実】

【クモマニガナ】

【木道から素晴らしい景色が見えています】

【イワイチョウ】

【ハクサンフウロ】

【いくつかの沢を越えて行きます】

【笹原の間を通って】

【ベンチでのんびりするのもいいですね】

【マルバダケブキ】

【薬師沢小屋】

【きれいな川の流れ】

【吊橋と薬師沢小屋を振り返って】

【高天原温泉分岐 いつか大東新道から高天原に抜けてみたいものです】

【下りだと苦労する苔の付いた滑りやすい岩】

【樹林帯を抜けて木道へ】
 薬師沢小屋に到着したら休憩をします。まだ時間がかかるとはいえ、後は雲ノ平に登って行くだけですので、ここでしっかり休憩を取ることにしました。

 その後は吊橋を渡って河原沿いに下りた後、高天原へ向かう大東新道と分かれて雲ノ平への急斜面を登って行きます。よく踏まれたところは苔が取れているのですが、基本的には苔で滑りやすい岩場が続きます。ここを登れば目的の雲ノ平ということで、足元に気を付けながら登って行きますが、徐々に空が暗くなって雲に覆われて行くのがわかりました。すれ違った方に話を聞くと、朝はよく晴れていたのですが、既に雲に覆われつつあるようでした。日差しがなくなって、暑さ的には歩きやすくなっているのですが、さすがに周囲の景色が見えなくなっていると聞くと残念でした。

【アラスカ庭園】

【素晴らしい景色ですが空はどんよりとした雲に覆われて】

【真っ直ぐ行くルートが祖母岳へ行く道 晴れていたら立ち寄りたかったところです】

【チングルマは終わっていますがそれでも素晴らしいお花畑が続きます】

【ウサギギク】

【ハクサンイチゲ】

【お花畑と雲ノ平山荘が見えて来て】

【雲ノ平山荘】
 登って行くと徐々に視界が開けて来ます。やがて木道になって雲ノ平が近づいているのが実感できました。しばらく歩いて行くと、いくつかの庭園が現れて、それを過ぎてしばらく歩くとお花畑が広がっていました。チングルマを中心に既に終わっている花もありますが、結構残っていたと思います。天気が良かったらそのまま祖母岳に向かう予定だったのですが、雲に覆われて周囲の山々を見ることは難しそうでしたので、断念いたしました。

 そのまま歩いて行って、登山道沿いの雲ノ平山荘に寄ります。テント場までは離れていますので、先にテント受付をすると同時にビールなどを購入してテント場に向かいました。お花畑も素晴らしかったですし、振り返った時の雲ノ平山荘の眺めもまた素晴らしかったです。やがてテント場の分岐がありますので、ここを下って行きます。既にそこそこの数のテントが張られていましたが、何とかそれなりの場所を確保することができました。

【見事なチングルマのお花畑】

【4年前に橋が折れていたために川を徒渉するなど苦労した場所】

【チングルマもまだ残っていました】

【雲ノ平山荘を振り返って】

【テント場分岐】
 テント場は一見広いのですが、ハイマツ帯や岩のごろごろした場所もあって見た目ほどはテントを張ることができません。なお、水場は前回訪れた時のようなタンクがなくなっていて、そのまま出ている水を取るようになっていました。以前訪れた時と同様に相変わらず冷たくておいしかったです。

 その後は晴れる気配もなかったので少しごろごろしようと思ったら、相当な寝不足だったせいか2時間程寝てしまっていたようでした。少し外が明るくなりましたが、残念ながらほとんど夕陽は雲に覆われていました。それでも、少しガスが晴れていましたので、少しスイス庭園に散歩に行きました。残念ながら晴れることはなかったものの、お花畑や山裾だけでも見ることが出来て良かったです。こうして1日目の夜が更けて行きました。

【テント場へ】

【マイテント】

【雲に覆われつつある夕陽】

【テント場分岐 テントを張っている人がいました】

【バイケイソウ】

【左がスイス庭園】

【トモエシオガマ】

【裾が見えただけでも迫力がある水晶岳】

【スイス庭園案内板】

【スイス庭園へ】

【左に高天ヶ原 右に水晶池】
 
 2日目の朝を迎えます。この日は長丁場になりますので、夜明け前からの出発です。と言っても少し明るくなっていて、足元は多少見える時間帯となります。以前雲ノ平でテント泊をした時に寒くて苦労したのですが、今回は薄い寝袋であったにも関わらず、やはりまだ真夏ということもあって、そこまで気温は下がりませんでした。したがって、木道が結露で濡れることも心配していたのですが、そちらも特に問題なく歩くことが出来ました。

 地平線に雲が多いものの、概ね晴れていましたので、この雲ノ平で明るくなるまでのんびりしたい気もしましたが、テント装備でしっかり歩いておこうということもあって、結局周回コースを歩くことにしました。それでも、当初は祖父岳に登るコースを避けて三俣山荘を目指してある程度ショートカットしようと思っていたのですが、天気が良さそうだったので欲張って祖父岳から鷲羽岳に登ることにしたのでした。結果的には長くなりすぎて後で苦労することになります。

【明るい晴れた時間に見たかった水晶岳の眺め】

【登山道脇に残る雪渓】
 途中祖父岳のトラバース道と祖父岳へ登る道との分岐があります。予定を変更しましたので、そのまま祖父岳に取り付きます。この取付きは以前わかりにくかったり、雪が残っていたりで苦労した思い出があるのですが、今回は雪もなくマーキングもしっかりされていて問題なく進んで行くことが出来ました。その後も岩のごろごろした道を登って行くと祖父岳山頂に到着です。まだ暗くてしっかり見えていませんでしたが、祖父岳山頂からは素晴らしい景色が広がっています。とりあえず、ここで夜明けの太陽が現れるまで待つことにしました。

 結果的には雲が多くて御来光を眺めることはできませんでしたが、徐々に明るくなる中で薬師岳を始め周囲の素晴らしい山々の眺めを楽しむことができました。この日は相当な長丁場にしましたので、明るくなってからの景色は鷲羽岳で楽しむことにして先に進んだのでした。

【左のテント場と奥に雄大な薬師岳】

【赤牛岳と赤く染まる空】

【赤く染まる雲】

【祖父岳とトラバース道分岐】

【祖父岳への登り】

【地平線の見事な景色とお花畑】

【広々とした祖父岳山頂】

【どっしりとした鷲羽岳と槍ヶ岳】

【三俣蓮華岳と笠ヶ岳】

【槍ヶ岳】

【笠ヶ岳】

【黒部五郎岳】

【御来光は雲に隠れて】

【ワリモ岳と鷲羽岳】

【槍ヶ岳から笠ヶ岳の眺め

【夜明けの光に照らされた薬師岳】
 
【ハクサンイチゲ】

【岩苔乗越】

【チシマギキョウ】
 祖父岳からは尾根道を緩やかに下って行きます。これを下り切ると岩苔乗越に出ますが、ワリモ北分岐に向かう道の他、高天原温泉や黒部源流の道への分岐にもなっています。ワリモ北分岐へは九十九折れの急登を登って行きます。登りが続いて疲れますが、さすがにまだ朝一番ですので、比較的快調に登って行きました。

 ワリモ北分岐からは稜線歩きとなります。ワリモ岳を経て急斜面を下って登り返して行きます。この登りは結構長いのですが、登り切ると鷲羽岳山頂に到着です。5月の下旬にも訪れていますので、約2ヶ月ぶりの訪問となるでしょうか。山頂からは水晶岳や野口五郎岳方面はもちろん、後立山連峰など周囲の名だたる山々が見えていました。また、鷲羽池越しの槍ヶ岳は素晴らしく、5月同様に何枚も同じような写真を撮ってしました。じっくり山頂での景色を楽しんだら三俣山荘に向かって下って行きます。ザレザレで比較的急な斜面も多いですので、慎重に下って行きました。

【祖父岳から中央下の岩苔乗越への稜線】

【ワリモ岳 5月下旬には上部に雪の急斜面がありました】

【鷲羽岳への登り】

【水晶岳から続く稜線】

【5月に歩いた水晶岳から野口五郎岳の眺め】

【鷲羽岳山頂へ】

【頂上碑】

【この時間はすっきり見えていた黒部五郎岳】
 
【笠ヶ岳】

【乗鞍岳と御嶽山】

【右の野口五郎岳に続く稜線】

【後立山連峰の山々】

【鷲羽岳と鷲羽池】

【黒部五郎岳もまだよく晴れていて】

【鷲羽池に下って行く方がいて】

【三俣山荘が見えて来ました】

【三俣蓮華岳と三俣山荘】

【三俣山荘へ】
 長いザレた道を下って行くとやがて三俣山荘に到着です。昨年秋に北アルプスを縦走した際に停滞をして連泊しましたので、思い出深い小屋になります。ここで少し休憩を取りますが、先が長く、折立にそれなりの時間に到着する目途がまだ立っていなかったことから、休憩もそこそこに三俣蓮華岳に向かいました。

 何度か歩いている道ですが、初夏に歩いたのは初めてで、あまりのお花畑の素晴らしさに驚いてしまいました。随所にまとまったお花畑があって本当に素晴らしかったです。何度か登っている山でも、少し時期が変わるだけで随分様相が変わるのだなと改めて実感させられたのでした。登り切って到着した三俣蓮華岳からは素晴らしい展望が広がっています。この時間になると少しずつ雲が湧いて来ていて、次のピークである黒部五郎岳に着くころには、稜線がガスで覆われていそうでしたので、ここでしばし景色を楽しむことにしました。結果的にはこの読みは当たっていたのですが、とはいえ先が長いのは変わりはありませんので、名残惜しくも黒部五郎小舎に向けて出発したのでした。

【三俣蓮華岳へ】

【ハクサンイチゲ】

【お花畑が随所に広がって】

【お花畑と岩峰】

【黄色と白の見事なコントラスト】

【見る景色がどこも素晴らしくてどうしても時間がかかってしまいます】

【シナノキンバイ】

【三俣蓮華岳頂上碑】

【鷲羽岳と三俣山荘 三俣蓮華岳からのお馴染みの景色です】

【水晶岳から鷲羽岳に続く稜線の眺め】

【槍ヶ岳方面】

【薬師岳】

【鷲羽岳と徐々に雲が増えて来た上空】

【黒部五郎岳への道 もう少しで稜線がガスに覆われそうです】

【雲ノ平】

【こちらにも多くのお花畑が】

【黒部五郎小舎へ】

【小屋前にてしばしの休憩】
 一気に高度を下げて行きます。途中の稜線では再び見事なお花畑があって、目を楽しませてくれました。三俣蓮華岳への登りと合わせて初夏のこの時期に歩いてみて本当に良かったと思います。ある程度稜線を進んで行くと、小屋に向かって樹林帯を下って行きます。相変わらずの岩がごろごろの歩きにくい道です。これを下ると黒部五郎小舎に到着です。

 鞍部にありますので、それほど展望が開けているわけではないのですが、のどかな雰囲気があって周囲の草原をいつまでも眺めていたい気分にさせられます。ここでしばしの休憩を取りますが、まだまだ折立へ下る時間に自信が持てなかったので、休憩もそこそこに出発です。結果的にはガスに覆われたので稜線ルートでも良かったと思いますが、ガスに覆われてもなおカールの眺めが素晴らしかったので、やはりこれはこれで良かったのかもしれません。カールへ向かうルートは樹林帯を緩やかに高度を稼ぎながら進んで行きます。

【小屋を振り返って】

【ガスに覆われつつあるカール】

【曇っていても素晴らしいカールの眺め】

【部分的には青空も見えて】

【急登から振り返る】

【カールの雪も随分なくなりました】

【山頂分岐】
 やがてカールが見えて来ます。残念ながら昨年通過時と同様に空が雲に覆われてガスにも少し覆われているような状況でしたが、やはり草原と点在する岩、背後の荒々しい岸壁と独特の素晴らしい景色を見せてくれました。そのまま稜線へ登る急登に取り付きます。このあたりになると結構しんどくなって来ますが、頑張って登って山頂分岐に到着です。

 展望がないのが明らかなのでどうしようか迷いましたが、山頂までそれほど時間もかからないうえに荷物もデポできるので、一応山頂を踏んでおくことにしました。続々と山頂に登って行く方がいて、やはりこの時期は登山者が多いようです。山頂では、少しだけ写真を撮って数分で下って来ました。デポした荷物を回収したら九十九折れの道を下って、北ノ俣岳を目指します。比較的なだらかな稜線が続いているように見えますが、距離があるのと、小刻みなアップダウンがあって意外としんどかったでしょうか。疲れが出て来たこともあるでしょう。

【黒部五郎岳山頂へ】

【頂上碑だけを撮って】

【ガスガスの稜線へ】

【北ノ俣岳へは小刻みなアップダウンが続きます】

【赤木岳から下りは大岩ごろごろの道】

【この付近もお花畑が素晴らしく】

【北ノ俣岳へ】

【北ノ俣岳山頂 意外と雲の切れ間から周囲の山々が見えています】

【一瞬見えた赤牛岳】

【ワタスゲの群落】

【太郎平小屋が見えて来ました 右の道が前日薬師沢へ下った道です】

【ようやく太郎平小屋へ】
 最後に緩やかに登って行くと北ノ俣岳山頂に到着です。あまり休憩もなく歩いて来ましたので、ここでしばしの休憩としました。稜線はガスに覆われているとはいえ、周囲の山々を見渡すと意外と展望はあります。ただし、名だたる山々は残念ながらほとんどガスに覆われていました。

 折立まではまだまだありますので、結局休憩は短めにして出発です。神岡新道を分けて緩やかな登りがしんどいところですが、その後は太郎平小屋へ向かって下って行きます。結局午後3時頃太郎平小屋に到着することができました。さすがにこの時間であれば、折立に閉じ込められることはまずなさそうです。最後の長い下りに備えて、ここでじっくり休憩を取りました。周囲を見渡すとさすがにもう泊まる方々ばかりで既に一杯やっている方も多かったので、ビールでも飲みたくなるような状況でした。しばし休憩をしたらもうひと頑張りということで、折立に向かって下って行きます。

【木道歩き】

【三角点展望所】

【三角点】

【登山口へ】
 かなり疲れていましたが、太郎平小屋でしっかり休憩をしましたので、それなりのペースで下って行きます。時間が時間ですので、さすがにこの時間に下っている方はほとんどいませんでしたが、太郎平小屋に登って来ている方はちらほらいました。

 いいペースで下って三角点展望所のベンチで少し休憩を入れます。その後は一気に標高を下げて行きます。最後の最後で足が悲鳴を上げていましたが、何とか登山口まで下って来ることができました。時間に追われることもなく、暗くなる前に下ることが出来て良かったと思います。

 メインの雲ノ平の景色は見られませんでしたが、初夏のこのルートは初めてでしたので、思ったよりも多くのお花畑を見ることが出来て良かったです。また、テントを担ぐにはハードな行程となりましたが、その後のテント泊に向けていい負荷をかけられたのではないかと思います。
 


山行記へ戻る

ホームへ戻る