ふたごやま・ひわだやま | |
![]() |
|
登山日: 2016年12月10日(土) 〜11日(日) クライミング |
この週末はちびたさんタカさんに外岩のクライミングに連れて行ってもらいました。初心者どころかほとんど経験がないままで厳しいところでしたが、なかなかソロでは経験できる世界ではありませんので、連れて行ってもらうことにしました。 土曜日の二子山は秩父にあるため距離は遠いのですが、集合時間は10時でしたので、早朝に出発して充分に着くことができました。登山口付近は既に駐車できる場所がほとんどなく、結構人気のある場所のようです。ちびたさんタカさんと合流してまずは山頂目指して登って行きます。ここは一般登山道でも結構厳しいと聞いていましたが、確かに上級者コースを歩いてみると、険しい岩場が続いていました。 山頂が見えたあたりで少し登山道から外れると、この日クライミングをする中央陵があります。本来は下から登ってこの場所に出るのですが、下部は難易度が高く私のような初心者では厳しいので上部を使ってクライミングをすることになりました。 |
![]() 【二子山登山口】 |
|
![]() 【上級者コースへ】 |
最初は懸垂下降ということで、高度感があるのは怖いのですが、確保されていますので、何とか下って行きます。654と下って行った後は登り返して行きます。 すいすい登ってしまうちびたさんタカさんを尻目になかなか登れないうえに、途中では腕の力もなくなって苦労しましたが、何とかロープの力やヌンチャクの力を借りながらも登って行くことが出来ました。 登った後は、既に暗くなりかけていましたが、二子山山頂を踏んで、一般ルートで登山口まで下って行きました。技術的にも腕の筋力も全然足りなくて、もう少しレベルアップをしないと満足に登ることができないことを実感させられました。やはり行ってみないとわからない部分もありますので、貴重な外岩体験となりました。 |
|
![]() 【上級者コースで充分岩場を堪能できたくらいでしたが・・・】 |
||
![]() 【奥に山頂が見えますがとりあえずはここまで】 |
||
![]() 【中央陵を下ります】 |
![]() 【懸垂下降で下ります】 |
|
![]() 【難易度の高い下部を避けて中央陵の4〜6を下って登り返します】 |
![]() 【軽快なちびたさん】 |
|
![]() 【ぎこちない登り】 |
![]() 【ぐんぐん登るちびたさん】 |
|
![]() 【タカさんもきまっています】 |
![]() 【腕の力がなくなっていた頃でしょうか】 |
|
![]() 【せっかくなので最後は山頂で記念写真】 |
![]() 【駐車スペースにて】 |
|
![]() 【近くの有料駐車場に駐車して日和田山に向かいます】 |
土曜日の二子山で帰宅する予定でしたが、お誘いいただいたので翌日には日和田山に登ることにしました。近くの有料駐車場から歩いて行きます。前日の二子山と違って途中の大岩でクライミングをすることになります。午前中は人が少なかったのはいいのですが、かなり寒い朝で気温はともかく岩が冷たくて苦労しました。タカさんちびたさんはしっかり登っていたので、やはりそのあたりは慣れでしょうか。 日和田山は聞いていたように難易度もいろいろなコースがあって、初心者でも楽しめると思います。私の場合は、やはり前日と同様に思うようには登れなかったわけですが、いろいろなルートにチャレンジすることでいい練習になったのではないかと思います。いつか再訪する時にはもう少しレベルアップしていたいものですね。この週末はクライミング三昧となったのでした。 |
|
![]() 【いろいろな方向からロープがかけられるようになっています】 |
||
![]() 【タカさんは相変わらず難しいルートを攻めています】 |
![]() 【身軽に登って行くちびたさん】 |
|
![]() 【この日は冷たい岩に苦労して】 |
![]() 【一番上まで行くと結構な高度感です】 |
|